ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報



いつも応援ありがとうございます。
鳥取大学水産学部は以下の4人で運営しています。

学部長・KOBA:京都出張中 
副学部長・egi :東京出張中⇒福岡出張中
専攻長・hida :千葉出張中
料理長・shi-mo 北海道冬眠中

(上の写真左から順)

誹謗・中傷はご遠慮ください。



スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2024年04月15日

ワカサギとの闘い 2024

こんばんはニコニコ

料理長shi-moです食事







最近月ごとの料理記事が多くなってますが



その裏で別の個人目標、



ワカサギ200匹を釣り上げる!



にもチャレンジしてましたので



その経過を報告しますニコニコ












1月27日 朝 晴れ 新篠津村






今シーズンのワカサギは新篠津から!!


目標達成はひとまず置いておいて


勘を取り戻すとともに、シーズンの趨勢を占います力こぶ








12匹!




定番の天ぷらとなって終了

温泉入って温泉地酒を飲んで英気を養いましたビール














2月17日 朝 晴れ 苫小牧


近年苫小牧にオープンしたというハート沼という管理釣り場


まだ新篠津ほど有名じゃないかなはてなという予想に反し

かなりの人出ベー









色々設備はそろっているので快適に釣りをして







23匹!



定番の南蛮漬けとなって終了
















3月10日 朝 晴れ 朱鞠内湖


やはり勝負はこのフィールド雪



絶景が広がります晴れ






朝方は-20℃でしたが



短期決戦の予定なのでノーテント








太陽が昇ると熱いくらいに

やはり途切れることなく釣れる良い釣り場サカナ











釣り続けること5時間…ガーン


疲労で撤収も頭をよぎりましたが


電話で副学部長に「途中で数えてみたら?」というアドバイスをもらい


ざっくり数えたとこ


170匹ほどびっくり





















粘るしかねえ!!!!



そこから1時間半ほど粘って


帰って計数したところ車






224匹!

目標達成!!











ここからは怒涛の料理おにぎりビール





天ぷらと南蛮漬け











佃煮









揚げたワカサギを熱々のうちにポン酢ネギだれと絡めた



揚げジュー








揚げたワカサギを大量の唐辛子と炒めた



ワカサギの唐辛子炒め






最高の気分でお酒が飲めましたビール






個人での記録更新とともに今年の目標をまず一つ達成!!






来年さらなる記録更新を目指しますグッド








料理長shi-mo食事









↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  
タグ :ワカサギ

Posted by 鳥取大学水産学部 at 23:17Comments(0)ワカサギ

2020年03月30日

2020年 まさかの初釣り


こんにちはニコニコ

料理長shi-moです食事





まさかの



初釣りに行けていない!
    &
ワカサギのシーズンが終わってしまう!ということで





朱鞠内湖へ!







3/20 曇り 



初釣りがこの時期になるとは…


ワカサギの記録更新を目指し走りますが





例年に比べ暖かくなるのが早いからか、この時間でまさかのプラス気温アップ





















朱鞠内漁協の釣果情報をチェックして、先日まであまり人が入っていなかったポイントまで歩くことにダッシュ







落下を恐れてスノーモービルのコースを辿ります













今日の餌はこれ

白サシにはチーズを加えてあります



仕掛けは針に浮き球が付いたタイプを使用

軽く誘いを入れるとふわふわ漂うので集魚力が強いとのこと










晴れてくるのと、ソロなのでテントなしのストロングスタイルで力こぶ



コマセを撒きつついざ開始炎

さあ、釣るぞーびっくり




























全くアタリがありません



一時間近く (ここまで来てまさかのボウズ…?)






とか考えながらも色々探って、餌も変え続けていると









一匹目ゲット!!








その後は






少しづつ釣れ始め





どうやら底にいるやつらしか食いついてこない様子なので


あえて重りを重めにして手返しを早くしていくスタイルに変更イカリ









それでも調子いい時間帯と全くダメな時間がはっきりしてるな~と思っていると





異常に強い引きが!












こんなのが釣れました


こいつらがワカサギを散らしてるのか…


仕掛けをオシャカにされたけども気を取り直して釣り続け




















昼過ぎには旭川ラーメン食って帰りましたダッシュ













帰っていざ計数&調理





127匹!!!


微妙に記録更新はならず汗
















定番その① 唐揚げ

揚げたてはとにかく美味!!














定番その② 南蛮漬け

ししとうも一緒に素揚げしてレモンを添えたマイナーチェンジバージョン

やっぱり間違いないニコニコ










お次は




塩水と醤油に漬けた物を干して焼いた






ワカサギの一夜干し

酒のあてに最適ですあはは









外道?のこいつも




アメマスの塩焼き

踊り串を打って化粧塩してみたんですがグリルだと焼き上がりが目立たないですね汗









なんとかひとマス目ゲットできてほっとしましたが


一月二月にワカサギ行けなかったので今期の記録更新は出来ず…orz


始動が遅れた分、他の釣果で挽回していきますパンチ




料理長shi-mo食事


↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 16:38Comments(0)@ 北海道ワカサギ

2019年02月18日

極寒の地



こんにちはニコニコ


料理長shi-moです食事











実は先日ワカサギ釣りに行ってきました!!




のでその釣果報告をしたいと思いますサカナ





行先はもちろん…






















2/1 雪






いざ朱鞠内湖へ!!














天気が荒れていて予定より遅れましたが何とか到着






今回はソロ&天気が荒れ気味ってことでパオテントという大人数用テントに相席利用で入ることにします














パオ内は先行者が一人いらっしゃいましたが














内部はこんな感じ





かなり広めでゆったりしていますニコニコ














セッティングして早速釣り始めます


しのつ湖より魚体が大きそうってことで針は1号、メインの餌はいつも通りチーズサシですが、集魚力を高めるために集魚板と上針にブドウ虫を追加してます魚青


















釣り始めてすぐ反応がガンガン来ます



やはり釣れるポイントに来るのはいいですなぁー波






















しかし






とにかく寒い‼‼‼‼



寒すぎてカイロが温まりませんタラ~







あげく


テント内にもかかわらず


ラインが凍り付きガイドに詰まります激怒







それでも騙し騙し釣っていると



氷が詰まって穂先が折れましたガーン


















予備はありましたが、天候も一向に回復しないので



時間制限までは粘らず


撤収することにダッシュ














撒き餌も持ってってましたがコンスタントに釣れてたので使うスキがありませんでした


使い方間違えるとワカサギを散らす他の魚種を寄せてしまうそうです汗
















帰りは吹雪で高速が止まっていて行き以上に時間がかかりましたが




長距離移動にはお馴染み




水産学部メンバーとの電話で励まされながら乗り切りましたパンチ





















ようやく帰り着いて計測すると



122匹!!!





去年専攻長と共闘したときの約半分ということで


個人的には十分満足な結果です炎











あとはもちろん





定番の天ぷら






  










佃煮






そして



オイル漬け


















今回はここで終わらず!



アレンジとして





オイル漬けのパスタ









最後は両方使って





ワカサギのピザ(ハーフ&ハーフ)










どれも美味しくできましたビール






















いやーやっぱり一年に一度は朱鞠内に行きたくなりますねちょき





ただ今回は行き帰りの行程がキツ過ぎでした汗


近くのポイントを探すことにした料理長shi-mo食事






↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 13:25Comments(0)@ 北海道ワカサギ

2019年01月26日

2019年 料理長の釣り始め


こんばんはテヘッ


料理長shi-moです食事















2019年も明けてだいぶたちましたが




今年の北海道は











寒い!!!




気がします雪














ですが


昨年末頂いたフィッシンググローブを装備して出陣します車




yanapさんありがとう魚青


手にフィットするのが全く見つからなかったので有難いです黄色い星





















2019/01/15 曇り



初釣りの出陣先といえば新篠津



















そしていつもの北釣り場












去年専攻長と惨敗したときはシーズン終わりかけでしたが










今回は曇り空&シーズンイン直後










これは期待できるかも!




















shi-mo「おはようございまーす。釣れてますか?」

係員さん「いやー全然ですねー(笑)」























めげずに第一投!





ちなみに渋いかもってことだったので餌はいつものチーズサシ、針は0.8号、集魚版を仕掛けの上に付けて、重りも1.5gのタングステンにしました





















するとすぐ一匹目が!




元気すぎてうまく撮れませんでしたが汗

















幸先のいいスタートを切って






途中全く釣れない時間があるものの








係員さんの言っていた全くダメなんてことはなく、
そこそこ釣れて制限時間の3時間が終了ダッシュ









良い気持ちで温泉入ってジェラート食べて帰りましたアップ


























家に帰って計測すると





27匹!


初釣りとしては例年と比べてなかなかの釣果!サカナ





















保存しておける量ではないので


野菜も素揚げして揚げびたしっぽい南蛮漬けに









大法螺とともに頂きますビール












やはり釣りたてのワカサギは美味!!!!


揚げものが多くなった分、漬けダレの酢を強くしたのが
アタリでした
ニコニコ











というわけで比較的幸先のいいスタートを切った今シーズン雪だるま













あの北の地に是非遠征したいですね!




ドカ雪の雪かきに苦しむ料理長shi-mo食事






↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 20:38Comments(0)@ 北海道ワカサギ

2018年03月19日

犬(オトコ)の北上2018~第二部~




こんばんはニコニコ



料理長shi-moです食事




















ついに始まった地獄の2泊3日釣り三昧コース!!!








自分で企画しておきながら大丈夫かな…?と若干思ってましたが





企画書を渡した時のhida氏の第一声が



「いいねぇ!!!!」



だったので思わず笑うやら安心するやらでしたニコニコ





















2018/3/17 雪のち晴れ








 



午前2時に起床し 



少々雪が積もってますが






幌加内へ激走します車










幌加内は少し前の大雪でカントリーサインも埋もれる有様











到着すると



広がる広大なフィールド

他の釣り人も古強者みたいな方しかいません
汗



















受付して係の方にお話を聞いていると









係の方「竹竿刺さっているところを突き棒で掃除してから釣ってください」

初めて来る場所のせいでイメージが出来ず

正直言っている意味がよくわかりません汗







とりあえず行ってみるか!と思ってストーブをレンタルしていると



係の方が釣れなかったら管理棟に電話ください、とのこと











shi-mo「電話をすると一体何があるのですか…?」


係の方「全力でサポートさせていただきます!」











との力強いお言葉あはは
















セッティング終了しいざ開始!














すると


釣り開始直後から



ダブル!!





からの





トリプル!!!
































これはいけるでぇ!
平ちゃん!!





















どのぐらい反応が良いかというと




水産学部のお米虫hidaがおにぎりを食う暇が全く無いほどタラ~






















最後までこの人の出番はなく











管理棟の人々にも釣れましたと報告して











勝利のジョジョ立ちキラキラ













からの撤収ダッシュ















休憩挟んで山小屋へ帰還車








計数すると

236匹!!!

魚体が大きいからもう少し釣れているかと思っていましたが汗



かつてない達成感ですグッド


















調理開始して








乾杯ビール








揚げたそばから食べていきます



めっちゃ美味い炎












南蛮漬けも美味













幌加内町朱鞠内湖行きは大成功晴れ


下剋上チームのワカサギ釣果としては最高を記録しました















ですが










まだ攻めますパンチ





最終日に続く!










ワカサギが釣れて心底ほっとした料理長shi-mo食事






おまけ



残ったかき揚げでの丼






↓人気投票初めてみました↓


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:30Comments(0)@ 北海道ワカサギ

2018年03月18日

犬(オトコ)の北上2018~第一部~

2018/3/16 北海道


どうもーパー







hidaでーす晴れ








いやー最近花粉がすごいですね風邪

すっかりやられてしまっているhidaでございます。

しかしそんな花粉の魔の手が届かないところがあります、それは・・・・



キラキラHO☆KKA☆I☆DO☆U☆キラキラ



そうです!北海道です!


ということで北海道遠征行ってきました力こぶ



今回は2泊3日釣り三昧コースということで北海道の主料理長shi-moさんが地獄のプランを立ててくれましたどくろ



1日目:昼にラーメン食って新篠津へワカサギ狙い
2日目:朝2時起きで幌加内にワカサギ狙い
3日目:朝3時起きで苫小牧へロックフィッシュ狙い



なんと仕事が休みの日だというのに普段より起床時間が3~4時間早いという驚異のプラン





これが水産学部!これが犬(オトコ)である!以上!








はい笑

ということでまずは定番の合流後ラーメンビールビール




そして今回の計画を確認したらキラキラ新篠津キラキラ





いやー、この風景が北海道にきたという実感を湧かせてくれますねーハムスター



今回からは料理長自前のテントや道具でワカサギ釣りをします。

とりあえず受付をしようとすると受付の人から驚異の言葉が、





受付「も、もしかしてワカサギですか・・・?」

shi-mo「え?はい、そうですけど・・・もしかしてあんまり釣れてないんですか?」

受付「はい・・・0です・・・」

shi-mo,hida「

                                                                










それでもやる!っていうね笑!



そんな最悪の状況ではじまったワカサギ釣りサカナ

料理長shi-moはいつもの電動リール装備にケイムラ付き5本針でいきます

私は以前買ったワカサギ用スピニングリールに新篠津でもらえる重り付きの5本針の仕掛けでいきます

エサは白サシとチーズラビットといういわゆるウジ虫です。料理長いわく赤虫は微妙だそうです

はじめると意外に反応はあり、早々にshi-moが・・・




おおー!すげー!


0と言われていたのですがこれは案外いけるのではないか??!





そこから粘ること2時間































shi-mo:4匹

hida:0匹



































いやー、なんかワカサギと相性悪いんですかね、毎回釣れないんですよねw




いやいや!でもね!

本番は明日なんですよ!

明日は幌加内の朱鞠内湖という旭川よりも北の北海道で一番寒いところいくんですよ!

もう明日釣れなかったら俺は帰る笑!!







ビール一本で眠くなるhida氏




第二部へ続く




hidaキノコ1



↓人気投票初めてみました↓


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 17:33Comments(0)@ 北海道ワカサギ

2018年03月10日

急な休み



こんばんはニコニコ


料理長shi-moです食事














急に休みが入ったので





天気が良ければワカサギ釣り!

というわけで早速出撃!
















3/7 午前 晴れ


今回は前日に準備できなかった&出撃が早いので



餌をこいつで購入しますOK













釣り場は前回と同じく札幌近郊ですが平日なので人が少ないです


近隣には先行者のテントが4つ


少し風が強く苦戦しましたがテントを設営し






いざ開始!

今回はバニラ臭のサシにしてみました














































二時間たってアタリ0















それでも諦めずに色々棚を探っていると













いきなり地合いが



そこからは結構なペースで釣れていきますサカナ

なんかやたらウグイも釣れます汗







釣り開始から五時間


テントから出ると



天気は良いですが周りのテントが一つだけになってましたえーん

やっぱ厳しい状況でしたなー





風も強くなったので撤収ダッシュ



























結果は



78匹でした!(+ウグイ12匹)

まずまずの釣果ですね!


新鮮なうちに早速料理パンチ










ちょっと変化球として




おぼろ昆布で小さめのワカサギを巻き、天ぷら衣を漬けて揚げ













ワカサギのおぼろ昆布巻き


そして



いつもの天ぷら





単品ではともかく、なんか纏まりが無いガーン


見た目はともかく新鮮なワカサギはとにかく美味!









お次は





個人的ベストの南蛮漬け


やっぱりハズレないですねアップ






ウグイも数が多かったので






唐揚げ


久々のスキレットで



香草焼きにしました

水質のおかげか臭みなく美味でした黄色い星











気温も上がってきた北海道

ワカサギシーズン終盤ですが挑戦し続けますパンチ







目標達成に向けて作戦を練る料理長shi-mo食事


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 20:41Comments(0)@ 北海道ワカサギ

2018年02月19日

目標への道半ば

こんばんはテヘッ


料理長shi-moです食事








先日釣り&料理のリベンジを誓った料理長...







再始動です炎






2/18 早朝 晴れ

今回は友人とともに札幌近郊のとれた小屋ふじいという川の上の管理釣り場にやってきました車








農場さんがやっている常設の小屋があり、テント持ち込みも出来る場所ですパンチ



去年平日に来たときは周りに誰も居なかったものですが今年はメチャ混みビックリ





 












背景が少ないと去年と全く同じ写真に見える汗







セッティングし釣り開始!





餌はいつものチーズラビットワームと、集魚用にマス釣りに使われるブドウ虫を併用、仕掛けの針を0.5号と極力小さくしてワカサギの吸い込みを良くしてアタリを取りやすくします































友人が初手トリプルを上げて焦りましたが









料理長もトラブルもなく順調に釣っていきますニコニコ





しかし天候が荒れてきたので昼過ぎに無念の撤収ダッシュ















結果は…?




























































合計68匹(+ウグイ1匹)!

















…うん、前回より進歩した!…のかな…?






















釣れたからには早速料理炎






















定番その1天ぷら
















定番その2南蛮漬け


















串打ちして











田作り風の山椒煮







やはり日本酒が抜群に合いますちょき




















ワカサギシーズンも残り僅か


目標達成に向けて頑張りますパンチ














料理長shi-mo食事


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:18Comments(0)@ 北海道ワカサギ

2018年01月21日

2018年 料理長初釣行



こんにちはニコニコ



料理長shi-moです食事






先日初釣りに行けてないことを嘆いてましたが


偶然午前休が取れそうだったので平日に行けることに








やってやるぜ!


気合は十分








1/19 午前 晴れ



懐かしの新篠津にやってきました車





なんか釣り小屋も懐かしいあはは





釣り小屋は3時間の制限があるのでガンガン行くぜ炎

ということでチーズラビットウォーム(白)を使って釣り開始びっくり







幸先よくすんなり一匹目ゲット!

















このまま行くぜーと思っていたところ



6匹釣ったところでパッタリと止む反応…






















































いやいや!まだ諦めるのは早い!




先生といえばこっちですよ!












仕掛けのタイプをケイムラ発光にチェンジ

赤虫も併用したり、色々試して粘りますパンチ






諦めなかったからか沈黙は終了

とりあえず6匹は超えましたクラッカー












その後もウグイが釣れたり


相席になったりしましたが



地合いが来かけたようなところで3時間終了えーん











ひとっ風呂浴びて温泉





ジェラート食って帰りました注目











帰ってワカサギ数えたところ



20匹ちょうどでした!(+ウグイ2匹)












うーん、なんとも課題の残る結果です汗









色々試したい料理はあったんですが

数がアレだったので








天ぷら+大法螺で頂きました


この組み合わせは間違いないですね!






釣行のたび課題が残ってる気もしますが汗


次回は自前のテントで粘りながら釣りたいですね~





料理長shi-mo食事



↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 12:53Comments(0)@ 北海道ワカサギ

2016年01月29日

かき揚げ祭り



こんばんはニコニコ


料理長shi-mo食事です












みんなやってるおみくじ



料理長の新しい出会い…想像もつきません




古い人間ですテヘッ
















さて



料理長は前回しのつ湖で手痛い敗北を喫しましたダウン















仕事をし





雪かきをし





罵倒されながらも





リベンジの機会を伺っていたのですパンチ













ちょうどよくぽっかり休みができたので




いざ出陣ダッシュ












1/28 晴れ 





前回よりも気温は下がっているようで



気合は十分キラキラ









受付で並んでいた人の「200匹は持ち帰って残りは無料で揚げてもらおうアップ




という会話に複雑な感情を抱きつつも




仕掛けを準備イカリ




いざ第一投!























と思いきや針につけたエサを二等分するときに仕掛けを切る痛恨のミスガーン




まあしょうがない…




仕掛けを変えるか…





集魚版外して…














ポチャンッ!












集魚版は湖に沈みました






















…orz














気を取り直して




やっと第一投!




















あれ…






おかしいな……






ウグイすら来ない…………?













頭をよぎるこのお方

















しかし



最初の20分は全くの沈黙でしたがようやくアタリが!




やっぱりワカサギはきれいだ黄色い星








その後もコンスタントにダブル・トリプルを交え釣れ続け



6時間の釣りを終えました












荒れだした道の運転に死にそうになりながらも





家で計数





なんと





合計







135匹!!!!!!!








世間では一束とか軽く言われますが



遠かったっ……。






まるで成長していないと言われ続けるもなんとか釣れました炎





ただ、この日は今季一コンディションが良かったらしく(釣り場の管理人さん 談)




今後安定して釣果を残せるかが今後の課題になりそうですサカナ














釣れたからには宴ビール





ワカサギ料理といえばやっぱり天ぷら








今日は豪快にかき揚げも!




一つあたり20匹以上使ってます(笑)


そして初挑戦の南蛮漬け




お酒が進みましたビール









安定して釣果を残すために今後も研究していきますナイス



いい夢見れそうな料理長shi-mo食事


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 00:14Comments(0)ワカサギ

2015年12月04日

ギャフンだよ!北海道集合!

2015/2 某日



どうもーパー



hidaでーすキノコ1





















実は今年の2月に料理長、副学部長、専攻長で北海道遠征してました!!


とある事情でブログにアップできなかったのですがもう解禁なのでアップするってばよびっくり















2年連続となるこの真冬のくそ寒い時期の北海道遠征ということで飛行機乗るのはなれたもんですw

時間に余裕をもって無事北海道到着ダッシュ





迎えてくれたのは・・・




水どうの柱!!



そして・・・




道北の帝王shi-mo!!







この日は釣行予定がなかったので、












ミク展行って、









HTB行って、









ソリで遊んで、










晩は宴会ビール






翌日は、おなじみの・・・







キラキラWA・KA・SA・GIキラキラ

















北海道らしい光景ですなーキラキラ







そして今回は穴掘りから挑戦しようということで・・・専用の武器を借りて、






オラオラオラオラオラオラオラオラオーラァ!!!




ってかさ。












寒すぎるでぇ!へぇちゃん!!笑













もうびっくりするくらい寒いw


激闘の1時間でした炎







そしてもうまさにワカサギ釣り!といった光景になりましたサカナ







いい天気ですWA~



でも釣果はパッとしねーw
























そして翌日は副学部長と合流し・・・
























またワカサギ来ました笑



もうどんだけ好きやねんていう話ですわw





















副学部長はここでもまたフナを釣ってくれました!!

流石、本物のフナムシですw


















釣り後は温泉入って、旭山動物園行ってきました力こぶ


いやー、旭山動物園の動物たちは凄まじかった・・・彼等元気ですよ。












晩はおなじみの宴会で盛り上がりましたキラキラ



















いやー、今回も充実した北海道遠征だったのですがそろそろワカサギ以外の魚を釣りたいですね笑

来年こそは夏に行くぞw!!









hidaキノコ1

  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 17:33Comments(0)@ 北海道ワカサギ

2014年02月26日

hidaの奇妙な冒険 第二部 北海道潮流

2014/2/24




シィィィィィィモォォォォォォォォーーーー!!!


















はい。

キラキラ第二部キラキラでございます。

別に料理長shimoが宿敵に負けて岩の下敷きになったわけではありませんw


ただ起きたとき暖房し過ぎて、寝汗かいて、乾燥し過ぎて口の中がカラカラになってしまっただけでーすw(^O^)/













まあでもそんなことはどうでもいいってばよ!!














この日は待ちに待ったサカナワカサギ釣りサカナ




とりあえず定刻通りに目覚めた下剋上チームは瞬歩で準備をして車に飛び込みましたが・・・














いや、もう死神も驚きますよ怒


冷凍庫並の温度ですw





まあでもテントの中とかストーブあるんで気にせず目的地へgoダッシュ










到着!!料理長至福のポーズキラキラ




エサはなんかあの蚊の幼虫のボーフラみたいな感じのやつで竿がめちゃくちゃ小さい!!









いやー!
まさにこれですね!
子供のころから夢見ていたワカサギ釣り!!
まさにこの写真みたいな感じを思い描いていましたw!!





にしても、当たりがわからない・・・汗

思っていた以上に難しいですが、全然釣れないこともない。
動きはある方がいいみたいですが動かしたときは食ってこず、動かしてしばらくすると食ってくるって感じでしたねー

どんな釣りでもそうですが奥が深いなぁと思いましたネコ

料理長は途中から重りを軽くして当たりを感じやすくしコツをつかんだようで後半からかなり好調でしたキラキラ
さすが修行を積んできただけはあるって感じですびっくり





そして結果は・・・!!






















hida:7匹

shimo:24匹

計:31匹!!













(´・ω・`)









まあみなさんこんな顔じゃないでしょうかw

別に全然釣れなかったわけでもなし、すごい釣れたわけでもなし笑

っていうかhida氏もっとがんばれよw



















でもこれだけじゃ終われねぇ!!






















昨日とは別の釣具店で装備補充・情報収集して・・・










雷第二ラウンド開始!!雷

























この日はかなり天気が良く、昼なんて暖かいくらいだったのですがやはり晴れ太陽晴れ沈み始めると・・・!!!




寒い!!



































撤収ダッシュ


















結局、海での釣果は皆無でした・・・いやー・・・


寒すぎるわw


魚も冬眠してるんじゃないかって疑いたくなりますねw










shimo小屋に帰宅後、キラキラワカサギを唐揚げにしてキラキラ









北海道最後の晩餐食事









水曜どうでしょうを見ながら2人で今回の反省会。



























やっぱ夏やな笑!!!
























というわけで黄色い星第三部 スターダスト北海道黄色い星は今年の7月当たりに決定





そして学部長や副学部長も遠方から電話で宴会に参加してくれて大いに盛り上がりましたニコニコ

しかしhida氏はまたしても途中から記憶が飛んでましたww





翌日新千歳にてフライト時間までブラブラお土産を物色して、



1700円もする初音ミクトランプとガシャポンを手に入れましたびっくり

ちなみにガシャポンは料理長が当ててくれましたびっくり






















何はともあれ、北海道は楽しかった!!!


ありがとぉぉぉぉぉー!!!































夏まで待ってね笑




hidaキノコ1



↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓

  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 19:56Comments(4)@ 北海道ワカサギ

2014年01月23日

2014年 釣り始め



る〜るー



るるるるるー




るるーるるるるるるー







るるーるるるるるるー







しばれるね。


学部長ですサカナ





今回は、北海道支店の視察に行ってまいりました。








いやー

水産学部の活性は高いですねー






朝5時





べろべろに酔っ払った学部長は目覚めました。





すぐに服を脱ぎ捨て




シャワーを浴びてうがいとハミガキをして尾崎豊の「BOW!」を鼻歌交じりに唄います。



鉄を喰え、飢えた狼よー死んでも豚には喰いーつくな


それが学部長の日課です。






おはよ。




ホテルをチェックアウトして、迎えにきたshimoプレッサに乗り込み、料理長と合流。




冬眠中の熊は寝起きが気が立っていると動物奇想天外的なので見た気もするので、学部長は静かに再会の挨拶を交わした。







料理長は一瞬の隙をつき、学部長への催眠攻撃を行っていた。




意識が薄れる中、最後に見たのは暗闇の雪道をふてきに笑う料理長の横顔だった。







目が覚めると、外は薄明るくなった雪原だった雪







小さなコンテナの前には震えながら並ぶ人が見える。






そう。





ここはワカサギ釣りの管理釣り場だ。











2014年。







釣り始め。








今年の一匹目も



頂きます!!








学部長の名にかけて。








学部長KOBA


Vs 北の将軍様、北海道支店料理長shi-mo
爆弾






ま、負けられねぇ








小さいテントにはいると、以外に暖かいクラッカー



風なし、ストーブありの環境は


風邪あり、アルコールありの学部長には助かります。




爆風の冬の鳥取よりよっぽどましです。



餌は赤虫。


酔っ払っているので、なかなか針に刺さらない。



あー



イライラスルー









ってかスーツとワイシャツが苦しい。





お風呂のイスに座り、釣り開始。







ん、







あれ?









ワカサギ釣りってバカ馬か釣れるかと思ったら、なかなか釣れないな。







と思った矢先。



























おえぇーっという発作が











そして、そのあと




ぴぴ、





ぴぴぴ






あれ?



もしや?

















今年も一匹目いただきました。





いやー





実は、わかんないだけで








Shi-moも釣れてーーーーーーーーー

















ないガーン












完全勝利。






その後もポツポツと



外道のウグイ?ヨシノボリ?モロコ?が混じりながら連れました。





釣果は





学部長、苦戦の14匹







料理長、6。








思い出そう。




料理長の昔の記事を、







前回の釣果6匹









さらなる完全勝利黄色い星











学部長は伊達じゃない。









釣れたワカサギは道の駅で唐揚げにしていただき


トマトカレーというなのトマトスープをすすり、



温泉に浸かる。


露天風呂は青空に真っ白な雪が映えて最高のロケーション。


鉄分?で茶色く濁った温泉は、程よい温度で旅の披露とアルコールが抜けて行きます。




うーん


外から結構丸見えだww






風呂上りは料理長の日本酒買付が始まり、

料理長の運転で空港へと向かいました。






料理長は口が悪くなってました。














空港ではドラえもんたいやきを食べました。




生地がホットケーキっぽくて重いヽ(´o`;






こうして、学部長の北海道視察は幕を閉じたのでした。











学部長KOBAサカナ


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 00:02Comments(1)@ 北海道ワカサギ