ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報



いつも応援ありがとうございます。
鳥取大学水産学部は以下の4人で運営しています。

学部長・KOBA:京都出張中 
副学部長・egi :東京出張中⇒福岡出張中
専攻長・hida :千葉出張中
料理長・shi-mo 北海道冬眠中

(上の写真左から順)

誹謗・中傷はご遠慮ください。



スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2024年05月21日

4月の料理

こんばんわニコニコ

料理長shi-moです食事



















今回も毎月のように





4月に作った料理をご紹介しますニコッ




どんどん遅れてますがガーン

















まず一品目







旬の食材をシンプルに










アサリと筍、白菜を和風出汁と豆乳で煮た

















アサリの豆乳煮込み



アサリと豆乳の優しい味にトロトロの白菜が絡む美味アップ



















二品目はシンプルに











しらすをスライスチーズに乗せてレンチンしただけの











しらすのチーズチップス




塩気とサクサク感がウイスキーにも日本酒にもマッチサカナ



























さらに三品目






これも旬の食材








タラバガニとアスパラをバターで炒めて








トマトクリームでまとめた










タラバガニとアスパラのトマトクリーム






殻の処理を横着したので若干食べづらかったですが



どちらかというと淡白なカニとアスパラをソースが補完する形グッド





















最後に四品目







豊漁のホタルイカと山菜を揚げた












ホタルイカとふきのとうの天ぷら




適当に選んだ組み合わせでしたが



ホタルイカの濃厚な味とふきのとうのほろ苦さが相性抜群ニコニコ



お酒が進み過ぎましたビール











4月は以上びっくりびっくり













食材は季節感を意識したのですが更新が遅れる始末…黄色い星

食材の季節感・更新速度・料理のクオリティを磨いていきますグッド








腕を上げていきたい料理長shi-mo食事









↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 21:15Comments(0)〜 料理記事 〜

2024年04月14日

3月の料理

こんにちはニコニコ

料理長shi-moです食事
















大分遅くなりましたが



3月に作った料理をご紹介しますニコッ







まず一品目






さんまを開いて甘めの生姜たれにつけ






炊いたおこわに大葉とさんまを乗せてグリルで焼いた






さんまが名産、釧路のご当地グルメ





さんまんま



一本調子になりそうなさんまとおこわに、生姜や大葉が良いアクセントアップ












お次の二品目






揚げた鱈にチリソースを絡めた





鱈チリ


鱈に脂がのっているので辛めのチリソースにも負けずに美味グッド
















最後に三品目







ベビーホタテを燻製して、適当にちぎったチーズと合わせた





燻製ホタテのチーズ和え




干し貝柱とチーズを合わせたおつまみが好きなのでそれっぽく作りたかったのですが



燻し過ぎて別物にガーン



ホタテの塩味と薫香、チーズの塩気でお酒は進みましたビール











3月は以上びっくりびっくり









うーん…ガーン



それなりに手間がかかった割に絵面が地味…やべー


来月は季節感・華やかさを意識しますグッド








料理スランプの料理長shi-mo食事









↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 12:35Comments(0)〜 料理記事 〜

2024年03月04日

2月の料理

こんばんはニコニコ

料理長shi-moです食事














今年の目標の一つ





2月に作った料理を
引き続き紹介します!
















まず一品目

良い鰤のサクがあったので




鰤のなめろう

ねっとりとしてて濃いうま味OK


脂があるので強めに効かせた葱と生姜がイイ感じニコニコ














次に二品目

これも良い鯛があったので




鯛のレモンバター包み焼










包みを開けた瞬間の鯛とバターの香りがgood!クラッカー















そして三品目





寒い季節なので土瓶蒸しが食べたくなったのと




旬の真たちを合わせて








真たちとあわび茸の土瓶蒸し






真たちがとけて土瓶蒸しの澄んだ出汁感は無く



ポタージュ系





趣は異なるものの美味ハート















最後に四品目


あるところで買ったものが美味しかったので自分なりに再現







マグロのヅケ山かけ添え






ヅケたれの醤油をこころもち薄めにして長時間ヅケたのでねっとり食感あはは






山かけとの相性も抜群魚赤















2月は以上!














個人的には物足りなかったので




レパートリーを増やせるよう





来月も精進しますグッド








調理技術を上げたい料理長shi-mo食事









↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:58Comments(0)〜 料理記事 〜

2024年02月01日

2024年1月の料理

こんばんはニコニコ

料理長shi-moです食事














早速ですが今年の目標の一つ





一月に作った料理を
紹介します!
















まず一品目

シンプルに



鯛の味噌焼き

間違いない美味さOK















次に二品目

一品目を少しアレンジして



ヒラメエンガワの南蛮味噌焼き







アブラガレイのエンガワでも作ってみたのですが


名前の通り脂が多すぎて焼いたら崩壊しましたえーん


ヒラメのエンガワだとし身質もしっかり、味も強いので唐辛子味噌が良く合いましたクラッカー















さらに三品目


良い鮑とアオリイカが手に入ったのでイカ



鮑とアオリイカのお造り(+鳴門造り、鮑ヒモとイカの肝和え)






アオリイカは冷凍しておいたので甘味強く



鮑ヒモはコリコリ




それらをまとめる鮑の肝キラキラ




酒が進みましたビール















最後に四品目


年はじめということで豪華に鏡餅



船盛り






ソイとホタテを捌いて海老をむき、タコとエンガワはサクで買ってきた簡易版ですが






見た目は派手門松
















一月は以上!











ちょっと傾向が偏りぎみなので


来月また頑張りますグッド








色々試したい料理長shi-mo食事









↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:05Comments(0)〜 料理記事 〜

2023年12月29日

飲んだくれ

お久しぶりですニコニコ

料理長shi-moです食事













ここ数年











何にも出来てない…



































ということで悪あがき今年最後の釣りへ荒波



















余市、美国方面に向かうも車


釣り禁止エリアがめちゃくちゃ増えてました…。
















マナー悪い釣り人と漁協の人との間でいざこざがあったようで地元の人ですら関係者以外は入れなくなったとかガーン


























小樽へ逆戻り車














なぜかサバが回ってきてるという情報があったので






ジグサビキ投げつつ、ボウズ逃れにカレイ仕掛けを塩イソメ付けてチョイ投げときますサカナ
























二時間経過



























なんの反応もなく終了!!!


















というわけでいつも通り今年ちょこちょこやってた料理をご紹介しますビール





















まず、ふるさと納税で来たクロダイを使って三品












シンプルに





クロダイのソテー


















クロダイの兜煮















クロダイの骨を煮出して





クロダイあら出汁ラーメン


骨まで使い尽くしました魚青

























次に珍魚・オオカミウオで二品




調理法は鉄板で



















オオカミウオの煮つけ
















オオカミウオの天ぷら





見た目からゲテモノ系かと思ってたら美味!


皮に弾力とうま味があり、身も脂がのってましたナイス

























お次は今年北海道で大量発生したオオズワイガニ








サイズは小ぶりなので身を食べるというよりか出汁がメイン

















丸ごと炊いて







炊きあがったたらほぐし身を飯に乗せて










かにめし



















これも定番





かに汁



















次は変化球






オオズワイガニを丸ごとトマトで煮だしてトマト出汁をまず作り




パスタを茹でずにオイルで焼き、焦げ目をつけたら




何回かに分けてパスタにトマト出汁を含ませて












オオズワイガニの暗殺者のパスタ



なんか焼いたパスタにトマト出汁を含ませるのを暗殺者のパスタっていうらしいです



焦げ目に含ませることで血の様に赤くなるのが語源とかなんとか汗








かにの出汁が濃厚でしたアップ






















つぎはホッケで二品











酒屋さんで新酒を買ったらおまけに酒粕をもらったので








味噌と味醂、酒粕を合わせた味噌床に漬けて焼いた










ホッケの粕味噌焼き












余った頭を






ホッケの兜煮











ホッケは間違いない美味さあはは


















最後に二品












トムヤムクン















トムヤムクン(セット不使用ver.)


比較のためにあえて具材も盛り付けも同じに





セットの方はスパイスミックスが入っているのでスパイシー炎

レモングラスも効いてますみかん




セット不使用のほうはチキンスープがメインでそこにレモン汁や酢・唐辛子なので比較的優しく感じましたニコニコ






もっと改良の余地がありそうですキノコ3

















今年の料理は以上ですパンチ












料理のバリエーションが尽きかけてきたんで新しい発想が欲しい…
















今シーズンこそワカサギ記録更新したい料理長shi-mo食事









↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  
タグ :料理

Posted by 鳥取大学水産学部 at 17:45Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道

2023年03月25日

東京のシーバスはくっせーぇのか???

年度末ですねーサカナ
桜が咲きだしたのに雨が続き雨
バチ抜けが始まってるのに雨が続き雨


完全に家でダラダラYouTuber(見る方)ですsos



最近のお気に入りはウニを砕いて磯焼けと戦うやつとケビンズイングリッシュスクールのかけちゃんです。


でも、気がつくと、アプリのリコメンドに引っ張られて、男塾か、サンドイッチマンか、釣り動画にたどり着いてたりもします釣り



さて、さて、そんなことはどーでもいいってばよ!!




こないだのバチ抜けシーバスは臭いのか??って
やつです。



ということで、食べてみました。
一応、銀色だったので大丈夫でしょーう。




と思ったのですが、帰宅後に改めてご挨拶するとちょっと香りますね。


軽く洗って、氷水入れたクーラーで一晩お休みいただきました。


びしょ濡れになって
疲れてたのよね。実際はえーん



そして、翌日は捌く過程の写真撮るの忘れてました…
疲れてたのよえーん


そして、捌くときは、えいやぁーで一気にやってしまいたいしねへへん


この時期のシーバスですし、痩せ気味ですね、
まずは枝からハサミでヒレとかエラとかの尖ったとこを全部切りますはさみ

前はカッコつけて、そのままやってましたけど、これやっといた方がほんと楽ですよね。

そしてウロコトリでごーりごーり
これも、前までいろんなもんで代用して剥がしてましたけど、専門のツールは全然楽ですね。
ケチらないで買った方が絶対いいです。
鱗のからリスクも少なくて美味しくいただけます。


もちろんお腹の中はバチが入ってました。想像よりは少なかったので、食べ始めてすぐに釣られたのでしょう。


最後の飯は、バチソーメンだったのね…どくろ


3枚に下ろしたら、皮も引いて、氷水でシャバシャバ、塩を振って寝かせでみました。
この時点でそんなに臭くなかったです。





とはいえ、揚げて食べたかったので、そのまま冷蔵庫に…







ゆうまづめ







一口大に切って、卵と小麦粉につけて、
油に放り投げる!!

油が飛び散る!

衣も飛び散る!!

 


缶ビール片手に居酒屋KOBA開店!






IT’s My Way!





サクッとフワッと、ビールとマッチ!
馬し!



臭くはない!
てか、あんまり覚えてないので臭くはなかったのでしやう。







ソテーもなかなか美味しくいただきました。



また、バチ抜けいこうと思います。




学部長KOBAサカナ

  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 19:43Comments(0)シーバス〜 料理記事 〜

2021年02月23日

2021年も料理



こんにちはニコニコ

料理長shi-moです食事




コロナが流行ったり落ち着いたりしてますが

札幌も依然移動自粛中…




というわけでもう少し我慢するとして

いつも通り料理して飲むことにしますビール








まず一品目

主な材料は

まる(赤)お好みの海鮮4種

まる(赤)薬味(紫蘇、塩もみ胡瓜など)

まる(赤)

まる(赤)山芋

です!!






~作り方~


① 山芋をすりおろし、すり鉢で卵白・出汁とすり混ぜる


② 器に①を盛り、上に海鮮・薬味・卵黄を盛り付ける


③ 食べる際に醤油、わさび等を足して混ぜ合わせて頂く







五色いもの完成です







下町大衆酒場での人気メニューということで一度作ってみたかった料理でしたあはは



本家はたこぶつやイクラが入るそうですが、今回は手に入るもので



マグロ・イカ・サーモン・ウニ・紫蘇を使用



シンプルな料理ですがさすがの名物料理



お酒が進みました












そして2品目

主な材料は

まる(赤)

まる(赤)冬瓜(手に入らなかったので茄子で代用)

まる(赤)長芋

まる(赤)

まる(赤)チーズ・バター

まる(赤)豆乳



です!!






~作り方~


① 鮑を酒蒸しにして、鮑・肝・出汁を分けておく



② 肝は裏ごしし、溶かしバターと合わせてソースにしておく


③ バターを溶かしたフライパンで米を炒め、鮑の出汁・白ワイン・水を入れて炊く


④ 米に8割ほど火が入ったところですりおろした長いも・さいの目に切った冬瓜・豆乳・チーズを加える


⑤ お皿に移し、そぎ切りにした鮑とソースを盛り付ける






鮑のリゾットの完成です






某料理人が某漫画家に振舞った料理ですが、詳しいレシピはないので細部は想像です汗


ちょっとソースの見た目が良くなかったですが

味は絶品

鮑の風味をまとったお米にとろみがついてスルスルと入っていきました荒波



冬瓜のこともあるので、良い鮑が手に入ることがあったらリピートしたい料理ですパンチ













そろそろ釣りに行きたい料理長shi-mo食事




おまけ

練習で作った刺し盛り(マグロとタイは購入)









↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 17:38Comments(0)〜 料理記事 〜

2020年09月03日

自粛中ではない料理

こんばんはニコニコ

料理長shi-moです食事








最近になってコロナの拡大傾向はおさまりつつあるものの




依然日常の生活は遠く…









消費が減って高級食材がだぶついているのも続いていますダウン




ということで




食材への応援かねて気分だけでも明るくいきます力こぶ

















夏の高級食材といえばうなぎ!!!


うなぎ料理の定番といえばこちら











う巻き

上手に巻けましたニコニコ















お次もうなぎ料理の定番








うざく

うなぎを胡瓜の酢の物と生姜でさっぱりいただきますニコニコ














次の食材もな安値が続くウニ




ウニをバターで炒めたクレソンに絡めた広島のグルメもみじ01




ウニクレソン

ウニの甘さとクレソンのほろ苦さがマッチ!ニコニコ

レモンで風味を変えるとハイボールなどにさらに合いますグッド














お次はシンプルに

ただ混ぜただけの




うにいか

シンプルながらお互いが引き立てあい日本酒が進みますアップ














お次もシンプルに


ただ乗せただけの





じゃがバターうにとじゃがバターいくら

気合入れて乗せすぎて新ジャガイモがよくわからず汗

新じゃが+うに+いくら+バター=美味














最後二品くらいは少し手をかけ






うにといかのクリームリゾット


リゾットの下味にウニの塩水を使ったことで

出汁感もある濃い味のリゾットになりましたちょき














最後はこちら

濾したうにとクリーム、牛乳を合わせてゼラチンで固めた






うにのブラマンジェ

うにを大量に使ったのでぜいたくな味黄色い星









今後も応援したい食材見つけ次第料理して飲んだくれますビール

料理長shi-mo食事




↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  
タグ :料理

Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:48Comments(0)〜 料理記事 〜

2020年07月28日

自粛中の料理 その④

こんにちはニコニコ

料理長shi-moです食事

















前回からだいぶ間が空きましたが






まだまだ懲りずに料理記事、一気にご紹介します













今回のメインはこいつ


梅雨の時期に美味しくなるイワシ








最初はシンプルに




イワシの刺身

脂ののったイワシにショウガ・ミョウガが合いますパンチ











お次もイワシをシンプルに


イワシのなめろうに梅肉を合わせて叩いた





イワシの梅なめろう


梅の酸っぱさがイワシと絶妙、夏の味晴れ












お次も夏らしくさっぱりめに







イワシの生姜煮



生姜を効かせることでイワシが進みます力こぶ













そして福岡の郷土料理






イワシ明太

明太子を詰めて焼くシンプルな料理ですがタラ~

さすが福岡の料理、酒が進みましたビール
















イワシ料理最後は洋風に




イワシのソテー トマトソース


イワシ・ニンニク・トマトはやはりいい取り合わせアップ














お次は素材を変えて




殻付きウニが安かったのでめったにやらないものにトライ








ウニを海苔で春巻き状に包んで揚げた

ウニの天ぷら

生でも甘いウニがトロトロになって美味い!!グッド



















最後も揚げ物




不漁が叫ばれているサンマを大葉と梅肉を包んで揚げた







サンマの天ぷら

不味いわけがない取り合わせニコニコ













夏になって出てくる魚介類にも変わってきましたが


やはりウニが安くなってるなどコロナの影響?もありそうで・・・




これ以上の感染拡大は続いてほしくないなぁ・・・

料理長shi-mo食事




↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  
タグ :料理

Posted by 鳥取大学水産学部 at 12:31Comments(0)〜 料理記事 〜

2020年05月27日

自粛中の料理 その③

こんばんはニコニコ

料理長shi-moですタワー
















ようやく



緊急事態宣言解除!!炎








しかし北海道はまだまだ予断を許さず





ステイホームの日々…






というわけで懲りずに料理記事です













まずは前回に続きヤリイカ








ヤリイカをとはんぺんを擂った種にシュウマイの皮の細切りをまぶして蒸した




いかしゅうまい

簡易的にはんぺんを使いましたがそのふわふわ感がイイOK














お次は北海道では珍しいこいつ





初めて調理しますニコニコ










イカスミパスタ

以前ヤリイカでは作りましたが

さすがスミイカ、本格的イカ












お次は

イカにウニを卵黄と味醂で伸ばしたたれを塗って焼いた




イカのウニ焼き

ちょっと焦げました汗



串を打つので身が薄いヤリイカではできないずっとやってみたかった料理



イカの淡白な味にウニだれが合います













そして 





イカゲソの磯部天ぷら

めちゃくちゃ油跳ねましたがタラ~

揚げたてはまさに絶品



















お次はソイ

捌くときに胃と肝を取り分けてゆがいておいて




ソイ尽くし五種盛り

(刺身、湯霜作り、なめろう、皮の酢の物、胃の肝和え)

内臓までソイを堪能











最後はカツオ

ヅケたカツオを酢飯に乗せて薬味を散らした



カツオの手こねずし

酢飯が一瞬でなくなりました














とりとめなく料理をしてますが

不安は減らず…

普通の日常が待ち遠しいですグッド





その④へ続く…のかな…?

料理長shi-mo食事




↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 20:49Comments(0)〜 料理記事 〜

2020年05月02日

自粛中の料理 その②

こんにちはニコニコ

料理長shi-moですタワー








相変わらず外に出れないので、

前回に引き続き料理記事です
炎









まずはこいつ



ヤリイカ

旬のこいつを調理していきますパンチ





以前にもいかめしは作りましたが今回はテイストを変えて

イカスミとニンニクで下味をつけたもち米を詰めたイカをトマトベースのソースで炊いた



洋風いかめし

イカとトマトソースの相性がイイOK











ゲソと内臓を合わせて焼いた



イカゴロホイル焼き

酒がいくらでも飲めそうな味イカ









次の旬はこいつ


道外ではあまり見ない




キュウリウオ



キュウリのような香りがする魚でチカやシシャモの近縁種です

仲間と同じく卵が絶品なので





まずは定番 



卵を残して内臓を抜いたものを焼いた

塩焼き

身は淡白ですが卵がプチップチ













刺身2種(通常と炙り)

炙りのほうが香ばしくて好みでした











揚げて唐辛子を入れた辛めのたれに浸した



竜田揚げと胡瓜の雷漬け風

少し利かせた唐辛子が良いアクセントでした











竜田揚げで油も使ったので余ったアラを低温で揚げて



骨煎餅

ビールにぴったりでしたビール












醤油漬けの卵を混ぜこんで焼いた






厚焼き

玉子の中でも魚卵が主張してきますアップ



色々作ってみましたがやっぱ旬のものは良いですね

何かと気がめいる話題ばっかりですが

ちょっとでも明るく過ごしていきたいと思いますグッド





その③へ続く・・・?

料理長shi-mo食事




↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 17:00Comments(0)〜 料理記事 〜

2020年04月22日

コロナ飯

どうも学部長KOBAですサカナ

家から全く出ない生活が長くなり、日にちがよくわからなくなったいます。
テレビもほぼ見ないので曜日もわからないです。

起きる、食う、出す、食う、食う、飲む、寝るの繰り返しです。


あー
料理はコツコツしてるんですけど。
水産学部的なやつがね



そんな学部長が、結構な頻度でつまみにしているのは、
鯛のお頭です。



お頭は誰も食わないと廃棄物ですし、だいたいとても安い、そしてうまいということで、
魚好きなは買う人もいますよね。
そして、買う人はだいたい調理できるんですけど、ノウハウを教えるというより。
お頭いいよねーって気持ちをシェアしたいと思って書きます。


さて、お頭ですが家に帰ったら塩を軽く振って、
金属トレーに移すようにしています。
スポンジに結構値が付いてたりしますよね。
あと、裏返すと処理がイマイチなこともあるので、少しきれいにします。
網にのせてラップして一晩おいとくとなんか熟成されていい気がします。

さて、もう焼いちゃうんですけど、せっかくなのでキッチンペーパーで拭いてから焼いてます。
汚れが気になる時はお酒で処理ですね。



両面、軽く焦げ目がついて、脂が飴色になったくらいまで弱火でじっくり焼いてます。






ここで、ビールを開けて、徹底的に身を食べます。
私は、いかに早くきれいに鯛を骨だけにできるかというのが一つのレジャーだと思っているので、
全然めんどくさいとは思いません。



ツルツルに食べたところで、残ったアラの焼いたものもほぐし身を集めます。
そして、鍋で残骸から出汁をとります。
基本は岩塩で味を整える程度にして、生姜とお酒を少し加えています。








米に鯛のほぐし身とネギをのせて、
出汁を注ぎ、締めタイ飯の完成。




幸せですね。
コロナを魚で乗り切ろう!


原油崩落で散財のKOBAサカナ





↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 20:50Comments(0)〜 料理記事 〜

2020年04月21日

自粛中の料理 その①



こんばんはニコニコ


料理長shi-moです食事















世間ではコロナで色々な影響が出ています


もちろん世界レベルで経済やら医療やら大混乱ですが








身近なところでは北海道でも


輸出減や飛行機の減便などで


道産食材が行き場をなくして在庫がだぶついているようです












ということで!!







一部道産以外の食材もありますが


外出自粛中、旬の食材を使って気分だけでも春らしく花


少しでもスキルアップを目指していろいろ調理していきますパンチ
















まずは特に余り気味らしいホタテ

ビッュフェ等での需要が激減らしいです汗



シンプルに




ホタテの三種盛り
(刺身、なめろう、ルイベ)


身が甘くて、それぞれ美味OK











続いて春らしい食材、そして好物ハート






オイルソースを作り、パスタと和える前にホタルイカを合わせて味をなじませた







ホタルイカと春菊のペペロンチーノ

ホタルイカの内臓の味と春菊の苦さがマッチアップ











続いてサクラマスの料理を2種類




フライパンにクッキングシートを敷き、レモン・サクラマス・キノコ等を乗せウイスキーで蒸した




サクラマスのレモンウイスキー蒸し

ウイスキーで蒸したからマスの身がふわふわニコニコ











そして


味醂・醤油・酒を合わせたたれに漬け込んで焼いた




サクラマスの味醂焼き

甘い味醂味が脂と合わさってご飯が進むおにぎり











最後はこいつ



高級食材の代名詞ですが価格下落ぎみらしくタラ~





ウニをぜいたくに使って

里芋をレンジでふかしてバター・塩・ウニが漬かってた海水を混ぜたものにウニを乗せ、キュウリを巻いた





ウニの里芋乗せ

里芋の食感とウニのトロトロが合うグッド














だいたいどれも美味しく味わって



ふと気づいたことがひとつ



スキルアップといいながら魚捌いたりしてない(汗)










その②に続く



料理長shi-mo食事


↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  
タグ :料理

Posted by 鳥取大学水産学部 at 21:58Comments(0)〜 料理記事 〜

2020年04月19日

誰もがやっている普通のタラのムニエル

こんにちは晴れ

副学部長ですネコ

コロナで外出自粛…

ほんと世界全体が大変な状況です汗




副学部長の働いている会社も早くから在宅勤務となっています。

皆さんは家で何をしていますか?

副学部長は筋トレにはまっていますグー




あと家にいると

キラキラ食べることキラキラ

が一番の楽しみになりますよねおにぎり


てなわけで久々の料理記事です!





筋トレしているとタンパク質の量とか脂肪、炭水化物の量とか気になりますよね!

YouTubeで筋トレ関連の動画を見ているとタラが良いと紹介されていました!

おそらく高たんぱく低脂肪なのでしょうか?

ってなわけで早速タラを買ってきました!





ボディビルダーさんのように煮るだけ、焼くだけで食べるのはさすがに辛いので

ムニエルにしました!(小麦粉やら使いますが笑)

誰でもやってる超ありきたりなメニュー笑




タラに

①塩コショウで下味つけて

②小麦粉まぶして

③オリーブオイルで焼いて

④バターと醤油のソースをからめて

⑤最後にほうれん草のソテーをのせて

終わり!





副学部長は焼肉も魚も焼きすぎるのですが、

今回も焼きすぎました笑

焦げてますガーン

あと写真の撮り方とお皿も適当過ぎ!笑

次からは気をつけます。。。





でもうまい!!!

やっぱり魚はおいしいですね!

副学部長の適当な料理記事でした笑




副学部長ネコ

↓人気投票初めてみました↓


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 16:04Comments(0)〜 料理記事 〜

2020年04月10日

春告魚


こんばんはニコニコ

料理長shi-moです食事







コロナのせいで自粛ムードが続いてますが


出来ること…春だし…



春の魚を料理しようグッド







ということで



春が旬の魚は色々ありますが北海道では鰊!!!


春告魚とも呼ばれる春の味覚ですサカナ









せっかくなのでメスを買って数の子を漬けてみようかと思いましたが





数の子、というイメージでは考えられないほど柔らかくて…


血抜きの状態でボロボロになりました汗




飽和食塩水に2日ほど漬け込み


その後真水で塩抜きをします







崩れた数の子を利用して





数の子パスタ

にしてみました


作り方はたらこパスタと全く一緒ですが


醤油につけていない数の子なのでさっぱりしていますニコニコ











身のほうは





パン粉焼き










揚げた身を大根おろしつゆに浸した






鰊のおろしみぞれ和え











数の子のメインは


いか、昆布、人参の千切りとともに醤油ベースたれに漬け込んだ





松前漬け









ご飯との相性が最高でした





自粛自粛で気がめいりますが



美味しく食べて免疫を高めます炎







料理長shi-mo食事


↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 21:54Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道

2020年03月30日

2020年 まさかの初釣り


こんにちはニコニコ

料理長shi-moです食事





まさかの



初釣りに行けていない!
    &
ワカサギのシーズンが終わってしまう!ということで





朱鞠内湖へ!







3/20 曇り 



初釣りがこの時期になるとは…


ワカサギの記録更新を目指し走りますが





例年に比べ暖かくなるのが早いからか、この時間でまさかのプラス気温アップ





















朱鞠内漁協の釣果情報をチェックして、先日まであまり人が入っていなかったポイントまで歩くことにダッシュ







落下を恐れてスノーモービルのコースを辿ります













今日の餌はこれ

白サシにはチーズを加えてあります



仕掛けは針に浮き球が付いたタイプを使用

軽く誘いを入れるとふわふわ漂うので集魚力が強いとのこと










晴れてくるのと、ソロなのでテントなしのストロングスタイルで力こぶ



コマセを撒きつついざ開始炎

さあ、釣るぞーびっくり




























全くアタリがありません



一時間近く (ここまで来てまさかのボウズ…?)






とか考えながらも色々探って、餌も変え続けていると









一匹目ゲット!!








その後は






少しづつ釣れ始め





どうやら底にいるやつらしか食いついてこない様子なので


あえて重りを重めにして手返しを早くしていくスタイルに変更イカリ









それでも調子いい時間帯と全くダメな時間がはっきりしてるな~と思っていると





異常に強い引きが!












こんなのが釣れました


こいつらがワカサギを散らしてるのか…


仕掛けをオシャカにされたけども気を取り直して釣り続け




















昼過ぎには旭川ラーメン食って帰りましたダッシュ













帰っていざ計数&調理





127匹!!!


微妙に記録更新はならず汗
















定番その① 唐揚げ

揚げたてはとにかく美味!!














定番その② 南蛮漬け

ししとうも一緒に素揚げしてレモンを添えたマイナーチェンジバージョン

やっぱり間違いないニコニコ










お次は




塩水と醤油に漬けた物を干して焼いた






ワカサギの一夜干し

酒のあてに最適ですあはは









外道?のこいつも




アメマスの塩焼き

踊り串を打って化粧塩してみたんですがグリルだと焼き上がりが目立たないですね汗









なんとかひとマス目ゲットできてほっとしましたが


一月二月にワカサギ行けなかったので今期の記録更新は出来ず…orz


始動が遅れた分、他の釣果で挽回していきますパンチ




料理長shi-mo食事


↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 16:38Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道ワカサギ

2019年12月28日

料理長の2019釣り納め


こんばんはニコニコ


料理長shi-moです食事







寒い時期なので











デカいロックが釣りたい!!


と思い












11月中旬に積丹方面の磯に行くもボウズ…。












磯への登り降りで体力不足を痛感するだけの結果に終わっていましたガーン






















そんな中








釣り番組で室蘭でのアブラコ釣行を見て








いてもたってもいられなくなり








あんまり行ったことないですが







クリスマスイブに室蘭に突撃しましたグッド










12/24 曇り












午後半休での夕マズメ一発チャレンジ!!!


















でしたが…












爆風荒波







ワカサギ釣並みの装備をしていきましたがとにかく風がキツイ!



二時間外にいると指が上手く動かせないほど汗








アタリらしきものはあるも、風で上手く合わせられず…








釣り番組でやっていた赤金などの派手めバイブレーションなども全く使えずガーン





















無念の撤収ダッシュ








帰りにロックの有名ポイントにも寄ってみましたが








夜景が綺麗でした(笑)










というわけで料理長の釣り納めは
ボウズ!!!















なのでせめて最近の半端料理を紹介します
















鱈の頬肉で












鱈頬肉のガーリックバター炒め

















鮭を








焼いた後、








醤油とみりんなどを合わせたたれにつけた








鮭の焼き漬け











焼き鮭を炊き込んでイクラを乗せた











はらこめしもどき
























来年は料理も釣りも頑張ります炎











来年の釣果を夢見る料理長shi-mo食事


↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  
タグ :北海道

Posted by 鳥取大学水産学部 at 21:03Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道

2019年07月06日

上手くいかない釣行



こんばんはニコニコ


料理長shi-moです食事食事















なんか最近天気が荒れ気味でなかなか釣りに行けないので汗


先月行った積丹方面の釣行情報を更新します炎








6/15 古平 晴れ


この日も晴れ間は午前だけの予報だったので短期決戦


イソメも持って、置き竿でちょい投げ&テトラでの穴釣り+ルアーと、とにかく釣果を残したい布陣です












今のところは天気も良好



釣り始めると早速





ちびがや













根に潜り込まれたのでめちゃくちゃデカく感じた






ソイ










順調に釣っていると













怪しい気配が






そうです、ここは数年前専攻長と来てエサのイカをカラスに持っていかれた港


イソメならと油断していましたが




見事に丸ごと持っていかれましたガーン






それならばとホッグ系ワームに切り替えてテトラ帯を探るものの









ちび







ちび



大物は来ず!!!






エサは取られるわ、
テトラでこけるわでロクなことがありませんでした
汗





というわけで撤収ダッシュ





蒸し暑かったので帰りにアイスの実を補給
















今回釣れたのは全部リリースサイズだったので



帰り道の市場で旬の貝を購入して



先日の鳥取行で会った同窓生にして現シイタケ農家の友人から頂いた干しシイタケを使って











シイタケとつぶ貝の煮つけ









貝のうま味が肉厚なシイタケに染み込みなんとも美味!ナイス




貝の煮汁もシイタケの香りと出汁の相乗効果で凄まじいうま味を出しています












お酒が進みましたテヘッ











釣った大物で料理がしたい料理長shi-mo食事


↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 20:58Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道

2019年04月21日

平成を偲ぶ料理長



こんばんは

料理長shi-mo食事です















他のメンバーが活性高まる中








以前水温が低い+繁忙期故釣りに行けていない料理長ですが






その中こんなものを近所のスーパーで発見





ナイルティラピア

別名 イズミダイ








その昔食糧難の打開策として海外に養殖が進められて貴重なたんぱく源として重宝されてきた歴史があるようで

タイなどでは養殖の基礎となるティラピアを送った現明仁天皇の一字をとり仁魚と呼ばれているとか
















平成の最後にその魚を調理するのも一興

ということで早速調理!!











お刺身用と書いてあるのでまずは刺身で



美味い!

ですが真鯛とかと比べると若干水っぽい印象





というわけで次はゴマダレで漬けに



やはりこちらのほうが身が締まって美味!








というわけで最後はさらに身の水分を飛ばすため



ティラピアフライサンド



美味いっっ!!!!


自家製タルタルとの相性が抜群でした黄色い星
















平成も残りわずか



そろそろ釣った魚を調理したい料理長shi-mo食事


↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  
タグ :北海道料理

Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:51Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道

2019年03月19日

雪の魚

こんにちはニコニコ

料理長shi-moです食事





先日知り合いに鱈を丸ごと一匹頂くという幸運がありました!!!!






丸々と太っていてまさに鱈腹(たらふく)











白子や肝もどっさりです










身の大半と白子は寄せ鍋になりましたが


なかなか手に入らない内臓系料理をメインに紹介していきますパンチ









一品目は切り身


つけダレに漬け込んで焼くだけというお手軽料理



鱈の幽庵焼き


旬の鱈は脂がのっててつけダレに勝ちますね力こぶ
















続いては




鱈の頭とアラをじっくり煮込んだ出汁をベースにした



フィッシュヘッドカレー



適当に調合したスパイスがいい塩梅でしたOK













ここからは完璧に酒のつまみビール





折角の脂がノリノリの大きな肝を


脂がを逃がさないよう密閉袋に入れて低温で熱を通した




あん肝ならぬ鱈肝





紅葉おろしがよく合いますもみじ01

狙い通りしっとりした仕上がりグッド















最後が

以前カジカでも作った

胃袋と身を肝味噌で和えた




鱈のとも和え




めちゃくちゃお酒に合いましたキラキラ












さて


ようやく北海道にも春の気配花

今シーズンどんな魚と出会ってどう調理するかが楽しみですアップ





釣り遠征したい料理長shi-mo食事



↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  
タグ :料理

Posted by 鳥取大学水産学部 at 19:21Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道