ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報



いつも応援ありがとうございます。
鳥取大学水産学部は以下の4人で運営しています。

学部長・KOBA:京都出張中 
副学部長・egi :東京出張中⇒福岡出張中
専攻長・hida :千葉出張中
料理長・shi-mo 北海道冬眠中

(上の写真左から順)

誹謗・中傷はご遠慮ください。



スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2024年12月08日

釣りバカ日誌と学部長

あっという間に年末ですね。
水産学部のメンバーは来週末のスーパー忘年会に向けてラストスパートですダッシュ
飲み会の秋!ちょっとくたびれの学部長KOBAですサカナ


ちょっと前にはなりますが、悲しいニュースがありましたねガーン
ある時、探偵ナイトスクープ見た時に一気にやつれた気がしましたが、その後もずっとお仕事されてたのでいつのまにか気にもしなくなっていたのですが、ドクターXやり遂げて卒業とは流石の漢ぶりでしたね。

釣り人なら誰しも一度は夢見る釣りバカ日誌釣り
喫茶店においてある漫画とか、テレビでも毎年何回かは映画をやるから、少年KOBAもそれなりには見てましたが、自分の社長や取引先の重要人物と気がついたら釣り友達になっていかにも仕事できそうにない人が成果をあげる。かと言って、その成功をネタに出世をせがむわけでもなく、家族と釣りを優先して仕事をする人生。

社会人もそれなりに長くなりアラフォーの今、釣りバカ日誌を振り返ると、なかなか立派な生き様ですよね。
そんな、釣りバカ日誌で衝撃なのが、



やっぱり、合体





の結果登場した鯉太郎ですね。



世の中、数多の釣り好き、カープファンがいると思いますが、ここまで直球のネーミングはお目にかかったことがないです。
やるなぁーはまちゃん、全員海ネームの磯野家ならわからなくもないが、息子だけに魚を背負わせるとは…




さてさて、晩秋に旧江戸川行ってきました。





今日もネズミーランドは花火が綺麗です花火


先行者は5-6人、やっぱり橋の陰影が人気のようです。
ボートも何隻か出てまして、橋脚周りで小さめのシーバスがポツポツ釣れてました。
上流に歩きながら、少し空いているエリアで釣行開始


コモモからスタート
大雨が続いた後ででかいゴミがあちこち打ち上がっていましてこりゃロストワールドフラグだなと思いながらキャストを繰り返すと


バシャバシャサカナ



っと橋脚付近でチヌが釣れてました。


コモモ、サイレントアサシン、レビン、烈波をローテしていると
アサシンでちょこちょこついばまれてるようなあたりが



料理長に電話でちょこちょこあたりみたいなのあるわと報告すると、トイレに行ってくると離脱
何やら酒を飲みながら翌朝の予定を気にしていつまでに止めるとか…にやり


反応のあるエリアをもう一度探ってみると、もぞっと!



お?っと違和感を感じつつも合わせると、グググーと強い引き


思わず、エイやんと落胆えーん


すると戻ってくる料理長。
とりあえず、根掛かりではなかった喜びと、エイがきたと思われる落胆を報告し、まあ適当に喋りながらリールを巻いているが
強い引き、ドラグが止まらない。
早くキレて欲しいような、ルアーは回収したいような、上がってきても気持ち悪いんだよなーなんて思っていると、なんだかでっかい塊が









こ、鯉太郎。
おまえなのか!!


思い返すと小6の夏、バス釣りで初めてニゴイ50cmくらいを釣った時、針を外すために初めてまじかで見たあの柔らかい唇がとにかく苦手でかなりの長時間格闘を強いられました。

そして、今!
鯉太郎は80オーバーに成長し、お腹はタポタポ、ヌメリマシマシ。
ネットに入れると思わず悲鳴が…
サイレントアサシンが唇の中で複雑に刺さり、簡単には外せず、さらにやらかいくちびるはフィッシュキャッチャーを無効化してきます。



鯉が苦手だけど、鯉登少将は好きな学部長KOBAサカナ.  モス




  
タグ :旧江戸川

Posted by 鳥取大学水産学部 at 21:58Comments(0)@ 淡水魚@ 東部

2020年03月31日

2020修行 その3

どうも、学部長です。
コロナと原油で不安いっぱいですねびっくり

自粛しながら経済回すって大変なんだなってところです。
イベントは延期できても、節目はタイミングありますよね。






んー、考えても仕方ないので
やれることをやりましょう!

学部長は未来に向けて
投資のお勉強、税金のお勉強、年金のお勉強、
ルアーの整理、お部屋の掃除、ゲーム、キングダム読み直し等に時間を使っております。

エイゴの本は1ページ目を眺め、
英語って、シャローとか、ボイルとか、キャストとかしか使うことないなと思い、部屋の片隅に積み上げましたとさ。。。




さーて、琵琶湖へ行こう!
3/30日午後半休。

車で直行して、人とコンタクトを取らずにできる趣味。


TSURI



コロナ対策としてバッチリな趣味ですね。
疲れ切らから、帰りにビール買って帰るので夜出歩くこともありません。

そして、足場の悪いランガン。
弱った足腰に適度な刺激。


って、釣りする人しかblogに来ないから
皆さんよくわかってますよね、



なぜ、前置きが長いか、
釣れてないからですよどくろ






暖かくなってきたと思ったら、たどり着いた15時からはポツポツと雨、北東からの2mくらいの風でした。

なんか釣れそうではないかと思い、開始!


まずはこいつ。





平日の昼間はプレッシャー低くて釣れるんじゃないの?と期待







んー
反応なし男の子エーン






続いてこちら




お!
雰囲気いいね
ときおり藻ダルマになるも、
カナダモ系をからめるだけのときもあり
四方八方投げたらレンジが合うこともありそう



らん黄色い星



がんピンクの星



らん黄色い星



がんピンクの星

、、、、ごつ!





っとたまに石に当たり、
こういう時にヒットするのだよー
と心の中で呟きゆうまづめ



悲しい気持ちで、フリックシェイクを壁際に通し






終了。


思ったより寒かった。
関東で雪の翌日だったし
水温の低下が活性下げたのかな??
と心に言い聞かせて帰宅ダッシュ




そういえば、春のルアーといえば赤らしいんですけど、赤いルアー持ってないっす!


引きこもりが苦手な学部長KOBAサカナ





↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓



  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 08:48Comments(0)琵琶湖@ 淡水魚ブラックバス

2020年03月10日

2020修行

どうも


学部長のKOBAです。
コロナくんのおかげで生活リズムが崩れて

毎日少しずつ部屋の掃除をしていますびっくり


さてそんな中ですが
修行に行ってきたので報告します。





修行モードの学部長
毎年学部長の恒例行事といえば


"BB"

ブラックバスです。
これを手にすると春になったかなといった感じでいろんな釣りを始めるわけです。


2月末
某有名湖北東側。

14時過ぎにエントリー
周りにはかなりアングラーいますねー
日差しが気持ちいいです。

周りを見渡すと、軽めのワームでネチネチするかバイブレーションカットべマグナムな方が多そうですね。




釣れてないですけど。



学部長はというと。
ただ、20年前のカルカッタが使いたいという理由でラバジ+ジャッカルのグラブ。
とにかくデカイのでないと距離が出ないんです。
*メンテナンスしてない影響も大きいでしょうね

気持ちよくかっ飛ばして(普段のソルトルアーの方が3倍くらい飛んでそう)
ポカポカ陽気にぼーっとして





だらだらリフト&放置








真っ暗になり終了ダッシュ


まあ、誰も釣れてなかったので、釣り自体を楽しめた分得したかな。


春よ来い








数日後
暖かいと行きたくなるところ


そこは



BIWAKO



今回は時間の都合で南湖西側にエントリー
O港ですね

なにやら釣り人がたくさん。。。
釣れるのかな??



よく見ると餌で何か釣っています。
湖鮎?ワカサギ?
これはこいつらを食べに来ているバスくんもいそうです。



が、前回の装備しかないので、
ラバジかっ飛ばして、無反応。
こっちも餌を泳がせている人とかルアーやってる人いっぱいいたけど
盛り上がっているの鳥を巻き込んで慌ててる人だけだったから釣れていないでしょう。


終わり




3月10日
0時 大潮 満月 曇り空(雨降る前)
風は南側から2mくらい 


気温:あったかい(10度以上あったような)




南湖西側にて
1時間限定フィッシング




神様


仏様



フリックシェイク様




どうか、40以上いや


45以上のバスを連れて来てください。


でも、できたら今年こそ60cm以上がいいなあ





まったりと、フォール。

まったりと、ステイ。


まったりと、炭酸水。







静かに、1時間経ちましたとさ。




3連続でアタリすらない。

んーコロナのせいかな??






↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 17:52Comments(0)@ 淡水魚ブラックバス

2018年08月07日

遥か遠きヒメマス



こんばんはニコニコ


料理長shi-moです食事










先日支笏湖と苫小牧で惨敗を喫した料理長えーん






そこで今回はトラウトが釣れた時の予行演習として作っていたヒメマス料理をご紹介しますキラキラ


最近、和食料理屋で食べて美味しかったメニューを恐れ多くもパクろう再現しようという目論みですニコニコ





鮮魚店で立派なヒメマスを購入ガーン







卵が入っていたので軽く醤油に漬けておき、すり潰してつけダレとします

ちなみにオリジナル要素はここだけです(笑)







一口大に切り分け、小麦粉をつけて


頭と骨も断ち割り、それぞれ揚げれば




ヒメマスの唐揚げ




頭の部分と中骨の部分が揚げ具合の調整が難しく、噛み砕きづらいところもありました汗





料理店との完成度は天と地の差でしたが





噛むと味が濃いアラとフワフワの身が
なんとも美味
音符













これだけでは寂しいので





別のヒメマスを三枚おろしに


二日冷凍した後、半解凍させて






ヒメマスのルイベ


とろける食感がなんとも美味ナイス











そして



三枚おろしの残りのアラで再度唐揚げ




二回目だからか骨の部位によって若干揚げ具合が上達ちょき


























やっぱりヒメマスは美味しい青い星







ヒメマスを釣り上げたい料理長shi-mo食事





↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 23:35Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道@ 淡水魚

2018年03月03日

歯医者さんに来ました

キューイーーーィィィいイーンどくろ












約20年ぶりの歯医者です。
たぶん。






20代
歯科検診で虫歯にならない体質ですねと謎のコメントをもらって10年。






虫歯できました。




歯医者って行く習慣ないからこわいですわ



って言ってるうちに、後輩が歯を削って髄膜炎になって入院という恐ろしい事件が…




歯医者で死にかけるとは…






いろんな人に聞きまくって2ヶ月弱





歯削りましたどくろ



麻酔の時に緊張で気絶しそうでした。
歯医者さんが悪いって話じゃないですよ 汗



椅子に乗せられて
顎抑えられながら針さして
至近距離から他人に覗き込まれる
















拷問の図









武道を10年以上してましたし、
注射なんて毎月採血してるので平気なんですが、











頭を押さえ込まれる状態って




















怖いです。





ストレス溜めて歯を食いしばりすぎた結果。
歯にヒビが入っていて、
そこから虫歯らしいです。
しかも、歯を食いしばら続けてるせいで、
歯の凹凸も削れて犬歯が平らになってるそうです。





マジっすか…
釣れないストレスはんぱねー




ってなとこですけど、










最近、学部長の扱いはこんな感じ


























昨夜は23時ごろ琵琶湖行ってました。



1時過ぎ















釣れました。

もう疲れたし帰ろっかなからのフリックシェイクの茶色系を投げて目の前まで来たところでHIt


晴れていたのでまだ夜は寒いですね。


























春よ来い。






虫歯のKOBAサカナ

↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓

  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 14:46Comments(0)琵琶湖@ 淡水魚ブラックバス

2018年03月02日

春は曙

春は




















やることはひとつ











でかいバスを釣ることだ!!





いくぜ琵琶湖!



予告でした


花粉showのKOBAサカナ




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓

  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 20:12Comments(0)琵琶湖@ 淡水魚@ 西部ブラックバス

2018年02月23日

進撃のオリンピック













魚を見たい













最近はみんなにディスられている学部長ですサカナ


















言ってくれますねー













いくしかないでしょ





仕事終わり23時





出発!!











気合は十分






でっかいの狙いで、でっかいラバジのローテーションでボトムをポンポン






もふっと枯れた水草エリアを見つけました













ポンポン




フレッシュなウィードエリアも発見しました














そして2時になりましたどくろ










さすがに明日の仕事が不安なので



ランガン開始












!!!!!



















こ、これは











全然引かないけど重たいぞ













冬のバスは全然ひかないと聞いたことがある.........










そういうことなのか











































大物は誰かのワームでした







3時帰宅で7時すぎに出社しましたとさ車




















根性の学部長KOBAサカナ


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 20:16Comments(0)琵琶湖@ 淡水魚ブラックバス