いつも応援ありがとうございます。
鳥取大学水産学部は以下の4人で運営しています。
学部長・KOBA:京都出張中
副学部長・egi :東京出張中⇒福岡出張中
専攻長・hida :千葉出張中
料理長・shi-mo 北海道冬眠中
(上の写真左から順)
誹謗・中傷はご遠慮ください。
2024年11月30日
YORUISO~磯を駆ける~
11/22 夜 伊豆半島

しずむーように 溶ーけーてゆーくように~♪
(↑これは錘とエサのことだったんですね)
どうもー
hidaでーす
珍しく記事アップが頻発してます
今回はたまたま
Y口さん
と予定がぴったり合い、仕事終わりに夜の磯を駆けることになりました
狙いはもちろんハタ中心としたロック系です
まずはY口さんと合流して腹ごしらえ
イタリアンファミレスみたいなとこ行ったんですけど配膳ロボットが爆走してました
そして到着、闇のゲーム(釣り)の始まりです

いやー、やっぱ夜の磯は恐いかつ危険ですね。こんな感じです


2人以上じゃないとだめですね
そしてあまり時間がないので短時間勝負であらかじめ決めてたポイントで投げる
仕掛けはもちろんいつものハイブリッド
んー、まあそこそこ反応ありますがちっさそうですなー
そんな中手前で急にひったくるような手ごたえが!!

おー、25越えのソイ君でした
はい。今回はこれで終了でしたw
アカハタも釣れるかなーなんて話してたんですがこなかったですね。
さすがに水温が下がっていなくなりましたかね
アカハタは水温低下で急にいなくなるそうです
さて12月はとうとう全人類待望の水産学部大忘年会が開催されます・・・!!!
たらふく飲んで食うどー
hida
しずむーように 溶ーけーてゆーくように~♪
(↑これは錘とエサのことだったんですね)
どうもー
hidaでーす

珍しく記事アップが頻発してます

今回はたまたま



狙いはもちろんハタ中心としたロック系です

まずはY口さんと合流して腹ごしらえ

イタリアンファミレスみたいなとこ行ったんですけど配膳ロボットが爆走してました

そして到着、闇のゲーム(釣り)の始まりです

いやー、やっぱ夜の磯は恐いかつ危険ですね。こんな感じです
2人以上じゃないとだめですね

そしてあまり時間がないので短時間勝負であらかじめ決めてたポイントで投げる
仕掛けはもちろんいつものハイブリッド
んー、まあそこそこ反応ありますがちっさそうですなー
そんな中手前で急にひったくるような手ごたえが!!
おー、25越えのソイ君でした

はい。今回はこれで終了でしたw
アカハタも釣れるかなーなんて話してたんですがこなかったですね。
さすがに水温が下がっていなくなりましたかね
アカハタは水温低下で急にいなくなるそうです
さて12月はとうとう全人類待望の水産学部大忘年会が開催されます・・・!!!
たらふく飲んで食うどー

hida

2024年11月03日
㊙釣法
10/26 曇り 相模湾
どうもー
hidaでーす
今回は船で
根魚五目
にいってまいりました
基本的にはエサ釣りなんで胴付き2本針仕掛けにサバ餌とかイカ切り身をつけて釣ります
出船後かなり岸から近いテトラ帯のところでまずは狙うのですがもうすごいです
磯とかゴロタとかとは違いテトラが沈んでいるのでとんでもなく根掛かりが多かったです・・・
底をとるにも着底はわかるのですがテトラなので着底したらそこからまたころころ重りが転がってどんどん落ちていき放っておくとテトラの深淵にはまっていき取返しのつかないところまでいってしまいます
そして陸からの釣りと違い船が動くので同じところで同じ底取りをしていてもいつの間にか引っ掛かってしまいます
そして極めつけはグーフーです
あいつらが来るともうだめです
エサを取るだけならいいのですがサイズのでかいやつだとライン毎かみちぎって針とエサをセットでもっていきやがります
このダブルパンチですごい勢いで仕掛けがなくなっていきます
実は船で根魚狙うのは初だったんですけどめちゃくちゃ難しいなと思いました

とはならず(笑)
まあそんな中でもなんとか釣れました

38㎝くらいのオオモンハタです!
これどうやって釣ったかというとある生き物の泳がせで釣れました
その生き物は何かというと・・・・

ということでここでは控えさせて頂きます!
なぜかというと調べるとこの釣り方で釣っている船宿さんがありそのブログ上でも秘密にされているからです
まあでもその生き物も当日そんなすぐ手に入らなかったので一匹しか釣れませんでしたが効果は絶大でしたね
あとは普通にサバ餌でアカハタやカサゴが釣れましたが最終的に仕掛けや針一本すら全てロストしてしまいギブアップ状態でした

潮汁、刺身、唐揚げで食べました
いやー、本当今回は厳しかった。
何よりも仕掛けを大量に海に捨ててしまったことが悔やまれます・・・
hida
どうもー

hidaでーす

今回は船で



基本的にはエサ釣りなんで胴付き2本針仕掛けにサバ餌とかイカ切り身をつけて釣ります

出船後かなり岸から近いテトラ帯のところでまずは狙うのですがもうすごいです
磯とかゴロタとかとは違いテトラが沈んでいるのでとんでもなく根掛かりが多かったです・・・
底をとるにも着底はわかるのですがテトラなので着底したらそこからまたころころ重りが転がってどんどん落ちていき放っておくとテトラの深淵にはまっていき取返しのつかないところまでいってしまいます
そして陸からの釣りと違い船が動くので同じところで同じ底取りをしていてもいつの間にか引っ掛かってしまいます
そして極めつけはグーフーです

あいつらが来るともうだめです
エサを取るだけならいいのですがサイズのでかいやつだとライン毎かみちぎって針とエサをセットでもっていきやがります

このダブルパンチですごい勢いで仕掛けがなくなっていきます
実は船で根魚狙うのは初だったんですけどめちゃくちゃ難しいなと思いました
とはならず(笑)
まあそんな中でもなんとか釣れました
38㎝くらいのオオモンハタです!
これどうやって釣ったかというとある生き物の泳がせで釣れました

その生き物は何かというと・・・・

ということでここでは控えさせて頂きます!
なぜかというと調べるとこの釣り方で釣っている船宿さんがありそのブログ上でも秘密にされているからです
まあでもその生き物も当日そんなすぐ手に入らなかったので一匹しか釣れませんでしたが効果は絶大でしたね
あとは普通にサバ餌でアカハタやカサゴが釣れましたが最終的に仕掛けや針一本すら全てロストしてしまいギブアップ状態でした

潮汁、刺身、唐揚げで食べました
いやー、本当今回は厳しかった。
何よりも仕掛けを大量に海に捨ててしまったことが悔やまれます・・・
hida

2024年09月10日
副学部長のゾーン
8/20 伊豆半島
どうもー
hidaでーす
台風がきて少しは涼しくなったかと思いきややっぱり暑いですね
ということでまだまだアカハタの時期なので狙いにいきましたよ
今回はなんと!なーんと!

進撃の副学部長
共闘

いやー、きましたね。久々のこの感じ。
実は7年前に南伊豆の下田まで副学部長と遠征したことがあるのですがそのときは以下のような蜂の巣事件があり強制的に真っ暗になるまで何もない磯でいつ帰れるか(いつ蜂のテンションが下がるか)わからず絶望を感じたことがあります



↑該当の記事抜粋
今回はシチュエーションはじゃっかん上記のときと似ており一瞬フラッシュバックしましたが気にせず久しぶりの釣りを楽しむことにしました。
場所と時期的にアカハタも青物も狙えるというこの最高の環境
やるどーーーーーー
ということでアカハタに関しては前回と同じ仕掛けで確実に狙います
到着時は真っ暗で根掛かりを心配しつつ様子をさぐってワームでやりましたが沈黙でした
ようやく朝焼け空が白んできたころ、ハイブリッドをやるとさっそく・・・

きましたWA~~~~~
副学部長も当たりはあるので釣れるのも時間の問題でしょう!
その後コンスタントに25cm前後のアカハタが釣れ、ワームでも反応してくれました

こんなんも釣れました

するとそこで副学部長が何かの異変に気付きました!!
副「!!!!!」
hida「どうしたん?」
副「なんか今海面でナブラっぽいのあった気がするわ!!」
hida「なんやて!?」

すぐさまショアジギ用ロッドに持ち替え40gの
LONGINグリードさん
にジグサビキをつけぶん投げる!!

とりあえず表層を早巻きはスルー
次にちょっと落としてしゃくって、落としてしゃくってを繰り返すと・・・・

きましたWA~~~~~~~~~~~~
いやー、シイラも夏の風物詩ですな
続いて副学部長もhit&キャッチ!!!
YATTA☆!!!!
そこからついにはじまったんです。副学部長のスーパー集中力
ゾーンに入ったというんですかね。

こうなるともう手が付けられません。
買ってきたパンとか軽食には一切手をつけず、水分補給も一切なし、もちろん数秒の休憩すらしません。
挙句の果てに副学部長は午後から仕事があるので午前9時には切りあげないと厳しいかもという話でしたが
egi「まだいける」
と最大限自身の休憩時間を切り詰めて釣りに没頭する始末笑
その執念により見事アカハタもキャッチ!!!

久々の2人そろってのブツ持ち写真は嬉しい!!
帰ってくたくたの状態で下処理や料理するのはもう釣り人の常識



全部美味しかったです
今年度中でまた行きたいな~~~~~~~
hida
どうもー

hidaでーす

台風がきて少しは涼しくなったかと思いきややっぱり暑いですね
ということでまだまだアカハタの時期なので狙いにいきましたよ

今回はなんと!なーんと!




いやー、きましたね。久々のこの感じ。
実は7年前に南伊豆の下田まで副学部長と遠征したことがあるのですがそのときは以下のような蜂の巣事件があり強制的に真っ暗になるまで何もない磯でいつ帰れるか(いつ蜂のテンションが下がるか)わからず絶望を感じたことがあります

↑該当の記事抜粋
今回はシチュエーションはじゃっかん上記のときと似ており一瞬フラッシュバックしましたが気にせず久しぶりの釣りを楽しむことにしました。
場所と時期的にアカハタも青物も狙えるというこの最高の環境

やるどーーーーーー

ということでアカハタに関しては前回と同じ仕掛けで確実に狙います

到着時は真っ暗で根掛かりを心配しつつ様子をさぐってワームでやりましたが沈黙でした
ようやく朝焼け空が白んできたころ、ハイブリッドをやるとさっそく・・・
きましたWA~~~~~

副学部長も当たりはあるので釣れるのも時間の問題でしょう!
その後コンスタントに25cm前後のアカハタが釣れ、ワームでも反応してくれました
こんなんも釣れました
するとそこで副学部長が何かの異変に気付きました!!
副「!!!!!」
hida「どうしたん?」
副「なんか今海面でナブラっぽいのあった気がするわ!!」
hida「なんやて!?」

すぐさまショアジギ用ロッドに持ち替え40gの



とりあえず表層を早巻きはスルー
次にちょっと落としてしゃくって、落としてしゃくってを繰り返すと・・・・
きましたWA~~~~~~~~~~~~

いやー、シイラも夏の風物詩ですな

続いて副学部長もhit&キャッチ!!!
YATTA☆!!!!
そこからついにはじまったんです。副学部長のスーパー集中力

ゾーンに入ったというんですかね。

こうなるともう手が付けられません。
買ってきたパンとか軽食には一切手をつけず、水分補給も一切なし、もちろん数秒の休憩すらしません。
挙句の果てに副学部長は午後から仕事があるので午前9時には切りあげないと厳しいかもという話でしたが
egi「まだいける」
と最大限自身の休憩時間を切り詰めて釣りに没頭する始末笑
その執念により見事アカハタもキャッチ!!!
久々の2人そろってのブツ持ち写真は嬉しい!!
帰ってくたくたの状態で下処理や料理するのはもう釣り人の常識
全部美味しかったです

今年度中でまた行きたいな~~~~~~~

hida

2024年08月15日
夏ですよ
8/14 伊豆半島
どうもー
hidaでーす
いやー。皆さん暑いですね!セミが叫んでますね!
夏ですね

そして夏といえばもうおわかりですよね?

ということで今回もハイブリッドやワームを駆使してやるどー
そして今回はなんとなーんと!
自作の重りスプーンを作ってみました
こんな感じ

ナツメおもりにステンはりがね差し込んでハンマーでたたくだけ(会社の工作室でつくりましたw)
材料費は1個30円くらいです
いやー、やっぱね。ロストワールドな釣りなのでなんとか安上がりにできればとね、ユーチューブで見つけました
そして久しぶりの早朝出発・・・ですが釣り場についたらもうめっちゃ明るい、夏は陽が昇るのはえーわ

駐車場からゴロタを歩くのですが・・・・
あ、暑い・・・・
もうね。やっぱ年々気温上がっているということを肌で実感しますね
釣り場についたときにはもう服が絞れるくらい汗まみれです
とりあえず最初はワームで様子みますがところどころ齧られてやつの気配しかしません
というわけでゴロタランガンしているとついに

うおー!やったどー!
ちっさいけどアカハタです、たぶん15cmくらい?
なんとか目標を達成しましたがこれで帰るにわけにはいきません
せっかくなのでもうちょっと足を伸ばしてみることに

ここで道具を補充して
次の釣り場へ
初めての場所ですがよさげなとこです。ってか同業者がいないのがゆっくりできます
そしてワームで探りましたが反応が微妙なので必殺ハイブリッドで!エサはサバです
すると・・・

さっきよりちょっとサイズアップ!

やっと20cm越えた!
そしていきなり目の前でナブラがでたのでメタルジグに切り替えてぶん投げる!

ショゴたんでした

そして最後にカサゴを釣って終了~
スーパーで買ったサーモンとあわせて3食丼でアカハタ、ショゴを頂きました!

やっぱ釣りの後の飯とビールは最高ですね!
次回はこれまた久々のマグロに行きます!乞うご期待!!!
hida
どうもー

hidaでーす

いやー。皆さん暑いですね!セミが叫んでますね!
夏ですね

そして夏といえばもうおわかりですよね?

ということで今回もハイブリッドやワームを駆使してやるどー

そして今回はなんとなーんと!
自作の重りスプーンを作ってみました

こんな感じ

ナツメおもりにステンはりがね差し込んでハンマーでたたくだけ(会社の工作室でつくりましたw)
材料費は1個30円くらいです

いやー、やっぱね。ロストワールドな釣りなのでなんとか安上がりにできればとね、ユーチューブで見つけました
そして久しぶりの早朝出発・・・ですが釣り場についたらもうめっちゃ明るい、夏は陽が昇るのはえーわ

駐車場からゴロタを歩くのですが・・・・
あ、暑い・・・・
もうね。やっぱ年々気温上がっているということを肌で実感しますね

釣り場についたときにはもう服が絞れるくらい汗まみれです

とりあえず最初はワームで様子みますがところどころ齧られてやつの気配しかしません
というわけでゴロタランガンしているとついに

うおー!やったどー!
ちっさいけどアカハタです、たぶん15cmくらい?
なんとか目標を達成しましたがこれで帰るにわけにはいきません
せっかくなのでもうちょっと足を伸ばしてみることに


ここで道具を補充して
次の釣り場へ
初めての場所ですがよさげなとこです。ってか同業者がいないのがゆっくりできます
そしてワームで探りましたが反応が微妙なので必殺ハイブリッドで!エサはサバです
すると・・・

さっきよりちょっとサイズアップ!

やっと20cm越えた!
そしていきなり目の前でナブラがでたのでメタルジグに切り替えてぶん投げる!

ショゴたんでした

そして最後にカサゴを釣って終了~
スーパーで買ったサーモンとあわせて3食丼でアカハタ、ショゴを頂きました!

やっぱ釣りの後の飯とビールは最高ですね!
次回はこれまた久々のマグロに行きます!乞うご期待!!!
hida

2024年02月17日
2024初共闘
2月某日 伊豆半島
どうもー
hidaでーす
2月某日、朝目覚めると副学部長からラインが・・・!!
副「よー、急やけど今日暇笑?」
hida「暇やでー、なんかする?」
副「なんかしよう!」
hida「んー・・・じゃあ釣り行くか!!!」
まあそうなるよねw
というわけで急遽決まった副学部長との共闘釣行!!
向かうは伊豆半島、冬ロック狙い!!
以前夏にやったハイブリッド釣行でカサゴとかメバルを狙います
とりあえず現地集合ということで昼過ぎに合流

スーパーカーと共にイケメンが現れました
駐車場から結構歩きますがここでウェーダーをはいて山を下ります
干潮にしかいけないというスーパーポイントに行こうとしましたが風が強すぎて断念
とりあえず風裏になるとこに避難

まあなんとか釣りできそうなとこを見つけサバ塩漬け切り身を落としていきます


・・・・・・・プルル!プルル!
おー、電話かな?と思うような当たり
さすが餌ですな
久々の生命の手ごたえに2人とも心が弾みます♪
ただなかなか針にかからない・・・ベラとかフグですかね~
なーんてやってると足元を探っていたら・・・・ゴゴゴゴゴん!!!!
うおー!きました!スゲー引き!!・・・・だけど、これは・・・・
姿が見えてきました!あーーーーー長い笑

はい。きました。ウツボットです。
やっぱいつでもどこでもいるねー、君は。
とりあえず今年の目標の1釣行で何かしら釣るはクリア笑
日暮れまでしっかり粘り久しぶりにへとへと気味ですが実はこのあと
学部長
と東京で落ち合う約束をしていたのです・・・
ということでそれぞれ帰宅し電車で渋谷へGO
慣れない渋谷で迷いましたがなんとか合流

いやー、さっきまで伊豆で釣りしていたとは思えませんw

酒と食がすすみます
帰宅の電車では寝落ちしないように
料理長
がラインで励ましてくれます
途中から
料理長叩き
が始まりすごい盛り上がりましたw
ということですごい充実した1日でした
hida
どうもー

hidaでーす

2月某日、朝目覚めると副学部長からラインが・・・!!
副「よー、急やけど今日暇笑?」
hida「暇やでー、なんかする?」
副「なんかしよう!」
hida「んー・・・じゃあ釣り行くか!!!」
まあそうなるよねw
というわけで急遽決まった副学部長との共闘釣行!!
向かうは伊豆半島、冬ロック狙い!!
以前夏にやったハイブリッド釣行でカサゴとかメバルを狙います

とりあえず現地集合ということで昼過ぎに合流


スーパーカーと共にイケメンが現れました

駐車場から結構歩きますがここでウェーダーをはいて山を下ります

干潮にしかいけないというスーパーポイントに行こうとしましたが風が強すぎて断念

とりあえず風裏になるとこに避難

まあなんとか釣りできそうなとこを見つけサバ塩漬け切り身を落としていきます


・・・・・・・プルル!プルル!
おー、電話かな?と思うような当たり
さすが餌ですな

久々の生命の手ごたえに2人とも心が弾みます♪
ただなかなか針にかからない・・・ベラとかフグですかね~
なーんてやってると足元を探っていたら・・・・ゴゴゴゴゴん!!!!
うおー!きました!スゲー引き!!・・・・だけど、これは・・・・
姿が見えてきました!あーーーーー長い笑
はい。きました。ウツボットです。
やっぱいつでもどこでもいるねー、君は。
とりあえず今年の目標の1釣行で何かしら釣るはクリア笑
日暮れまでしっかり粘り久しぶりにへとへと気味ですが実はこのあと



ということでそれぞれ帰宅し電車で渋谷へGO

慣れない渋谷で迷いましたがなんとか合流

いやー、さっきまで伊豆で釣りしていたとは思えませんw
酒と食がすすみます

帰宅の電車では寝落ちしないように



途中から


ということですごい充実した1日でした

hida

2023年10月11日
ハイブリッド3
10/10 朝 雨→曇り
どうもー
hidaでーす
はい、予告通りまたハイブリッド釣法ででかロックリベンジ行ってきましたWA~
今回はソロです。そしていつも通り早朝出動です
出発時は雨でしたが到着したころには止んだのでよかった~
んでメインはロック狙いだったのですがこのポイントはメタルジグで青物もでることがあるのでまずは久々のショアジギで様子見
手前はゴロタでそこまで深くない印象でしたが遠投すると40gで着底まで15秒くらい?けっこうどん深ですな
そして・・・・!!!!?
地球をつりました。
いきなりルアーロスト、リーダー結び直し・・・
さあ気を取り直してキャスト!
・・・・・・!!!!!?
地球をつりました。
いや!早いってばよ!!
久しぶりにロストワールドに迷い込んでしまいました

まあ着底させなければいいんですが、なんかもうやる気なくなったんで早々に本来のロック狙いに切り替え
さあ先日の夜のときと同じポイントでやるぞ~
今回はなんと、なーーんと
サバ塩漬けに加えて
ほっけの切り身
の塩漬けも用意しました(仕事柄こうゆうの調達しやすいんです)
2つを比べる、というかほっけでも釣れるのかな~
まずはサバでキャスト・・・
ココン!・・・ココココココココ・・・!
ん~、さすがですな。エサ取りなんでしょうがやっぱり好反応です。
やっぱ反応あるとおもしろいよね~
はい次はほっけ
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まじか!!
姉さん、衝撃です。
ほっけの切り身全然だめですw
切り身がでかすぎたか?太すぎたか?
何かいやっても反応がありません。。。。
へー、こんな違いがあるもんなんですね。8へぇって感じです。
ということでほっけは撒き餌的な感じで使いました
さあ本格的にサバ餌のハイブリッドで釣るどー
反応はいいですが1~2回キャストするともう餌がぼろぼろの状態になります。
これは結構消費早いなー、なんてやってると・・・・
ゴゴゴゴゴン!!!!!!!
うおー!!!
竿ぶち曲がり!!!
なんてパワーだ!!!
あ・・・!!!!
根に潜られました・・・・
しばらく待ってみたりしましたがもうだめですね。。。
いやー、あわせ遅かったかー
これなかなかあわせるタイミングが難しいいです。
あまり早いともちろん掛からないですし、遅すぎると今回のようになります
にしても引き込みがすごかったな・・・んー、まあウツボの可能性も全然ありますからねー
すると、ゴゴン!!!
おー、今回はさっきほどではないですがあわせ間に合いました

きゅーせん、きゅーせーん

ということで根魚ではなかったですね。
にしてもベラにしては結構大きかったです、がこいつはリリース
さあどんどんやってくぞー
ゴゴゴゴゴゴゴン!!!!!
きたーーーーーーーーー!!!
これはまたさっきのやつか?!
今回もあわせはOK!!
にしてもすげー重い!!
そしてけっこう暴れるのでウツボじゃないと思う!!
あ!!!赤い!!!!!!!!


うおーーーーーーーー!!!
30cm越えのアカハタ
いや、めちゃくちゃ嬉しいですね
本当に久しぶりの陸からのまともな釣果です
そしてこのあとも


サイズダウンですがアカハタの釣果は続きました
30㎝越えのみキープしてホクホク気分で帰宅
海鮮丼とあら汁にしました


※海鮮丼のマグロはスーパーでサクが安かったので足しました
次は土曜に船で甘鯛いくどーーーー
hida
どうもー

hidaでーす

はい、予告通りまたハイブリッド釣法ででかロックリベンジ行ってきましたWA~

今回はソロです。そしていつも通り早朝出動です

出発時は雨でしたが到着したころには止んだのでよかった~
んでメインはロック狙いだったのですがこのポイントはメタルジグで青物もでることがあるのでまずは久々のショアジギで様子見

手前はゴロタでそこまで深くない印象でしたが遠投すると40gで着底まで15秒くらい?けっこうどん深ですな
そして・・・・!!!!?
地球をつりました。
いきなりルアーロスト、リーダー結び直し・・・
さあ気を取り直してキャスト!
・・・・・・!!!!!?
地球をつりました。
いや!早いってばよ!!
久しぶりにロストワールドに迷い込んでしまいました

まあ着底させなければいいんですが、なんかもうやる気なくなったんで早々に本来のロック狙いに切り替え

さあ先日の夜のときと同じポイントでやるぞ~
今回はなんと、なーーんと
サバ塩漬けに加えて


2つを比べる、というかほっけでも釣れるのかな~
まずはサバでキャスト・・・
ココン!・・・ココココココココ・・・!
ん~、さすがですな。エサ取りなんでしょうがやっぱり好反応です。
やっぱ反応あるとおもしろいよね~
はい次はほっけ
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まじか!!
姉さん、衝撃です。
ほっけの切り身全然だめですw
切り身がでかすぎたか?太すぎたか?
何かいやっても反応がありません。。。。
へー、こんな違いがあるもんなんですね。8へぇって感じです。
ということでほっけは撒き餌的な感じで使いました

さあ本格的にサバ餌のハイブリッドで釣るどー
反応はいいですが1~2回キャストするともう餌がぼろぼろの状態になります。
これは結構消費早いなー、なんてやってると・・・・
ゴゴゴゴゴン!!!!!!!
うおー!!!
竿ぶち曲がり!!!
なんてパワーだ!!!
あ・・・!!!!
根に潜られました・・・・
しばらく待ってみたりしましたがもうだめですね。。。
いやー、あわせ遅かったかー
これなかなかあわせるタイミングが難しいいです。
あまり早いともちろん掛からないですし、遅すぎると今回のようになります
にしても引き込みがすごかったな・・・んー、まあウツボの可能性も全然ありますからねー
すると、ゴゴン!!!
おー、今回はさっきほどではないですがあわせ間に合いました

きゅーせん、きゅーせーん

ということで根魚ではなかったですね。
にしてもベラにしては結構大きかったです、がこいつはリリース
さあどんどんやってくぞー

ゴゴゴゴゴゴゴン!!!!!
きたーーーーーーーーー!!!
これはまたさっきのやつか?!
今回もあわせはOK!!
にしてもすげー重い!!
そしてけっこう暴れるのでウツボじゃないと思う!!
あ!!!赤い!!!!!!!!


うおーーーーーーーー!!!


いや、めちゃくちゃ嬉しいですね

本当に久しぶりの陸からのまともな釣果です

そしてこのあとも


サイズダウンですがアカハタの釣果は続きました
30㎝越えのみキープしてホクホク気分で帰宅

海鮮丼とあら汁にしました



※海鮮丼のマグロはスーパーでサクが安かったので足しました
次は土曜に船で甘鯛いくどーーーー

hida

2023年10月09日
ハイブリッド2
10/6 雨 夜
どうもー
hidaでーす
いやー、ハイブリッド2ということでね。
またまた会社の先輩
Y口さん
と共闘で伊豆半島の磯にやってまいりました。
今回いつもと違うのは時間帯がこれまた中途半端なんですよね
だいたい早朝からはじめることが多いのですが今回、お互い色々朝から用事があって集合したのが16時で釣り開始が17時30分というもう夕マズメというか日没ってからみたいな感じです。
16時にY口さん付近の釣具屋ジャイアントによって釣り具調達したんですけどこの店なんと、なーーーんと!!
ロンジンのグリードがなぜか20%OFFで売ってたんです!!

↑これね
もうね、私の中でこのグリードさんがメタルジグ界No.1なんですよ。バリバリ最強No.1、おー待ーたーせーしーまーしーた、す・ご・い・や・つです。

ということで補充しました。
そのあとローソンで春巻きとコロッケ食って釣り場についたらもうほぼ真っ暗ですよ

暗闇の中の磯はなかなかスリルありますね

ちょっとでっぱった岩に行こうとウェーダー着て潮だまりの中ザブザブ行きましたがやっぱりね暗いと足元がよく見えないので非常に危険です
久々に身の危険を感じましたねw
それでまあハイブリッド釣法やってましたがジャイアントで推奨していた真空パックに入ってる色付きのサバの切り身みたいなやつが安く売ってたのでそれ使ったんですがまあ、食いが悪いこと。
Y口さんが持ってきた普通のサバの切り身の塩漬けは着底した瞬間、反応ありますが買ったやつは全然だめでした・・・
ということでY口さんのサバでY口さんはカサゴ、私はでかいネンブツダイ釣ったところでさあどんどん行くぞー意気込んでいたら・・・

・・・・・・!!!?
Y口さん「やられた!!サバがない!!」
そうです。
釣り場のサイレントアサシン
ストレイキャット(野良猫)
にやられました・・・
特に漁港とかで釣りした人なんかはわかると思いますがあいつら本当に足音とか気配消します
漁港で集中して釣りしてたらいきなり足元で猫がいてすりすりされてびっくりしたことあるでしょう
とうことで強制終了させられました笑
その後ステーキガストのサラダバーでオクラと豆腐とごはんを死ぬ程食べたらすごい苦しくなりました
もう年ですね・・・
今週は火曜にまたハイブリッドリベンジ、土曜に甘鯛行くどーーー

hida
どうもー

hidaでーす

いやー、ハイブリッド2ということでね。
またまた会社の先輩


今回いつもと違うのは時間帯がこれまた中途半端なんですよね
だいたい早朝からはじめることが多いのですが今回、お互い色々朝から用事があって集合したのが16時で釣り開始が17時30分というもう夕マズメというか日没ってからみたいな感じです。
16時にY口さん付近の釣具屋ジャイアントによって釣り具調達したんですけどこの店なんと、なーーーんと!!
ロンジンのグリードがなぜか20%OFFで売ってたんです!!

↑これね
もうね、私の中でこのグリードさんがメタルジグ界No.1なんですよ。バリバリ最強No.1、おー待ーたーせーしーまーしーた、す・ご・い・や・つです。

ということで補充しました。
そのあとローソンで春巻きとコロッケ食って釣り場についたらもうほぼ真っ暗ですよ


暗闇の中の磯はなかなかスリルありますね


ちょっとでっぱった岩に行こうとウェーダー着て潮だまりの中ザブザブ行きましたがやっぱりね暗いと足元がよく見えないので非常に危険です

久々に身の危険を感じましたねw
それでまあハイブリッド釣法やってましたがジャイアントで推奨していた真空パックに入ってる色付きのサバの切り身みたいなやつが安く売ってたのでそれ使ったんですがまあ、食いが悪いこと。
Y口さんが持ってきた普通のサバの切り身の塩漬けは着底した瞬間、反応ありますが買ったやつは全然だめでした・・・
ということでY口さんのサバでY口さんはカサゴ、私はでかいネンブツダイ釣ったところでさあどんどん行くぞー意気込んでいたら・・・

・・・・・・!!!?
Y口さん「やられた!!サバがない!!」
そうです。
釣り場のサイレントアサシン


特に漁港とかで釣りした人なんかはわかると思いますがあいつら本当に足音とか気配消します

漁港で集中して釣りしてたらいきなり足元で猫がいてすりすりされてびっくりしたことあるでしょう

とうことで強制終了させられました笑
その後ステーキガストのサラダバーでオクラと豆腐とごはんを死ぬ程食べたらすごい苦しくなりました
もう年ですね・・・
今週は火曜にまたハイブリッドリベンジ、土曜に甘鯛行くどーーー


hida

2023年09月10日
ハイブリッド
7/15 沼津~東伊豆 曇り爆風
どうもー
hidaでーす
いやー、もう結構前になりますが初夏に出陣してましたWA~
この日はなんと、なーんと、会社の
Y沢くん
、
Y口先輩
とのコラボ企画!!
沼津の千本浜で落ち合ってブルー狙い
実は今Y沢くんは転勤で静岡に、Y口さんも同じく転勤で神奈川にいるのでまずはY口さんと合流して深夜の伊豆半島の山道を爆走します


千本浜の駐車場はコロナ禍以後駐車禁止になったのでできるだけ近くのコインパへ
ぎりぎり2台空いてました!いやー、あぶなかったー
ですがサーフに行くともうスーパー爆風&濁り&ゴミ多し!
これはいきなりかなり厳しい戦いを強いられることに
・・・そして案の定、撃沈笑
夜勤明けのY沢くんは心が折れてそのまま帰宅笑
私とY口先輩は風裏になるように伊豆半島東側のゴロタへGO
まずはマクドで休憩し、ノロウイルスにかかったときのこととかの話で盛り上がりました
そして冒険の基本は情報収集、中部の釣り人の支えイシグロへ


教えてもらった磯がよさげだったので歩いていきます

おー、いい感じの磯ですね~、こうゆう場所って来てその場にいるだけでなんかいいよね

ということで雰囲気はよかったのですが全く釣れませんでした(よくあることです)
そして今回の最終地へ
東伊豆ゴロタです

ここではユーチューブで村越さんが紹介していたハイブリッド釣法ででかロックを狙います
セイゴ針に餌をつけて遊動するようにスプーンをつけてアピール、投げたら落として岩場をひたすらちょんちょんします
う~~~~~~~~ん
皆さん予想通り、めっちゃ根掛かりますな
でも動画で言ってましたが引っかかっても少し待てば9割の確率で外れます
なーんてやってたら・・・・ぐぐぐぐぐん!ぐい!!

やったどー!
25㎝くらいのカサゴです。
Y口さんは29㎝のカサゴ!なかなか型はいいですね
そのあとさらに20後半のカサゴを追加!
ってやってたらもう日が暮れてきたので撤収~
いやー!この釣りなかなか楽しいです!手ごたえがあるってやっぱうれしいですね。
夏はアカハタが活発になるそうなので是非いきたかったですが直近色々ありましてなかなか釣りにいけず
まあ長い人生なんでひと段落したらまた陸と船に行きますぜ
秋にいけるならまたこの釣りでもいいしブルーワンチャン狙い?
船ならマグロか泳がせでハモノ釣りですかね~
hida
どうもー

hidaでーす

いやー、もう結構前になりますが初夏に出陣してましたWA~
この日はなんと、なーんと、会社の




沼津の千本浜で落ち合ってブルー狙い
実は今Y沢くんは転勤で静岡に、Y口さんも同じく転勤で神奈川にいるのでまずはY口さんと合流して深夜の伊豆半島の山道を爆走します



千本浜の駐車場はコロナ禍以後駐車禁止になったのでできるだけ近くのコインパへ
ぎりぎり2台空いてました!いやー、あぶなかったー
ですがサーフに行くともうスーパー爆風&濁り&ゴミ多し!
これはいきなりかなり厳しい戦いを強いられることに

・・・そして案の定、撃沈笑
夜勤明けのY沢くんは心が折れてそのまま帰宅笑
私とY口先輩は風裏になるように伊豆半島東側のゴロタへGO

まずはマクドで休憩し、ノロウイルスにかかったときのこととかの話で盛り上がりました

そして冒険の基本は情報収集、中部の釣り人の支えイシグロへ



教えてもらった磯がよさげだったので歩いていきます


おー、いい感じの磯ですね~、こうゆう場所って来てその場にいるだけでなんかいいよね


ということで雰囲気はよかったのですが全く釣れませんでした(よくあることです)
そして今回の最終地へ

東伊豆ゴロタです


ここではユーチューブで村越さんが紹介していたハイブリッド釣法ででかロックを狙います

セイゴ針に餌をつけて遊動するようにスプーンをつけてアピール、投げたら落として岩場をひたすらちょんちょんします
う~~~~~~~~ん
皆さん予想通り、めっちゃ根掛かりますな

でも動画で言ってましたが引っかかっても少し待てば9割の確率で外れます
なーんてやってたら・・・・ぐぐぐぐぐん!ぐい!!

やったどー!
25㎝くらいのカサゴです。
Y口さんは29㎝のカサゴ!なかなか型はいいですね
そのあとさらに20後半のカサゴを追加!
ってやってたらもう日が暮れてきたので撤収~

いやー!この釣りなかなか楽しいです!手ごたえがあるってやっぱうれしいですね。
夏はアカハタが活発になるそうなので是非いきたかったですが直近色々ありましてなかなか釣りにいけず

まあ長い人生なんでひと段落したらまた陸と船に行きますぜ

秋にいけるならまたこの釣りでもいいしブルーワンチャン狙い?
船ならマグロか泳がせでハモノ釣りですかね~

hida

2020年12月19日
三陸遠征~俺は鮭~
2020/11 三陸 大船渡

hida「え・・・??!!」


ということで2人のY(Y沢君、Y口さん)に囲まれた私は三陸遠征に行くことになりました・・・
というわけで、、、、
hidaでーす
さあ!なんと今回は三陸遠征です!初です!
なんで三陸かというと実はY沢くんの生まれが東北で、Y口さん出身大学が三陸ということで土地勘あるし行こうぜ!ってことになりました
またまた今回も6時間ほどかけて無事三陸到着

そしてついたらなんと気温3℃笑
寒すぎるだろ
って思ってたんですけどなんやかんや日がでると暖かくなるもんですな

3人とも三陸のでかロックフィッシュねらいですがY沢君はメタルジグ、Y口さんと私はガルプのイソメタイプをテキサスリグにつけてねらいます
そして5分後Y沢君根がかる

またリーダーをむずびなおし再度はじめるが、、、、

そしてY沢心折れる
Y口さん「俺らも微妙だし移動しよか~
」
そして次はそこそこ大きい漁港にきました~

そしていきなりY沢君がヘチに沿って底をちょんちょんしてると良サイズのメバルゲット!!
折れた心がくっついたようですw
そして同じようにやってると、

鎧メバル!!!

ソイ!!
あと写真ないですがハゼがすごい食ってきます
結局午前中はほとんどこの漁港で3人それぞれソイやらメバルやらを釣りました
そして仕掛けは虫ヘッドにイソメタイプのガルプをつけて底を探るだけです
昼はY口さんの案内で大学時代よくいってた食堂を案内してもらいました



昼のランチがラーメンと海鮮丼がセットになってるという学生が喜びそうなボリューム
そして昼からは別の場所に移動し、テトラの隙間を中心に攻めました、すると・・・

アイナメや~!!!
これでビンゴのソイもアイナメも1日のうちで釣ってしまったので翌日もどっちか釣る必要があります
(※1日に1魚しか埋められない)
ってか水が死ぬほどきれいなんですわ

そして日が落ちてきたので移動の疲労もありホテルにチェックインしたあとY口さんおすすめの海鮮丼の店へ

もうなんていうか絶対美味いやつですねw
あとビールも死ぬほど美味かったw
そしてそのあと有名なラーメン店へはしご うっぷ

アワビの内蔵が入っており溶かすとスープにいい苦みが広がって箸が止まりませんでした!
あと肉も美味しかったです
そしてホテルへ着くとほんと一瞬で寝ました笑
翌朝!
まだ行ってない漁港へいき同じように釣ると同じようにソイやらアイナメやらが釣れました
そして道中驚いたことがあり、見てよこれ


なんとこんなちっさい川で鮭が上ってましたwww
こういうの初めて見たのですごい新鮮でしたが、もうみんな見るも無残な姿で必死に泳いでました・・・
鮭すげーな・・・
私も鮭みたいにどれだけ身体がボロボロになろうと目的を達成するか死ぬまで走り続ける人生を送りたいと思いました

そして今日一のでかハゼを釣って帰路につくことに
後日3人で反省会しましたがまあ釣れないことはないがもうちょっと三陸ならではのでかいロックをバンバン釣りたかったな~
というところでした。
来年はもうちょい北上しようか、ということになりました。

とりあえずビンゴ2つめ!!やった~
hida
↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓

hida「え・・・??!!」


ということで2人のY(Y沢君、Y口さん)に囲まれた私は三陸遠征に行くことになりました・・・
というわけで、、、、
hidaでーす

さあ!なんと今回は三陸遠征です!初です!
なんで三陸かというと実はY沢くんの生まれが東北で、Y口さん出身大学が三陸ということで土地勘あるし行こうぜ!ってことになりました
またまた今回も6時間ほどかけて無事三陸到着

そしてついたらなんと気温3℃笑
寒すぎるだろ

って思ってたんですけどなんやかんや日がでると暖かくなるもんですな

3人とも三陸のでかロックフィッシュねらいですがY沢君はメタルジグ、Y口さんと私はガルプのイソメタイプをテキサスリグにつけてねらいます
そして5分後Y沢君根がかる

またリーダーをむずびなおし再度はじめるが、、、、

そしてY沢心折れる
Y口さん「俺らも微妙だし移動しよか~

そして次はそこそこ大きい漁港にきました~
そしていきなりY沢君がヘチに沿って底をちょんちょんしてると良サイズのメバルゲット!!
折れた心がくっついたようですw
そして同じようにやってると、
鎧メバル!!!
ソイ!!
あと写真ないですがハゼがすごい食ってきます

結局午前中はほとんどこの漁港で3人それぞれソイやらメバルやらを釣りました
そして仕掛けは虫ヘッドにイソメタイプのガルプをつけて底を探るだけです
昼はY口さんの案内で大学時代よくいってた食堂を案内してもらいました

昼のランチがラーメンと海鮮丼がセットになってるという学生が喜びそうなボリューム

そして昼からは別の場所に移動し、テトラの隙間を中心に攻めました、すると・・・
アイナメや~!!!
これでビンゴのソイもアイナメも1日のうちで釣ってしまったので翌日もどっちか釣る必要があります
(※1日に1魚しか埋められない)
ってか水が死ぬほどきれいなんですわ

そして日が落ちてきたので移動の疲労もありホテルにチェックインしたあとY口さんおすすめの海鮮丼の店へ

もうなんていうか絶対美味いやつですねw
あとビールも死ぬほど美味かったw
そしてそのあと有名なラーメン店へはしご うっぷ
アワビの内蔵が入っており溶かすとスープにいい苦みが広がって箸が止まりませんでした!
あと肉も美味しかったです
そしてホテルへ着くとほんと一瞬で寝ました笑
翌朝!
まだ行ってない漁港へいき同じように釣ると同じようにソイやらアイナメやらが釣れました

そして道中驚いたことがあり、見てよこれ
なんとこんなちっさい川で鮭が上ってましたwww
こういうの初めて見たのですごい新鮮でしたが、もうみんな見るも無残な姿で必死に泳いでました・・・
鮭すげーな・・・
私も鮭みたいにどれだけ身体がボロボロになろうと目的を達成するか死ぬまで走り続ける人生を送りたいと思いました
そして今日一のでかハゼを釣って帰路につくことに

後日3人で反省会しましたがまあ釣れないことはないがもうちょっと三陸ならではのでかいロックをバンバン釣りたかったな~
というところでした。
来年はもうちょい北上しようか、ということになりました。

とりあえずビンゴ2つめ!!やった~

hida

↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
2020年12月19日
毎年定例能登遠征
2020/11/7 能登半島
どうもー
hidaでーす
はいはい!やってきました毎年恒例秋の能登遠征~
(どんどん!パフパフ!)
ということで毎年この時期恒例となった知り合いの釣具屋店員のSなさんとその仲間たちとともに能登半島に行くというわけですな!
そして今年はなんと!なーんと!感染症対策というわけでできるだけ車は小分けにするということで、現地集合になりました笑
もうこの距離で現地集合って関西~中部~関東どこに住んでても同じですねw!!
そして地獄の約7時間のドライブを終え無事集合~笑
(実家帰るより遠いわw)
いつもの船頭さんに渡してもらいいざ実釣開始!!
いい感じの潮目が見えるのでまずはジグで様子見ですかね!するとプルッときましたぜ!

エソ!!!
なんか小さいあたりなのでフグかと思ったら君ね!
まあまあ幸先いいのではないかね!
はい次!

イシモチ!!!
まじか!こんなん釣れたのはじめてですw
まあでも生命感あるね~さすが能登
この調子でフラットやハタとか釣りたいね!
すると、ここででかい当たりが!!
グングンと頭振ってます!
これはーーーーー結構でかいマゴチじゃね?!
ジジジジジジジ
うおー!ドラグでてる!
さあもうすぐだぜ!
で、写真撮ってなかったんですけど巨大なエソでした・・・
それはもう驚くほどのランカーエソでした・・・
き、きもい・・・まあこんだけでかければいっぱいすり身作れますねw
そして結局1日目はエソ多数とイシモチで終わってしまった!!!!!
これはかなりやばいってばよ!
なぜなら2日目はイカダからフカセなんで基本クロダイかアジだってばよ!!
ビンゴを埋めることは難しい感じになりました・・・

まあでも、やっぱここは相変わらずいい景色です。
釣り人しか見れない風景っていいよね・・・
グンッッッッ!!!!
うお!すごい落ち込み!これはやべーぜ!

キターーーーー!!赤いやつ!!!

昨年に続き2年連続で真鯛ゲット~~~~~~
そのあとも、

黒いのも釣れてフカセ釣果はいい感じでした

そしてそのイカダに乗ってた他の人もあわせると最終こんな感じにw
(上に見えてる真鯛は私が釣ったやつとは別のやつです)
これはもう漁ですね笑
ということで今回の遠征でビンゴが埋まることはなかったですが能登の恵みを受けることができた遠征になりました~

あと帰りのSAで食ったそばうまかった~
こういう疲れてるときに食べるそばとかうどんとかラーメンてなんかすごい美味しく感じますねw

hida
↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
どうもー

hidaでーす

はいはい!やってきました毎年恒例秋の能登遠征~

(どんどん!パフパフ!)
ということで毎年この時期恒例となった知り合いの釣具屋店員のSなさんとその仲間たちとともに能登半島に行くというわけですな!
そして今年はなんと!なーんと!感染症対策というわけでできるだけ車は小分けにするということで、現地集合になりました笑
もうこの距離で現地集合って関西~中部~関東どこに住んでても同じですねw!!
そして地獄の約7時間のドライブを終え無事集合~笑
(実家帰るより遠いわw)
いつもの船頭さんに渡してもらいいざ実釣開始!!
いい感じの潮目が見えるのでまずはジグで様子見ですかね!するとプルッときましたぜ!

エソ!!!
なんか小さいあたりなのでフグかと思ったら君ね!
まあまあ幸先いいのではないかね!
はい次!

イシモチ!!!
まじか!こんなん釣れたのはじめてですw
まあでも生命感あるね~さすが能登
この調子でフラットやハタとか釣りたいね!
すると、ここででかい当たりが!!
グングンと頭振ってます!
これはーーーーー結構でかいマゴチじゃね?!
ジジジジジジジ
うおー!ドラグでてる!
さあもうすぐだぜ!
で、写真撮ってなかったんですけど巨大なエソでした・・・
それはもう驚くほどのランカーエソでした・・・
き、きもい・・・まあこんだけでかければいっぱいすり身作れますねw
そして結局1日目はエソ多数とイシモチで終わってしまった!!!!!
これはかなりやばいってばよ!
なぜなら2日目はイカダからフカセなんで基本クロダイかアジだってばよ!!
ビンゴを埋めることは難しい感じになりました・・・

まあでも、やっぱここは相変わらずいい景色です。
釣り人しか見れない風景っていいよね・・・
グンッッッッ!!!!
うお!すごい落ち込み!これはやべーぜ!

キターーーーー!!赤いやつ!!!


昨年に続き2年連続で真鯛ゲット~~~~~~

そのあとも、

黒いのも釣れてフカセ釣果はいい感じでした


そしてそのイカダに乗ってた他の人もあわせると最終こんな感じにw
(上に見えてる真鯛は私が釣ったやつとは別のやつです)
これはもう漁ですね笑
ということで今回の遠征でビンゴが埋まることはなかったですが能登の恵みを受けることができた遠征になりました~


あと帰りのSAで食ったそばうまかった~

こういう疲れてるときに食べるそばとかうどんとかラーメンてなんかすごい美味しく感じますねw

hida

↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
2020年12月12日
ロックに目覚めた副学部長
こんにちは
副学部長です
さてさてビンゴがシャッフルされました!
副学部長のビンゴがどうなったかと言うと…
こうなりました!

ってなわけでど真ん中のキジハタを狙いにロックに目覚めました!
釣り場は福岡、時間帯は夜です。
バグアンツを投入!!!
しかし周囲を見渡すとエギンガーしかいない…
つれる気がしない笑
しばらく投げていると…
!?
強烈な引き!!!
シーバスロッドを使っていたのですがなかなか竿が立てられない
何とか近くまで寄せてきましたが足元で潜られてしまいました…
出てくるのを待っていましたがラインがやられていたのかラインブレイク…
何だったのか…
う~~~~ん、、、残念。。。
大型のキジハタかアラ系ですかね。。。
気を取り直して投げていると
キジハタをゲット!


無事ビンゴが埋められました

別日に再トライ!
すると前回より少しサイズアップしたキジハタが釣れました

その後何度か通いましたが強烈な引きのヌシは現れず…
来年も転勤になってなかったら挑戦します!
キジハタは美味しいから最高ですね!

副学部長
↓人気投票初めてみました↓
↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓

副学部長です

さてさてビンゴがシャッフルされました!
副学部長のビンゴがどうなったかと言うと…
こうなりました!

ってなわけでど真ん中のキジハタを狙いにロックに目覚めました!
釣り場は福岡、時間帯は夜です。
バグアンツを投入!!!
しかし周囲を見渡すとエギンガーしかいない…
つれる気がしない笑
しばらく投げていると…
!?
強烈な引き!!!
シーバスロッドを使っていたのですがなかなか竿が立てられない

何とか近くまで寄せてきましたが足元で潜られてしまいました…
出てくるのを待っていましたがラインがやられていたのかラインブレイク…
何だったのか…
う~~~~ん、、、残念。。。
大型のキジハタかアラ系ですかね。。。
気を取り直して投げていると
キジハタをゲット!


無事ビンゴが埋められました


別日に再トライ!
すると前回より少しサイズアップしたキジハタが釣れました


その後何度か通いましたが強烈な引きのヌシは現れず…
来年も転勤になってなかったら挑戦します!
キジハタは美味しいから最高ですね!

副学部長

↓人気投票初めてみました↓
↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
2020年10月11日
水産学部 OLINPIC に向けて
さて、重要な記事をあげ忘れていました。
新年の副学部長のカレイで始まったOLINPIC企画ですが
学部長はなかなかマスが埋められずにいました
他のメンバーと比べてというわけでもないのですが、
いつもの私ならもうとっくにビンゴの時期に寒い結果でした。
ぬーん
許せん。
ということで、
ここは得意のミニワームでランガンですな
舞鶴方面(都道府県またぎは解禁していますが、できるだけ京都で釣りしてます。)
磯場とゴロタのエリアをランガン開始
メバルといえば、ベビーサーディン。
常夜灯も絡んだエリアでブレイクの奥だけを丁寧に狙います。
個人的にはシェイクしたり、リフトするより
はじめのフォール以外はただ巻きで攻めるのが好きです。
イマイチだったら移動します。
時々どうしてもあたりはあるのに釣れない時、負けたくない理由だけで色々アクションつけて狙いますが
釣れたところで、あんまりいいサイズが釣れた印象ないですね。
次のポイントへ移動する方が効率的に美味しいおつまつまみに出会えるのかもしれません。
Hit!
おーこの引きは、やっぱり

安定のメバル君
美味しそうですね。
その翌週くらい。
今度は堤防沿いで沈んでいるブレイクにくっついているカサゴを狙います。
カサゴといえばサンドワームなんですよ。
キワに着底させて、海藻帯をピヨンと跳ねさせるとHit!!

よーし、狙いどうり
難易度の高い魚ではないけど、コンスタントに狙って釣るのにはなんだかんだコツがいりますよね
そんな、手軽で美味しいロックフィッシュが結構好きなんです

2マス埋めたぜい
時間軸をミスってしまった学部長KOBA
新年の副学部長のカレイで始まったOLINPIC企画ですが
学部長はなかなかマスが埋められずにいました

他のメンバーと比べてというわけでもないのですが、
いつもの私ならもうとっくにビンゴの時期に寒い結果でした。
ぬーん
許せん。
ということで、
ここは得意のミニワームでランガンですな
舞鶴方面(都道府県またぎは解禁していますが、できるだけ京都で釣りしてます。)
磯場とゴロタのエリアをランガン開始
メバルといえば、ベビーサーディン。
常夜灯も絡んだエリアでブレイクの奥だけを丁寧に狙います。
個人的にはシェイクしたり、リフトするより
はじめのフォール以外はただ巻きで攻めるのが好きです。
イマイチだったら移動します。
時々どうしてもあたりはあるのに釣れない時、負けたくない理由だけで色々アクションつけて狙いますが
釣れたところで、あんまりいいサイズが釣れた印象ないですね。
次のポイントへ移動する方が効率的に美味しいおつまつまみに出会えるのかもしれません。
Hit!
おーこの引きは、やっぱり

安定のメバル君
美味しそうですね。
その翌週くらい。
今度は堤防沿いで沈んでいるブレイクにくっついているカサゴを狙います。
カサゴといえばサンドワームなんですよ。
キワに着底させて、海藻帯をピヨンと跳ねさせるとHit!!

よーし、狙いどうり
難易度の高い魚ではないけど、コンスタントに狙って釣るのにはなんだかんだコツがいりますよね

そんな、手軽で美味しいロックフィッシュが結構好きなんです


2マス埋めたぜい

時間軸をミスってしまった学部長KOBA

2020年03月01日
房総アジングツアーwith Y沢
2020/2/27 外房 夜
どうもー
hidaでーす
今回は、
なんと、な~んと!
Y沢君と行く!深夜の房総アジングツア~~~~~~~~~~~
はい、やって参りました。深夜0時10分
外房の某有名漁港、今宵北風が強く死ぬほど寒いですが今回のポイントは北風を遮る場所なので無問題!
道中はアジングのDVDを流しながら来たのでモチベーションはマックス!
Y沢「基本今から行くとこは表層をふわふわ漂う感じでいいですよ」
hida「なるほどね!ってかさっきしょんべんしたらめっちゃ黄色かったわ・・・」
Y沢「水分足りてないですね・・・」
というわけでポイントは2か所でスロープになってるとこと船着き場の常夜灯
まずは0.6gからいくかな~、ちなみに家でジグヘッドとワームは準備済

すると早速Y沢君がヒット!
15cmくらいの豆アジです
おぉ~、ちいさいけど数が出ればいい晩飯になりますな
Y沢君にならい表層をちょんちょんしながらひたすら漂わす
すると、プルルルルルッルルル!!!!

おー、きたきたw
これはもう釣れたやつ全部背開きにしてフライにしようかね。
そして何か所かポイントがあるので移動~

スロープがひろいとこです
ピンポイントの常夜灯がないので暗くてやりにくいですが、ジジジジジジジジジジ!!!!
え?!何?
急にすごい勢いでドラグがでますwアジ用にゆるゆるにしてたので
しめてゆっくり寄せると・・・

なかなかのサイズのメバル
これは刺身で食えそうだぜ!
ちなみに帰って測ったら24cmくらいでした、いいねー

写真撮るの忘れたのですがアジはフライ、メバルは刺身とみそ汁で頂きました
いやー、普通に美味しいよね
hida
↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
どうもー

hidaでーす

今回は、
なんと、な~んと!
Y沢君と行く!深夜の房総アジングツア~~~~~~~~~~~

はい、やって参りました。深夜0時10分
外房の某有名漁港、今宵北風が強く死ぬほど寒いですが今回のポイントは北風を遮る場所なので無問題!
道中はアジングのDVDを流しながら来たのでモチベーションはマックス!
Y沢「基本今から行くとこは表層をふわふわ漂う感じでいいですよ」
hida「なるほどね!ってかさっきしょんべんしたらめっちゃ黄色かったわ・・・」
Y沢「水分足りてないですね・・・」
というわけでポイントは2か所でスロープになってるとこと船着き場の常夜灯
まずは0.6gからいくかな~、ちなみに家でジグヘッドとワームは準備済
すると早速Y沢君がヒット!
15cmくらいの豆アジです

おぉ~、ちいさいけど数が出ればいい晩飯になりますな

Y沢君にならい表層をちょんちょんしながらひたすら漂わす
すると、プルルルルルッルルル!!!!
おー、きたきたw
これはもう釣れたやつ全部背開きにしてフライにしようかね。
そして何か所かポイントがあるので移動~

スロープがひろいとこです
ピンポイントの常夜灯がないので暗くてやりにくいですが、ジジジジジジジジジジ!!!!
え?!何?
急にすごい勢いでドラグがでますwアジ用にゆるゆるにしてたので
しめてゆっくり寄せると・・・
なかなかのサイズのメバル

これは刺身で食えそうだぜ!
ちなみに帰って測ったら24cmくらいでした、いいねー

写真撮るの忘れたのですがアジはフライ、メバルは刺身とみそ汁で頂きました

いやー、普通に美味しいよね

hida

↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
2019年11月09日
オールブルー 能登半島
2019/10/26~27 能登半島
どうもー
hidaでーす
いやー!今年もやってきましたこの季節!!
能登半島遠征
もうね、これが一年の中で1,2位を争うビッグイベントですよ。
ということでいつも釣具屋の店員S名さんと能登遠征常連のT葉さん、そしてS名さん弟、その友人Tさん合計5人で行って参りました!!
今回もルアーとフカセの二刀流でいきますが今年はなんと、なーんと!!
ついにフカセ用ロッドを買ってしまいました!!
リールはアジング用のナスキー2000を使い、ラインもPE0.6号とそのままです。
とうことでまずは6時間の長旅からスタート
出発23時、着6時
さあやるどー!!


いやー、相変わらずきれいでかつ静かなところです。心が浄化されていくような気がします
昨年同様1日目は磯に乗ります。
ルアーでフラット、ロック狙いなので前回記事のヒラメタックルで望みます
基本下は砂地なので手前の岩と海藻に気をつければOK
初めてから2時間くらい反応がなかったのですが、少し移動すると手前で明確なあたりが!!
ハタかな?と思いきや、あげる瞬間にジャンピングバイバイ・・・次はしっかりあわせるんやで
そこから10分もしないうちにまたヒット!!!がまだばれる・・・・・
よく見るとルアーの針がさびさびだったので交換しました(気付くの遅すぎですね)
そしてまた移動してからすぐにヒット!!!
3度目は絶対ぜーーーーーったい逃がさないんだからぁーーーーー!!!

おっしょい!!

ギリ30くらいのキジハタでした!!!
やったど~~~~~~~~~
そしてまたまた連続ヒット!!
めちゃくちゃ重い!!!これは相当でかいぞ!
すると、ゆら~っと見えてきたらなんと軽く40は超えてそうなオオモンハタ!!!
でかい!!
しかしあとすこしのところで痛恨のバラシ!!!!!
あああああああああああああ!!
まあでも気を取り直して、


49cmのヒラメ


キスのすれがかり・・・

いやー、のどかでいいところですな~・・・・
そうこうしてるともう船の迎えの時間が。
結局この日はルアーのみでした
1日目終了~
2日目に続く
hida
↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
どうもー

hidaでーす

いやー!今年もやってきましたこの季節!!


もうね、これが一年の中で1,2位を争うビッグイベントですよ。
ということでいつも釣具屋の店員S名さんと能登遠征常連のT葉さん、そしてS名さん弟、その友人Tさん合計5人で行って参りました!!
今回もルアーとフカセの二刀流でいきますが今年はなんと、なーんと!!
ついにフカセ用ロッドを買ってしまいました!!
リールはアジング用のナスキー2000を使い、ラインもPE0.6号とそのままです。
とうことでまずは6時間の長旅からスタート

出発23時、着6時
さあやるどー!!


いやー、相変わらずきれいでかつ静かなところです。心が浄化されていくような気がします

昨年同様1日目は磯に乗ります。
ルアーでフラット、ロック狙いなので前回記事のヒラメタックルで望みます

基本下は砂地なので手前の岩と海藻に気をつければOK
初めてから2時間くらい反応がなかったのですが、少し移動すると手前で明確なあたりが!!
ハタかな?と思いきや、あげる瞬間にジャンピングバイバイ・・・次はしっかりあわせるんやで
そこから10分もしないうちにまたヒット!!!がまだばれる・・・・・
よく見るとルアーの針がさびさびだったので交換しました(気付くの遅すぎですね)
そしてまた移動してからすぐにヒット!!!
3度目は絶対ぜーーーーーったい逃がさないんだからぁーーーーー!!!

おっしょい!!

ギリ30くらいのキジハタでした!!!
やったど~~~~~~~~~

そしてまたまた連続ヒット!!
めちゃくちゃ重い!!!これは相当でかいぞ!
すると、ゆら~っと見えてきたらなんと軽く40は超えてそうなオオモンハタ!!!
でかい!!
しかしあとすこしのところで痛恨のバラシ!!!!!
あああああああああああああ!!
まあでも気を取り直して、


49cmのヒラメ



キスのすれがかり・・・


いやー、のどかでいいところですな~・・・・
そうこうしてるともう船の迎えの時間が。
結局この日はルアーのみでした
1日目終了~

2日目に続く
hida

↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
2019年11月05日
熊だらけ
こんばんは

料理長shi-moです


それは本物の犬(漢)の集まり
十月中旬
夏の専攻長に続きからこの漢が北海道に上陸!!

副学部長!
とりあえず定番のラーメンを平らげ

早速港へ!
熟成アクアロッククローやバグアンツでアブラコを狙います


釣り始めるも
既に晩秋・・・なかなか寒いです


筋トレをして体を温める副学部長の図
反応は渋かったですが
マズメに差し掛かるやいなや

アブラコGET!!!
料理長にも何度もアタリはあったもののかけられず・・・

日没して無念の撤収

二日目はずっと雨だったので


余市でウイスキーを飲み
七輪で焼き肉をしたりまったりと過ごします




美味しい食事に酒が進む

その後も蝦蛄や蟹をたらふく食い
三日目のチャンスに備えます!!
ですが
最終日も明け方はあいにくの雨

予定を変更して
犬として行ってみたかった場所


登別クマ牧場

幼稚園ごろ来たときは単純に楽しかったような記憶がありますが

クマの迫力に圧倒

喧嘩してるクマの叫びに震え


戦国の世の恐ろしさに思いを馳せました

あいにくの天候とスケジュールの関係で釣りは一回の出陣にとどまりましたが
めちゃめちゃ楽しく過ごせました!!

ありがとう!副学部長!!!
クマへの恐れが増した料理長shi-mo

↓人気投票初めてみました↓
↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
2019年11月02日
今年ラスト静岡
2019/10/10
どうもー
hidaでーす
いやー、最近実は結構釣りには行ってたんですけどまた記事を溜め込むストックマスターになりつつありました
ということで早速消化していきたいと思います
今回は今年ラスト静岡遠征ということでまたまた会社の後輩Y沢君と静岡事業所のY口さんとの共闘でいってきました!!

今日は天気がよく富士山がきれいに見えます・・・・が
爆風
前回に続きまたしてもものすごい風です。確か北西14mくらい
青物orハタ狙いなのでとにかく重いジグかTGベイトでショアジギロッドを振り回します
いやー、まだ残暑が残る日々でしたが途中からもう寒くなってくるよね
ちょいちょい休憩挟みながらランガンするも何も反応がないので新しい取り組み

弓角モード
前は遠投マウスで表層狙いでしたが今回は普通に沈めます

釣れましたw
が、渋い!!ちっさい!
その後昼休憩へ

おなじみ静岡では超有名店
さわやか
腹ごしらえをして後半戦スタート!
3人が別々の場所に別れ

しばらくすると、ピコン
とLINE連絡が

コノシロくんがすれがかっている様子!
これは期待できるんじゃないの!?

その後結局何事もなく終了~
3人ではま寿司食って帰りました笑
hida
↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
どうもー

hidaでーす

いやー、最近実は結構釣りには行ってたんですけどまた記事を溜め込むストックマスターになりつつありました

ということで早速消化していきたいと思います

今回は今年ラスト静岡遠征ということでまたまた会社の後輩Y沢君と静岡事業所のY口さんとの共闘でいってきました!!

今日は天気がよく富士山がきれいに見えます・・・・が


前回に続きまたしてもものすごい風です。確か北西14mくらい
青物orハタ狙いなのでとにかく重いジグかTGベイトでショアジギロッドを振り回します
いやー、まだ残暑が残る日々でしたが途中からもう寒くなってくるよね

ちょいちょい休憩挟みながらランガンするも何も反応がないので新しい取り組み

弓角モード
前は遠投マウスで表層狙いでしたが今回は普通に沈めます

釣れましたw
が、渋い!!ちっさい!
その後昼休憩へ


おなじみ静岡では超有名店


腹ごしらえをして後半戦スタート!
3人が別々の場所に別れ

しばらくすると、ピコン

コノシロくんがすれがかっている様子!
これは期待できるんじゃないの!?

その後結局何事もなく終了~

3人ではま寿司食って帰りました笑
hida

↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
2019年09月13日
道南での粘り
こんばんは

料理長shi-moです

今回は道南へ!!!
函館のグルメイベントに行く道中で普段行かないフィールドで釣りをします

9/8 早朝 霧

霧がすごい


豊浦の釣り公園に来てみました
外側は投げの人でいっぱいなので
端のほうでパルスワームやパワーベイトをちょこちょこ投げてみますが
ちっこーいサイズのカレイがついてくるばかりで一向に釣れず

タイムリミットにつき撤収

函館到着後はいつも通り



飲んだくれて
一泊後、帰り道に賭けます

9/9 夕方 晴れ
小さい漁港を転々としましたが工事をしているところが多く

結局前日と同じ豊浦港に戻ってきました

天気もいいので

さて、釣るぞー!!
前日と比べて人がいない分
後ろからの視線を感じながら(笑)

日中なのでバグアンツ中心にクローワームなど様々投げてみます





釣れん!!!
日が落ちてきてからアタリは増えましたが
針を咥えるにはいたらないちびサイズの様子
暗くなったので諦めようかとも思いましたが
以前も釣果ゼロで撤収…
今回は粘る!!!
日没一時間後


奇跡的にちびガヤが釣れました

極小ガヤゆえお帰りいただいたものの
ちょっとした達成感


札幌帰って遠征後の一杯
次回も粘ろうと思う料理長shi-mo

↓人気投票初めてみました↓
↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
2019年07月06日
上手くいかない釣行
こんばんは

料理長shi-moです


なんか最近天気が荒れ気味でなかなか釣りに行けないので

先月行った積丹方面の釣行情報を更新します

6/15 古平 晴れ
この日も晴れ間は午前だけの予報だったので短期決戦
イソメも持って、置き竿でちょい投げ&テトラでの穴釣り+ルアーと、とにかく釣果を残したい布陣です


今のところは天気も良好
釣り始めると早速

ちびがや
根に潜り込まれたのでめちゃくちゃデカく感じた

ソイ
順調に釣っていると

怪しい気配が
そうです、ここは数年前専攻長と来てエサのイカをカラスに持っていかれた港
イソメならと油断していましたが
見事に丸ごと持っていかれました

それならばとホッグ系ワームに切り替えてテトラ帯を探るものの

ちび

ちび
大物は来ず!!!
エサは取られるわ、
テトラでこけるわでロクなことがありませんでした

というわけで撤収


蒸し暑かったので帰りにアイスの実を補給
今回釣れたのは全部リリースサイズだったので
帰り道の市場で旬の貝を購入して
先日の鳥取行で会った同窓生にして現シイタケ農家の友人から頂いた干しシイタケを使って

シイタケとつぶ貝の煮つけ
貝のうま味が肉厚なシイタケに染み込みなんとも美味!

貝の煮汁もシイタケの香りと出汁の相乗効果で凄まじいうま味を出しています
お酒が進みました

釣った大物で料理がしたい料理長shi-mo

↓人気投票初めてみました↓
↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
2019年05月21日
料理長のGW&令和初釣果
こんばんは

料理長shi-moです

ようやく長い冬が終わって春になった北海道!!!
ぽつぽつロックフィッシュも釣れだしているそうなので
平成最後の釣りへいざ出発

4/28 夜 晴れ

積丹方面の小さな漁港へ
いつもは人が少ないところですがGWとあって家族連れなどが多いですねー
置いてある北の不審船に驚きつつ釣りを開始しますが
釣れず


ちょこちょこ移動をして
落ち着けたところではイカゴロをちょい投げしてテトラ周りをソフトルアーで探りますが
反応ナシ!!!

日が昇ってから少し粘りましたがあえなく撤収

というわけで平成最後の釣行はボウズ

気を取り直して
令和初の釣行へ!!!
5/4 昼過ぎ 晴れ

札幌近郊の石狩湾新港へ
前回のイカゴロの残りを再利用してチョイ投げしつつ
階段状の障害物多いところをワームを色々チェンジしながら丁寧に探っていきますが
釣れず!!!

夕日が綺麗だ
なんと令和初もボウズ

更に気を取り直して
令和二回目の釣行へ!!!
この日はエサ釣りメインの友人と一緒です

5/11 昼過ぎ 晴れ

友人が先週カジカとアブラコを釣ったという港に来てみました
料理長も
気合は十分

夕マズメにかけて狙いますが
とにかく寒い!!!
高い堤防+爆風です

ちなみに今回はイソメとニンニク鯖を持ってきていて、チョイ投げと穴釣りメインで時々ワーム投げたりしてました
…
……
釣り始めて5時間ほど
まともなアタリは一度もなく
釣れたのは友人の


のみ

景色が綺麗だ
撤収か…?と思っていたら
夕マズメの時間帯になるやいなや



ガヤラッシュで6匹一気に釣れました

これに気を良くしてワームも投げてみたりもしましたが
この日はこれで終了

今回釣れたガヤはパンパンに抱卵してたため全てリリース
水温が上がってきてロック系も活性が上がっているようなので
次は大物を狙います

大物のフルコースの構想を練っている料理長shi-mo

↓人気投票初めてみました↓
↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
2019年01月13日
2019年副学部長の釣り始め
こんばんは!
副学部長ですϵ( 'Θ' )϶
今年もよろしくお願い致します!

今年も突っ走っていきますぜぃ!!!
2019年
釣り始めの儀
今年は早々に行ってきました!
2019/1/6 糸島
最近釣果はパッとしない感じだったので
とりあえずロック狙いで行ってきました!
昨年末yanapさんに頂いたグローブをつけて
初出陣!!!

冬場はグローブのありがたみが身に染みて感じますよね!
yanapさんありがとうございます!!!

よーし!
投げるぜ!!!
…
…
…
ぷるぷる
フグの猛襲にあいワームがボロボロになって戻ってきました…
…
…

釣れんぞー笑笑
まっ釣り始めはこんなもんでしょ!笑
そんなこんなで
副学部長の初釣りは
いつも通りの幕開けでした笑
次回は料理長が愛用しているバグアンツで頑張ります!

副学部長ϵ( 'Θ' )϶
副学部長ですϵ( 'Θ' )϶
今年もよろしくお願い致します!

今年も突っ走っていきますぜぃ!!!
2019年
釣り始めの儀
今年は早々に行ってきました!
2019/1/6 糸島
最近釣果はパッとしない感じだったので
とりあえずロック狙いで行ってきました!
昨年末yanapさんに頂いたグローブをつけて
初出陣!!!

冬場はグローブのありがたみが身に染みて感じますよね!
yanapさんありがとうございます!!!

よーし!
投げるぜ!!!
…
…
…
ぷるぷる
フグの猛襲にあいワームがボロボロになって戻ってきました…
…
…

釣れんぞー笑笑
まっ釣り始めはこんなもんでしょ!笑
そんなこんなで
副学部長の初釣りは
いつも通りの幕開けでした笑
次回は料理長が愛用しているバグアンツで頑張ります!

副学部長ϵ( 'Θ' )϶