ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報



いつも応援ありがとうございます。
鳥取大学水産学部は以下の4人で運営しています。

学部長・KOBA:京都出張中 
副学部長・egi :東京出張中⇒福岡出張中
専攻長・hida :千葉出張中
料理長・shi-mo 北海道冬眠中

(上の写真左から順)

誹謗・中傷はご遠慮ください。



スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2024年09月10日

副学部長のゾーン

8/20 伊豆半島

どうもーバイバイ

hidaでーす目

台風がきて少しは涼しくなったかと思いきややっぱり暑いですね

ということでまだまだアカハタの時期なので狙いにいきましたよサカナ

今回はなんと!なーんと!




炎進撃の副学部長炎共闘びっくりびっくり

いやー、きましたね。久々のこの感じ。

実は7年前に南伊豆の下田まで副学部長と遠征したことがあるのですがそのときは以下のような蜂の巣事件があり強制的に真っ暗になるまで何もない磯でいつ帰れるか(いつ蜂のテンションが下がるか)わからず絶望を感じたことがありますどくろ



↑該当の記事抜粋

今回はシチュエーションはじゃっかん上記のときと似ており一瞬フラッシュバックしましたが気にせず久しぶりの釣りを楽しむことにしました。

場所と時期的にアカハタも青物も狙えるというこの最高の環境キラキラ

やるどーーーーーーびっくり


ということでアカハタに関しては前回と同じ仕掛けで確実に狙います魚青

到着時は真っ暗で根掛かりを心配しつつ様子をさぐってワームでやりましたが沈黙でした


ようやく朝焼け空が白んできたころ、ハイブリッドをやるとさっそく・・・






きましたWA~~~~~キラキラ


副学部長も当たりはあるので釣れるのも時間の問題でしょう!


その後コンスタントに25cm前後のアカハタが釣れ、ワームでも反応してくれました




こんなんも釣れました




するとそこで副学部長が何かの異変に気付きました!!


副「!!!!!」

hida「どうしたん?」

副「なんか今海面でナブラっぽいのあった気がするわ!!」

hida「なんやて!?」





すぐさまショアジギ用ロッドに持ち替え40gのキラキラLONGINグリードさんキラキラにジグサビキをつけぶん投げる!!






とりあえず表層を早巻きはスルー


次にちょっと落としてしゃくって、落としてしゃくってを繰り返すと・・・・






きましたWA~~~~~~~~~~~~びっくり


いやー、シイラも夏の風物詩ですな晴れ



続いて副学部長もhit&キャッチ!!!



YATTA☆!!!!



そこからついにはじまったんです。副学部長のスーパー集中力電球

ゾーンに入ったというんですかね。



こうなるともう手が付けられません。

買ってきたパンとか軽食には一切手をつけず、水分補給も一切なし、もちろん数秒の休憩すらしません。


挙句の果てに副学部長は午後から仕事があるので午前9時には切りあげないと厳しいかもという話でしたが

egi「まだいける」

と最大限自身の休憩時間を切り詰めて釣りに没頭する始末笑


その執念により見事アカハタもキャッチ!!!






久々の2人そろってのブツ持ち写真は嬉しい!!


帰ってくたくたの状態で下処理や料理するのはもう釣り人の常識







全部美味しかったですぶた

今年度中でまた行きたいな~~~~~~~黄色い星



hidaキノコ1  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:14Comments(0)青物ロックフィッシュ

2024年08月15日

夏ですよ

8/14 伊豆半島

どうもーニコニコ


hidaでーす黄色い星



いやー。皆さん暑いですね!セミが叫んでますね!

夏ですね
びっくり


そして夏といえばもうおわかりですよね?






ということで今回もハイブリッドやワームを駆使してやるどーサカナ

そして今回はなんとなーんと!


自作の重りスプーンを作ってみましたびっくり

こんな感じ




ナツメおもりにステンはりがね差し込んでハンマーでたたくだけ(会社の工作室でつくりましたw)
材料費は1個30円くらいですナイス

いやー、やっぱね。ロストワールドな釣りなのでなんとか安上がりにできればとね、ユーチューブで見つけました


そして久しぶりの早朝出発・・・ですが釣り場についたらもうめっちゃ明るい、夏は陽が昇るのはえーわ





駐車場からゴロタを歩くのですが・・・・


あ、暑い・・・・


もうね。やっぱ年々気温上がっているということを肌で実感しますねガーン

釣り場についたときにはもう服が絞れるくらい汗まみれです炎


とりあえず最初はワームで様子みますがところどころ齧られてやつの気配しかしません


というわけでゴロタランガンしているとついに





うおー!やったどー!

ちっさいけどアカハタです、たぶん15cmくらい?


なんとか目標を達成しましたがこれで帰るにわけにはいきません


せっかくなのでもうちょっと足を伸ばしてみることにダッシュ






ここで道具を補充して

次の釣り場へ

初めての場所ですがよさげなとこです。ってか同業者がいないのがゆっくりできます


そしてワームで探りましたが反応が微妙なので必殺ハイブリッドで!エサはサバです

すると・・・






さっきよりちょっとサイズアップ!







やっと20cm越えた!






そしていきなり目の前でナブラがでたのでメタルジグに切り替えてぶん投げる!








ショゴたんでした







そして最後にカサゴを釣って終了~





スーパーで買ったサーモンとあわせて3食丼でアカハタ、ショゴを頂きました!







やっぱ釣りの後の飯とビールは最高ですね!


次回はこれまた久々のマグロに行きます!乞うご期待!!!


hidaキノコ1  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 20:31Comments(0)青物ロックフィッシュ

2023年07月10日

普通のオーシャン

2023/6/10 曇り後雨 相模湾奥

どうもー晴れ


hidaでーす
キノコ1




いやー、ついにアマプラでストーンオーシャンが見れるようになりましたね!

あまり人気のない6部ですが実際見てみるとなんだかんだおもしろいですちょき


ってわけでよぉー・・・今回はジョジョっぽく釣行記事を書くことに決めたぜぇぇぇ!!

いいや!「書く」ではなく「書いた」でなくてはだめだ!

ここに書く前から心の中で既に決めていた!!!






今回の狙いはキラキラキハダキラキラ!!

久しぶりの遠征だが天気はあいにくの雨雨

ずっと使っていたワークマン+で購入したイージスがもうぼろぼろなんで前日に新調しました、新品はやはりいいね・・・
圧倒的な耐水圧と透湿度!
しばらく普通の雨ガッパは着れないでぇ~すびっくり(康一君風に)


でもいざ船の受付を終え船に荷物を積み込もうとしたら・・・家に忘れた・・・だと・・・?


おいおい、hidaさんよぉー・・・買っただけで満足しちゃってたんじゃぁないのか?覚悟がよぉ~足りてねぇんじゃないのか?!


ということで雨が降らないことを願うばかり!明日って今さ!!


3時間ほど走って到着するとなかなか活きのいいカツオがいるじゃぁないかー!

180~200のポッパーにアタックしてくるくらいかなりやる気がある様子グー

船長「お前ぇらよぉ!カツオの下にキハダいっから!でかいルアー投げとけよぉぉぉぉぉお!!」


でもせっかくだからとちっさいジグを投げる人もいればキハダ狙いで200くらいのポッパーを投げる人もいるが

ひとついえることはどっちでもカツオは食ってくるということだけだぜ!

というわけで早速1匹目ゲット!ハッピー!ウレピー!よろぴくね~☆黄色い星


周囲もけっこう釣れてるじゃねーか・・・


ただキハダはまだ姿を見せない


ここからはこの界隈を魚探と鳥山を目印におっかけまわすしかないぜ!


すると・・・バシャッ!!!


じじrじrじrじrじrじrじrじrじrじrじrじrじ!!!!!!


こいつはよぉー・・・カツオじゃあねぇよなぁぁぁぁぁぁ!!!



と思い戦闘態勢に入るも案外簡単に上がってくるのでちっさい?



案の定10kgもありませんでしたサカナ



すると隣で一緒にきた会社の上司の竿がぶち曲がってるじゃあねぇか!!



20分くらいの男の世界のファイトの末21kgでした!お見事だぜ!



半日ほどの長丁場でくたくたになったが楽しかったぜーキラキラ





やっぱ釣りの後はすげー爽やかな気分だぜ、新しいパンツをはいたばかりの正月元旦の朝のよーによぉ~~~~~~~~~~ッ






hidaキノコ1  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 04:01Comments(0)青物

2020年12月25日

千葉の客犬

2020/11 福岡

どうもー注目


hidaでーす
目



怒涛の遠征ラッシュだった11月の最後を締めくくるのは副学部長の本拠地キラキラ福岡キラキラ


この時期サゴシが釣れてるみたいなのでぜひあやかりたいぜー


ってわけで羽田から福岡へGO
黄色い星


そして出迎えてくれたのが・・・




そうです。客犬はきゃくじんと読むのです・・・・

ではなくてw







でたーーーーーーーー炎

ヘビ副学部長ヘビ



そしてそのまま釣具屋へいき翌日の準備へダッシュ






翌日朝は早いのですがせっかくなので軽く晩飯にサバの店へ連れてってもらいました食事




そして副学部長のモビルスーツで釣り場へ向かいますが近い!

なんと30~40分くらいで到着です!

大体関東いるときは移動で2時間以上が標準だったのでびっくりしたねぇ~!



しかもまたこの日は天気がよくまさに釣り日和晴れ





ショアジギタックルで30~40gのジグをひたすら投げまくります

ただ落としすぎると根があるので表層~中層を意識してじゃかじゃかします、すると・・・・


ググン!

お!

このひったくる感じはまさにブルー!

フッキングは良好!

さあーいらっしゃーーーーーーい
サカナ






YesYesYesYesYesYesYes!!!


やったど~~~~~~~~!!


ショアからのサゴシはうれしいね~~~キラキラ


ただ残念なのがビンゴシャッフル前だったら一個埋まってたんですよねw

まあこればっかりはとやかく言っても仕方ない!

とりあえず嬉しい!!

遠征先で釣れるということ自体もうれしい!


そして血抜き等やってると・・・


副学部長「俺もきたわ!」

hida「!!まじ?!俺らには珍しいダブルヒットw!!」






おっしゃ~~~~~~びっくり


いやー!これ2匹とも50はありますな!


晩御飯としては十分なので15時くらいには帰宅&晩御飯準備


材料を買いに行ったスーパーでこんなんありました



なんか最近しゃくれるやつ多い気がするし、なんでもしゃくれさしたらおもしろくなる気がしますねw

カービィとかね。






いやー釣れてよかったぴよこ3



hidaキノコ1



↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓

  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 08:18Comments(0)青物

2020年12月24日

サゴシ祭り

こんにちは晴れ

副学部長ですネコ

今年は例年以上に

サゴシ

が押し寄せてきているということで

福岡周辺でサゴシを狙いに行ってきました!






9月頃その1

ジグを投げる!

速攻釣れる!




多々良川、御笠川河口でも結構釣れていたみたいですね。






9月頃その2

ジグを投げる!

ちょこちょこ釣れる!







10月頃

糸島で狙うも坊主汗



周りの人はジグサビキでカマスがガンガン釣れていました。






11月頃その1

専攻長の記事に登場予定なのでお楽しみ笑






11月頃その2

夕まず目のサーフでヒラメ狙いでしたが、

ジグの遠投で釣れました!



この日は結構波があったのでヒラメには微妙でした…





今年はサゴシ祭りでした笑

シーバスでバラシが続いていたので

イージーなサゴシに癒されました青い星




副学部長ネコ


↓人気投票初めてみました↓

鳥取大学水産学部 人気投票

いつもブログ閲覧ありがとうございます。水産学部も設立から10年。人気投票にご協力お願いいたします。 →(参考)鳥取大学水産学部
コメント


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 00:00Comments(0)青物フラットフィッシュ九州

2020年10月08日

なんやて!

2020/9 静岡


どうもー目




hidaでーす焚き火






今回はシイラやソウダガツオ狙いで静岡遠征ですWA~
キラキラ




ちょっとわけありで到着は昼の3時頃になってしまいました汗


まあこっから日没までがんばるんやでーパンチ




いやー、この日は富士山がきれいに見えるぜー


まあそれはいいんですが全く何の反応もねぇー



















そしてそのまま終わりました・・・・



hidaキノコ1



↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓

  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 07:18Comments(0)青物静岡

2020年10月06日

船カードおーーーぷん!!いけっ!ハマチ!!

2020/7 瀬戸内海


突然ですがここで使用制限1回の船カードを使います!!




どうもーパンチ



hidaでーすくす玉





ということでね、船カードを使って確実にハマチを仕留める作戦ですWA~キラキラ





ブリですがルール上この系列ならなんでもいいのでツバスでもハマチでもメジロでも可ですびっくり

これでようやくビンゴだぜ~晴れ



今回は初めての瀬戸内海オフショアです

明石から出ているのですが、この時期(初夏)、明石といえば・・・・・?


受付のおばちゃん「今日は最初、タコいくよー

hida「???!!!!タコですか!タコエギ売ってますか?」

受おば「あるよ





ということで初タコエギですエギ

やり方はいたって簡単

落とします

底を取ります

糸ふけとります

竿を上下し底をたたくようにトントンします


ググググ!!!!!


このように重量を感じると掛かってます

重さを感じたら即あわせましょう

そして一気に巻きあげましょう

このとき別にタコはエギを食ってるわけではないそうです

興味を持って足を延ばしてるところを無理やりひっぱりあげるのです

よって巻くときに力を弱めるとすぐにばれます

揚げたらすぐに取り込みましょう、吸盤ありますが重力には従順なやつです、ほっといたらすぐに落ちます

キープ時は必ず洗濯ネットを使いましょう

有名な話ですが彼ら脱走名人です



と、このようなレクチャーを受けいざ実践!!!



おおおおー!

おもしろいほど釣れますなw!!

そして最初は取り込みにやたら苦労しました

やっぱりひっつかれるとキモいんですよねw

けどすぐに慣れました男の子ニコニコ


そして2~3時間タコやったあとは明石海峡大橋の下に移動し、波激流波を泳ぐハマチを狙いますサカナ

ってかマジでこの辺の海流やばいです、はやすぎ

落ちたら100%死にますね


タコも同じタックルでしたが、
リールはバイオマスターC5000にPE2号を300m巻き、リーダーはフロロの30LB
竿はジギング用の6ft前後のやつ。

ジグは大体150~250g、場所によって使い分ける感じですな



ということでいざ実践!

うーーーーーん

やっぱスピニングだと糸ふけでるな~

あとフォール中のあたりがわかりにくく、底をとってからベール返すまでの時間で根掛かる

ベイトタックル欲しいなぁ~、ホワホワホワ


まあでもなんやかんややってると!





いらっしゃいませーーーーーーー!!!





思わずザックスが出ちゃいますね。

やっぱ重量感すごい!

パワーファイターですな!



この日はシルバー系の細いジグが反応よかったですね~









最終的にハマチ3匹にタコ10匹でなかなかの釣果に!








ハマチの写真ないんかい!!

でもまあタコもうまいしビンゴも埋まったし、めでたしめでたしですわ~虹





hidaキノコ1



↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 07:12Comments(0)青物@ 西部@ オフショア

2020年04月09日

エギングタックルを封印して

2020/3月中旬 佐賀方面

こんにちは晴れ

副学部長ですネコ

世界が新型コロナウイルスで大変なことになっていますね汗

最近は家にこもっております!




先月の釣行について報告します!

副学部長は春は必ずアオリを狙うのでほぼイカしかやりません笑

前回も他のタックル、ルアーは一切持たずにエギングタックルのみで堤防に立っていました!

下手なりにイカしかできない状況に自分を追い込むことで釣果につなげてきつもりです笑




しかし、それを後悔する出来事がありました…

前回の釣行で回りがみんなショアジギ、シーバスタックル+ジグでした。

そしてみなさんそこそこのサワラを釣って楽しんでおりました…












絶対サワラ釣るもんね!!!

ってなわけで翌日にショアジギタックルと一応エギングタックルを持って同じポイントへ向かいました笑

気合は十分!!!







そして

なんとこの日はエギングタックルを車に置いて


ショアジギタックルのみ持って堤防に立ちました!






最初はピンク系のメタジ30gを投げる!!!

しばらく投げていると!






ゴンっ!!!!!!



!?



地球じゃねー!

魚がかかった!!!笑





巻き始めてすぐのヒットだったので少し時間がかかる






プツン








切られました…


サワラです。。。





悔しい…



そこからしばらく当たりなし…

ブルピンの40gに変えて投げまくる!!!





ゴンっ!!!


また地球じゃない!

魚だー!!!






今度はちゃんと釣れました!





そのあとも何度かあたりがあり計3匹釣り上げました!



残念ながらハマチは現れませんでしたがかなり楽しめました。




次回からはエギングタックルだけ持っていくのは辞めることにします笑





副学部長ネコ




↓人気投票初めてみました↓

鳥取大学水産学部 人気投票

いつもブログ閲覧ありがとうございます。水産学部も設立から10年。人気投票にご協力お願いいたします。 →(参考)鳥取大学水産学部
コメント




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する
  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する
  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する
  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 18:40Comments(0)青物@ 西部九州

2019年12月28日

副学部長のまさかの釣り納め

2019/10/22 福岡 糸島方面

こんばんは!

副学部長ですϵ( 'Θ' )϶

今年の更新忘れがないかなーって

写真を見返していると一つあったのでご報告!

10月末の福岡での釣行です。

青物の情報があったので

メタジと鉄板系バイブレーションで狙いました!


周りはショアジギもしくはシーバスタックルの

ルアーマンだらけ!

ナブラが起きないからな〜


どきどき



















だいぶ日が昇りました笑







諦めますか笑



そしてこれが副学部長個人での釣行の


釣り納めとなってしまいました(T_T)


来年はもう少し頑張りましょうかね!





副学部長ϵ( 'Θ' )϶

  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 01:54Comments(0)青物@ 海水魚@ 西部九州

2019年12月22日

俺はホルモン

2019/12/18 相模湾沖




水酸学部はなぁ、ホルモンと一緒なんや。

肉は焼き過ぎたら硬なってもて食えたもんやない、せやけどホルモンはちゃう。

俺らは焼かれて黒焦げになってはじめて意味がある。どや?




せやろ。おーい!姉ちゃん!ホルモン追加や!2人前!いや、10人前や!

はよしてやー!!





ということなんです。

水酸学部はとにかく釣りにいってなんぼなんです。

なので釣りにいってきました!おそらく私はこれで釣り納めになります!





この時期といえばもちろん中深海!

狙うはキンメ、クロムツ、等の高級魚!

メンバーは船のおなじみ他工場のN部長と、K島さん

タックルはレンタルですがロッドキーパーは買いました!

また年末に実家帰ったときに親父から電動リールとかを譲ってもらう予定です目


にしても今日は天気がよく海もおだやか。やりやすそうですわーキラキラ

まずは160mくらいのとこでだい1投

すると一応底までつきましたが明らかにサバの引きがw

あげてみると・・・




やったどー!

もちろんサバもついてましたが黒ムツもいました!!

このあとさらに他の魚も追加して




移動~ダッシュ


次は200mくらいのとこです

反応がなくあげてると急にゴゴゴゴン!!!!

のすごい強烈な引きが急にきました!

なんだなんだ!巨サバ笑?





なんと65cmほどのイナダw

こんなんも食ってくるんですなー


そのあともサバの猛攻にあいながら順調にムツを釣りますサカナ


結果、黒ムツ7、イナダ1、サバ20というまずまずの結果に


帰り道で会社の人とかにおすそ分けをして



こんな感じで(サバは別にいます)


このあとはスーパー捌き&下処理タイムで後日、



煮つけ



しめ鯖



刺身とぶりしゃぶ



サバ飯


いやー、やっぱムツの刺身が最高に美味かったですキラキラ

来年も釣るぞー力こぶ


hidaキノコ1




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓

Posted by 鳥取大学水産学部 at 12:36Comments(0)青物@ オフショア

2019年11月29日

MFG福島大会

2019/11/17 小名浜堤防


どうもー黄色い星





hidaでーすサカナ






タイトル通りフカセの大会に参加してみましたー

え?でもカテゴリーが青物になってね?

と思った方、お察ししてください~

※フカセの釣果は0でしたw


ということで知り合いの釣り具屋の店員さんS名さん、T葉さんとともに福島の小名浜へ

初めての小名浜堤防ということでいろいろ調べると青物で有名みたいなんですねー

S名さん「まあ大会っていっても、ペア戦とかじゃないんで何やってもいいっすよ~」

なるほど!!じゃあルアーやろう笑!!



そして夜明け前に渡船で堤防にダッシュ

いやー、めちゃくちゃ広いです


けっこうゆったり場所はとれてエサだけ準備しといてさっそくジグを投げるw

底はけっこうひっかかるらしいのであまり沈めずしゃくっては落としの繰り返し






んーー


反応ねぇなーーー



外海側でずっとやっていたのですが内海側でやってみようー

すると・・・・




ガツン!!!

キターーーーーーーーーー!


元気に暴れまわってますがまあそんなでかくはないでしょう!

というわけで写真はありませんがギリ40ないくらいのツバスでした~キラキラ




ブルピンのスリムタイプ40gに反応がいいですな目

そのあともう一匹追加してさすがにそろそろフカセに移行wダッシュ


タックルは前回の能登と同じですが・・・風が強くPEラインが絡まりまくる汗


3回くらいもじゃってもたもたしてなかなか釣りにならず今回はフカセは不発・・・汗


閉会式は賞の発表やマルキュー提供のオークション等もあり、風が強く寒かったですが盛り上がりましたニコニコ




帰宅後は下処理して後日刺身や照り焼きで頂きましたー食事





hidaキノコ1


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓

Posted by 鳥取大学水産学部 at 17:52Comments(0)青物

2019年11月03日

秋ヒラメはじめました

2019/10/20

どうもー炎




hidaでーす目






はい、昨日に引き続き消化していきまーすネコ

最近ようやく涼しくなってきましたね、ということで秋ヒラメ行ってきましたWA~~~~~~~~~~



向かうは毎年恒例のキラキラ茨城サーフ
キラキラ


風はほとんどありませんが波が高く、前日の雨で少し濁ってますなー

まあでも今日はゆっくり1日かけてヒラメ狙っていくどーサカナ

ロッド:ディアルーナS106ML
リール:ストラディックC3000HG-B ラインPE1号 リーダーフロロ17.5lb

最初はフローティングで広く探っていきますが反応なし・・・というか離岸流が見つからねぇー
探しながらランガンするも結局開始地点から大きな流れ込みまできました

でも個人的に流れ込みで釣れたためしがないので折り返し今度はメタルジグで飛距離を伸ばしてみる
が、反応なし

うおー、こうなったら奥の手ワームだー

すると・・・



フグですかねー、ぼろぼろになって返ってきますw


ここで疲れた+昼になったので休憩にマクドへ

月見バーガー美味ぇ晴れ

さて舞い戻ってきましたが急激なスイマー(睡魔)が睡眠


コンクリートのベッドで昼寝したあと後半戦スタ~トびっくり


んー、朝より広範囲に探りますが状況変わらず・・・

今日は厳しいかなーと思った瞬間かなり沖でジグに強烈なアタック!!

ぐんぐん引きます!これはヒラメじゃねーなー






ツバスだー!静岡でさんざん狙って釣れなかった魚がまさか今ここで笑

ロンジンのグリードでした、やっぱジグはグリードさんですな。



結局車をとめてるとこから5分くらいのとこで釣れるっていうねw
やっぱここが潮通しいいんですかねー荒波


サイズは39cmくらいで食べる分にはちょうどいいサイズでした食事






ツマ作って海鮮丼にして食いましたキラキラ

いやー、やっぱこれだよねグッド



ってかこれタイトル間違えましたねw
ヒラメ始まってねぇー笑



hidaキノコ1




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓





  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 13:28Comments(0)青物

2019年10月26日

福岡に学部長がやってきた

こんにちは!

副学部長ですϵ( 'Θ' )϶

あっという間に秋ですなー!

福岡に遊びに来てくれた学部長と共闘してきました!

居酒屋でゴマサバ食べてサクッと飲んで

とんこつラーメンを食べに行って早めに帰って朝まずめに備える!

翌日

糸島方面へ

天気が良くて気持ちが良い



ベイトも入っている模様

サゴシ狙いで

鉄板系のバイブレーションを投げる!








反応なし!笑


それでも粘っていると


ボイル発生!!!


即座にボイルに投入!


即ヒット!!!


ツバスが釣れましたー!



その後も一度だけボイルが発生しましたが


この1匹で終了!


秋はいいですなー!


その後はもつ鍋食べてたり

またとんこつラーメン食べて

福岡を満喫してもらいましたー!



中洲の汚い川にシーバスがおりましたー!



学部長をぎゃふんと言わせる1匹が釣りたいなー!



副学部長ϵ( 'Θ' )϶

↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 10:17Comments(0)青物@ 西部九州

2019年08月17日

2019初青物

2019/8/8 静岡


どうもー目






hidaでーす天気








いやー、梅雨明けてからめちゃくちゃ暑いですね!

もう毎日寝苦しくて眠りが浅く体がだるいです、ということでついさきほどニトリのN-cool製品を買いに行きました。
今日の夜からその効果に期待です。


まあそんなことはどうでもいいってばよ!


今年2回目の静岡遠征にいってきましたWA~~~~~~


今回はおなじみの会社の後輩晴れY沢君晴れに加え、静岡事業所のキラキラY口課長キラキラも合流し共闘します!!
実はかなりの釣り好きらしく会社の会議で一緒になったときに意気投合しました炎
それ以来直々こんな写真を送ってくれます



サーフエギングじゃあないですかー、すげーw

というわけで意外と結構な釣り好きの人がそれなりにいるのでこの会社入ってよかったなと思いました晴れ


というわけで!
きました静岡サーフ!朝2時30分!!


さすがに盆前平日でそこまで人は多くありません!

Y口さんと合流しさっそくキャスト開始、Y口さんはジグに100均の蛍光シールみたいなのを貼ってタチウオ狙いです!

すると早速Y口さんにヒット!!

おー、けっこうしなってます!タチウオか!?



しかし手前まできて痛恨のバラシ!!



Y口さん「途中で藻かなんかにひっかかってたかも・・」



気をとりなおし再スタート!




そこから沈黙タイムに入り、日がでてくると遠くの方がにぎやかに。。。。

鳥もすげーわ、あーあーあー、魚跳ねてるわ。シイラ?

近寄ってこい近寄ってこい・・・・・

するとY沢くんにヒット!!

ジジジジジジジジジジィ~~~~~~~~!!!



めっちゃドラグでてるw


あともう少しのところで魚体が見える!

キラーン、陸から見ると綺麗な青の魚体キラキラ

シイラ確定~サカナ



そして、






測ってるところは撮りませんでしたが70cm越えだったそうです!

おめでとぉー!!





そのあともう少し粘りましたが前半戦終了~





ラーメン食って場所移動ですダッシュ




疲れてたからというのもあったと思いますがめちゃくちゃ美味しかったです


そしてジグを補充し、




後半戦スタート!!


後半戦はなんと素潜りから始めましたw



遠浅の遊泳可能エリアで写真にうつってるちっさいタックルで究極のサイトフィッシングです笑


ミニワームでやったんですが驚くほど反応いいです、主にベラがよってきます

そしてたまに物陰から驚異のスピードでキジハタが一瞬にして食ってきます、まあ15cmくらいですがw

というわけで釣れることは釣れますがおチビばかりなのでリリースしての繰り返しでした

まあそれなりに楽しめたのであがって夕マヅメまでしばし一休み、一休み・・・睡眠






よーし、青物釣るどー、目指せソウダガツオ!あいつのユッケ丼が食いたいんやでっ!!


そこから沈黙タイムに入り、日が沈みかけたときにチャンスタイムはきた!!


ばしゃばしゃばしゃ!!目の前でナブラ!!!!

がんばれば届く距離!!

うおーーーーー!!!

絶対!ぜーーーーーーったい届かせるんだからぁーーーーーーーーー!!!


もう攻めすぎて波が腰より上までかぶりますが、そんなんもう関係あらへん怒!!!


この詰め具合で勝敗わかれるねん、どんだけ波こようがそんなもん気にしてられるか、こっちは本気でやっとるんじゃぁーーびっくり



それの2回目でついに食った!!!



よっしゃーーーーーーーーーーーー!!



とりあえず最初におもいっきりあわせといてそのあとは強引によせる!!



ギラッ!!!



見えた!!あのボリューム感、力強い走り!!



SO☆U☆DA☆GA☆TSU☆O


小ぶりですが釣れましたーーーーーキラキラ


すぐに血抜きして内臓とったりしてたので写真ありませんが家帰ってはかると30cmでした


そっからすぐにまた投げましたが御一行様は去ってしまいました・・・・



日が暮れ帰る準備をしていたらY口さんが

「俺hida君より家近いからもうちょい粘るわ~」

さすがですw


そこからおなじみの東名渋滞フェスティバルをなんとか乗り越え、捌きタイム



私の中でカツオが一番捌くの楽です、身が太くて3枚おろしやりやすいですサカナ

そして次の日の晩御飯食事




やっぱ夏といえばこれ!!!

本当にカツオは私を楽しませてくれる・・・




あと釣り関係ないですが地元の友人と富山に行った帰りに岐阜の関市というところによって砥石と出刃買いました



なんか刃物で有名な町らしいです。
これで大物捌くんやで男の子ニコニコ




hidaキノコ1




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓




  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 17:34Comments(0)青物

2019年06月08日

ちょっと早いですが

2019/05/31 静岡

どうもーパンチ






サカナhidaでーす










えー、ちょっと早いですが沼津サーフまで行ってきました!!

というのも静岡で勤務している会社の人から最近こっちではブリが回ってきてるよ!という情報を頂きまして、ワンチャンブリ狙いで行きました!


沼津サーフといえば前の晩から出発して夜中から釣り座確保のため暗闇のサーフで体育座りしながら夜明けを待つのが主流ですが
最近はとにかく明るくなるのが早い!

そしてまだ最盛期じゃないのでそこまで早くいかんくでも大丈夫やろー、ということで4時くらいに着くように出発しましたダッシュ



到着するとまあそこそこ駐車場は埋まってましたね、ブリ情報の影響ですな目


そして準備してサーフに立つともうすっかり明るくなってます。まだ4時30分ですがビックリ



そして久しぶりにショアジギロッドと30g~40gのメタルジグをぶん投げる!!



やー、やっぱ気持ちい釣りっすねー、サーフショアジギキラキラ



そんな感じでひたすら投げ続けること2時間・・・海がざわついてきました


ナブラっぽいのが沖に見えます!

あー、近寄ってこんかなー


なんて見てるとけっこう届く範囲まで来るじゃないですか!



よしゃー!いっけぇぇぇぇぇぇ!!エレぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇン!!!!!!







ショゴたん?!


ちっさいなw




それからまた静かになり1時間後くらいにまた回ってきました!!


よしゃー!いっけぇぇぇぇぇぇ!!エレぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇン!!!!!!







ワカシ!!



こいつもちっさいw




すると今度はまた沖の方でぼっこんぼっこんでかいのが跳ねてます!

あれが接岸してきたら勝利確定だな・・・・・と興奮を抑えながらじっと様子を見つめる・・・・・そうだ素数を数えるんだ…素数は自分と1しか除することのできない孤独な数字・・・素数を数えて落ち着くんだ・・・






はい。来ませんでしたw






いやー!惜しい!あのナブラはやばいってばよ!遠目でみてもでかかったなー!カツオかブリかメジマグロだったのか!


というわけで持ち帰りサイズは釣れませんでしたがなかなか楽しめました黄色い星


ちなみに釣れた2匹はオートリリースで元気に海に帰っていきましたサカナ






hidaキノコ1


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 14:56Comments(0)青物

2018年12月29日

2018年副学部長の釣り納め

こんにちは!

副学部長ですϵ( 'Θ' )϶

今年もあと少し

皆さん釣り納めには行かれましたかー?

副学部長も記憶に残る1匹で2018年を締めくくりたいところ




ですが…


11月にふらっと行った福岡市内の堤防が釣り納めとなってしまいました(^_^;)

2018/11/11 福岡

この日は朝まずめに糸島方面へ

向かう予定でしたがマラソンがあることを思い出し

福岡市内の堤防へ



周りを見るとエギンガーがちらほら

自分はサゴシ狙い!










釣れん笑



周りも誰も釣れていない笑笑



一旦撤収!



そして



夕まずめ


ポイントをかえて再トライ!笑



メタジとメタル系バイブレーションを投げます!








!?


なんかきた!?


この時期は


シーバス!?


いや違う感じ!






コノシロのスレがかりでした笑



福岡でのルアー初釣果はコノシロでした。



来年はもう少し活躍したいですね!




副学部長ϵ( 'Θ' )϶

  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 16:55Comments(0)青物シーバス@ 西部九州

2018年11月11日

福岡開拓中

2018/10/27 福岡県

こんばんは!

副学部長ですϵ( 'Θ' )϶

早いもので福岡に来て3ヶ月

だんだんと慣れてきました!

10月末に会社の同僚と糸島へ釣りに行ってきました。

サゴシが釣れているとか釣れていないとか…

とりあえずジグとボウズ逃れのサビキセットを用意して出陣!!!

キャスト前はワクワクしますなぁ!


横並びにジグを投げているルアーマンが並んでおります。

これは期待できる!


じゃかじゃかじゃかじゃか


じゃかじゃかじゃかじゃかじゃか


じゃかじゃかじゃかじゃかじゃかじゃか







釣れん!!!笑

明るくなってからしばらく粘りましたが

誰も釣れていない様子…






サビキをしよう!笑笑












釣れん!!!笑笑



さらに粘って…




アジとサバが回ってきました!






同僚も魚の手応えに楽しんでもらえた様子で一安心!

ただ隣にいたお父さんと来ていた女の子が爆釣しており同僚がポツリ『汚い大人は釣れないんやな』

なるほど!

ピュアな気持ちを取り戻したいものです。



そんなこんなでアミがなくなり終了。




アジは天ぷら、サバは竜田揚げにしました!





福岡でのルアー釣果1匹目は何になるかな〜

また頑張ります!



副学部長ϵ( 'Θ' )϶  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 00:13Comments(0)青物@ 西部九州

2018年09月05日

我が生涯に一片の悔いなし

ぼこっ。

ぼこぼこ。

ぼこぼこぼこぼこぼこぼこぼこぼこぼこ!!!!


海面の変化は一瞬だった。
まるで海が沸騰しているような。スーパーボイルとは的を得た表現だと改めて思った。
みるみるうちにあたり一帯の海面が鮪による鰯の捕食で騒がしくなった。
その中心の少しそれたところを狙った。トゥイッチしたあと少しステイ・・・その繰り返し。弱ったベイトを演出するためだ。
その一連の動きの2回目だった。ステイしたときだった。
竿先が曲がり「つ」の字になった。


体中に電流が流れたかのように衝撃が走った。







~~~~~~~~~~~~~~~







8月の第3週の火曜日。
今月3度目の有給を取った。3回中全て鮪休暇だ。週に1回ずつ火曜か水曜に取った。

「せっかくの夏休みのための有休なんだから連休でとればいいのに・・・」

近頃、直属の上司からよく言われるセリフだ。
しかし私にとってそこはさほど重要ではないのだ。重要なのは鮪の仕立て船の予約が取れた日ということ。
別事業所の上司が予約してくれた日にあわせることが何よりも重要だった。


当日の朝2時に目が覚める。
前日の晩に準備はしておいたので身支度をして早々に出発する。高速に乗る前のガソリンスタンドでガソリンを補給し、
缶コーヒーで喉を潤し、胃袋に流し込む。カフェインが眠気や寝覚めの倦怠感を緩和してくれる。

実はこの日、釣りに行く予定はなかった。本来なら2週間前の火曜にいくはずだったが台風で中止になってしまった。
よって急遽今回の釣行が決定した。
しかし本当に自分に鮪なんて魚が釣れるのか・・・去年からチャレンジしているが釣るどころか掛けることさえ想像がつかない。
動画やテレビを見てイメージをするが掛けたらどのようなファイトになるのか、イメージだけが膨らんでいく。
そんなことを考えているとあっという間に現地に到着した。


港の手前のコンビニで同行する会社の上司2人と合流する。
今日は朝は曇りで風も波も穏やか。鮪日和らしい。期待が膨らむ。
食糧調達後、港に向かい乗船する船の手前で準備する。5時過ぎに船長が到着。いつも少し遅刻するがそこは愛嬌だ。
乗船名簿に記入し、船に乗り込んだあとリーダーとソリッドリングをニットノットで結ぶ。

「霧が出てんな・・・こういう日が釣れるんだよな」

上司が言った。科学的な根拠はないらしい。経験談だ。
しかし出船後の本日の釣行に関する話は自然と気分が高揚する。
潮目を見つけたり、大きなゴミを見つけたり、ベイトが跳ねているのを見つけたり、鳥をみつけるたびに

「飛んでるけど旋回してねぇな」

「ベイトしかいねぇな」

「おいhida。あのでかいゴミにシイラついてねぇか?」

「今日はなんとなく東なんだよな」

話題が尽きない。
私はこの海上の会話もオフショアの醍醐味だと思っている。
毎回いろいろな環境・条件がありそれにあった会話が生まれる。勉強になるし何より面白い。


40分ほど走ったときに小さい鳥山を見つけた。
遠いが鮪だ。
間に合いそうもないが近づいてもらった。が、案の定、射程圏内に入る頃には収まってしまった。
しかし周りに何隻か他船があり、今日はこの方面がよさそうだという結論になった。(東寄りだ)
その後、鳥山はないが海面から何度もヒレが見えた。
イルカだった。
今度はとてつもなく大きい黒いゴミのようなものを捉えた。
鯨だった。
そうこうしていると何隻も船が出待ちしているポイントにたどり着いた。
そしてその時はきた。
海面が一斉に沸騰し始める・・・!!


稀に見るスーパーボイルだった。
汽笛を鳴らしても鳥がなかなかどかない。海面の沸騰状態はずっと続いている。
その場所を中心に船が弧を描くように陣取る。
既に他の船の釣り人は掛けている。
私たちも中心目掛けてキャストを繰り返したが収まるまでにヒットはなかった。

難しい。

正直いうとあんな状態の中ルアーを通すと問答無用で食ってくると思っていた。甘かった。
お祭り状態も収まり、集まっていた船達も散っていく。
それぞれがまた目視とソナーを頼りに鮪を探し始めるのだ。
その後船内では先ほどの反省会をしながら次のボイルを探す。
次のスーパーボイルは予想以上に早く巡り合った。



休んでいた鳥達の動きとソナーによる反応から湧く位置を予測し、出待ちしていた。
すると目の前で突然、

ぼこっ。

ぼこぼこ。

ぼこぼこぼこぼこぼこぼこぼこぼこぼこ!!!!


海面の変化は一瞬だった。
まるで海が沸騰しているような。スーパーボイルとは的を得た表現だと改めて思った。
みるみるうちにあたり一帯の海面が鮪による鰯の捕食で騒がしくなった。

先ほどのボイルよりも激しいと感じた。なぜなら鮪が完全に海面から飛び出し跳ねている。
なぜそこまで跳ねるのか。それは捕食対象である鰯に体当たりをして弱らせるためだという。
その瞬間、目の前の鮪と目が合った。
私は戦慄した。
なんという目つき。

『私(鮪)とお前(人間)で何が違うか教えてやろうか』



『 格だ 』



近海の王者 キハダマグロ ここに有り。

強烈なプレッシャーを感じさせられた。
しかし黙って引きさがるわけにはいかない。
周囲に気を配りながらキャストする。先ほどはど真ん中ではだめだった。
その中心の少しそれたところを狙った。オシアペンシルの別注平政だ。トゥイッチしたあと少しステイ・・・その繰り返し。弱ったベイトを演出するためだ。
その一連の動きの2回目だった。ステイしたときだった。
竿先が曲がり「つ」の字になった。


体中に電流が流れたかのように衝撃が走った。



活字で表現できない衝撃だった。
一瞬息ができなくなった。
しかしなんとか一言だけ報告をした

「か、掛かりました・・・!!」

上司や船長の目の色が変わった。いや、実際見てはいないが空気で感じた。
一人が鮪をかけると周囲は全力でサポートする体制になる。暗黙のルールだった。

「!?掛けたか!!おい!周り回収しろ!竿もどけろ!邪魔だ!」

ミヨシにいたがすぐさま言われるがままに船の側面まで移動した。その方が安定するからだ。
それにしてもとてつもないパワーだ。掛けてからの初走でかなり糸を出された。300m巻いておかないといけない意味がわかった。
その後も頭を振りながら引っ張られる。
完全にパワー負けしていた。
アドレナリンだけは過剰分泌しているような気がした。気が付くと体中汗だくになっており手足が震えていた。

巻けない。

その一言だった。初走は終わったはずなのに巻けない。

「おい!気合いれろこらぁ!早くあげないと魚が腐っちまうだろがぁ!!」

「どうせたいしてでかくねぇだろうが!早くあげちまえ!」

「どうした!固まっちまってさっきから動いてねぇじゃねぇか!!」

周りからの罵声が凄かった。
船長や上司も人が変わったかのように叱咤激励をしてくれる。
それだけではすまず周りの船も近くによってきて観戦している。
しかし後にこれは言葉と語彙に品はないが海の男の応援だということを知った。

気が付くと腹に痣ができている。
竿の尻を腹筋にあてて固定していたからである。
興奮状態からか疲労や痛覚をあまり感じなかったせいもあるのだろう。
気が付くと赤く痣になっていた。位置を変えつつ鮪に集中する。

ようやく巻けるようになってきた。
ポンピングが重要だった。
鮪は激しいしゃくりよりゆっくり上昇させてやるほうが抵抗なくあがってくるのだそうだ。
その繰り返しで一定のペースで巻き上げる。
30分くらい経っただろうか。
ようやく体が疲労を感じ始めた。
特に竿を支える右腕が千切れそうだった。

「鮪も疲れてる!負けるなよ!」

そうだった。
相手の体力も無尽蔵ではない。ここまできたのだ。負けるものか。


今思えば夢のような時間だった。
たった一本のラインで鮪と私が繋がっておりそれぞれの土俵で全力でぶつかりあう。
そこに不純物は一切ない。それはまさしく『公正な闘い』

『男の世界』だった。


姿が見えたときに周囲も驚いた。予想以上に大きかったのである。
ルアーの掛かり位置も見えた。
しっかり口に掛かっている。
もうばれることはない。
船長と上司、2人がかりでモリを打ち込み勝負がついた。

29kgだった。

そのあとはぼーっとしてしまい頭の中や視界がフワフワしていた。

とにかく私は鮪を釣ったのだ。

そこだけは紛れもない事実だった。

この事実を自分の中で反芻するたびに思うことは『感謝』だった。

これまでの私に関わってきたすべてに感謝したくなった。してもしきれないほどに。



hida








  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:38Comments(0)青物@ オフショア

2018年08月19日

タケノコ山

2018/8/11 静岡サーフ


どうもーパンチ











hidaでーす電球













前回記事と釣行順番が前後しますが盆前に静岡サーフに青物狙いでいってきやしたー黄色い星



この日は出発から到着までの移動中、北海道のハムスター料理長おばけとLINEで繋がってます食事


hida「おーす、今から行くわ~。もしかして今飲んでる?」

料理長「飲んでるよー、今はウイスキーかな」



もうけっこうできあがってるっぽいです。
そして美味しんぼという料理漫画の話題になったときにタケノコを埋まってる状態から焼くという料理法がある、という話になりました。


料理長「あれ一回やってみたいよねー。タケノコ山を焼くぞぉ!」

hida「・・・(ドン引き)、え?山ごと焼くってこと?そこにいる虫や動物達は・・・?」

料理長「違うよ!!やるとしたらそのタケノコの周りだけだよ!」



な、なるほど・・・なんてどくろ悪魔的どくろなことをいいだすんだ、と思わずドン引きしてしまいましたw

あとは大学時代に学部長と釣りにいったときに動物の死体が道路に転がっていた・・・とかなんともいえない話をしながら大学時代を懐かしみました・・・

そしてなんやかんや到着すると学部長と副学部長もLINEに入ってきました。

学部長はなんかスナック菓子を食っていたのか咀嚼音がうるさく、非難と罵倒を浴びせられ退場しました笑




いや!そんなことはどうでもいいってばよ!

とりあえず無事駐車場あいていたのでとめて準備後海岸で夜明け待ち体育座りタイム突入黄色い星









天気も申し分ない!釣るでー
























反応ねぇー







隣の人はポツポツソウダガツオ釣ってるのでいるとは思うのですが。


ただ今日は周りにカゴ釣りの人がいないので大きい群れで入ってきてないんすかねー



そのまま午前中は終了ー










近くの温泉で休憩&仮眠タイム睡眠





後半戦スタート~ダッシュ





まあ真昼間で潮もあまり動いてないのでのんびりスタート


根魚を狙ってみようということで海底メタルジグジャンプ作戦実施


すると・・・







マハタですかなサカナ



とりあえずちっさいのでリリース










その後青物のあたりなく終了~


まあこんなときもあるよねネコ




hidaキノコ1













↓人気投票初めてみました↓

薐ュ�紊у⑥羂雁�e⑥����篋堺���腑�

���ゃ�����㏍�育�画Η�����������������障����羂雁�e⑥����荐㊦�����10綛眼��篋堺���腑�����������蕁����������障���� ��(����)薐ュ�紊у⑥羂雁�e⑥���
�潟�<�潟��




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓




  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 13:54Comments(0)青物ロックフィッシュ静岡

2018年07月19日

2018初海岸体育座り

2018/7/15 静岡サーフ


どうもーおにぎり













hidaでーす目
















いやー!!!暑いですね!!!夏ですね!!!


夏の風物詩といえば何を思い浮かべますか。花火?夏祭り?このあたりでしょうか・・・


しかし水産学部の夏の風物詩は少し違います。

海岸体育座り
*ポイントを死守するため海岸で夜明けを待つスタイル


ぬかか



カツオノエボシ


今回は水産学部夏風物詩のひとつであるキラキラ海岸体育座りキラキラを解禁してきましたー














日時は3連休のど真ん中の日曜日。

どう考えても混雑すること確定です。ということで前日の22時出発でとりあえずはなんとか駐車場は確保しようぜ作戦しかねぇびりびり



ということでおなじみの光景、道中夜のレインボーブリッジ黄色い星

こっからなげーぞ~





はい到着。

コンビニにもよったので着時間は1時・・・ですが・・・・





ほぼ満車状態w





驚いたのが駐車場のスペースでテントはってる人がいます笑

これはアウトでしょう笑

まあとりあえず車とめれたからいいか

そこから1時間ほど寝るとそろそろ外が騒がしくなる・・・・えぇーまだ2時じゃないですか、みんなもう動き出すのかー

仕方ないので出陣してサーフを眺めると・・・・


等間隔に明かりが灯っているじゃないですかw


はぇーよw暗いうちは釣れんだろ~、と思うのですが・・・



そして仕方ないので体育座りしながら夜明けを待つことに。(このとき寝てしまうと海岸の前に位置していますが場所とられるので)



そして待望の夜明けタイム!!!
既に疲労困憊!!



そこからロンジンのグリードさんブルピンを中心にローテションしながら投げる投げる



1時間たったくらいで隣のジギンガーがソウダガツオを一本あげる


おー、いますなー


こっちも釣るぞーと意気込んでいると・・・・



「おーい、今からしばらくここロープ通すぞー」



じもとの組合関係のおっちゃん達が定置網?ですかね。をするゾーンだったみたいです・・・・



なんてこった・・・・移動しないといけませんが今から入れるとこあるのだろうか・・・・



とりあえず逆方向にテクテク歩いていくとなんとか入れそうなとこに入れてもらうことに成功



とりあえずはよかった~



そこから気をとりなおしてなげはじめて30分くらい経つと・・・・




ゴゴン!!!



キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!



フィーーーーーーーーーーーーーーーーッシュ!!!!



もう驚くくらい引くよね!!ドラグが出る出る!!!


なんじゃこりゃ!これはとうとうイナダですかぁーーーーーーーーーー!!!!



と慎重に寄せてみえてきたのはソウダのスレがかり!!


背びれにひっかかってたのでめちゃくちゃ走りますw!!









そしてナイフを忘れるという痛恨のミスをしたため手でエラと内臓を引っこ抜き、波打ち際で血抜きも済ませますサカナ



そしてこのあと回っていたのかコンスタントにソウダが釣れる釣れるびっくり



いやもうめっちゃ楽しいですねキラキラ



40gのメタルジグを着水からカウント7秒~10秒の中層でしたびっくり



ただかなり遠投しないとだめでしたね。近場には回ってない感じでした





上はギャロップのクリアカラー、天気がまたすごいよくて日差しが半端なかったので反射キラキラが効いたんですかね。すごい反応よかったです



そして隣の弓角を投げている人がシイラをあげてるじゃないですか!




きたか!


すぐさま表層に狙いを変え、着水と同時にスーパーゴリ巻きタイム!!!



ゴン!!!!




よっしゃ!狙い通り!!



バッシャーーーーーーーーーン!!!




一瞬でジャンピングバイバイされました・・・・



そこから立て続けにかけ2ヒット目でようやく岸際まで寄せました・・・


うおー、けっこうおでこがでけーぞ!こりゃけっこうでかいのでは?!


と油断していると岸にあげた瞬間跳ねてお帰りになられました・・・・



く、悔しい・・・・











































そしてなんやかんやソウダもかかりますが結局シイラをあげることはできませんでした・・・・


そして食べる分のソウダ3匹をキープし撤収~ダッシュ






いつもの漬け込みをしてユッケ丼で頂きました食事



いやー、今回はよかった。すごい楽しかったです、がんばったかいあったなぁ~




hida晴れ










↓人気投票初めてみました↓

薐ュ�紊у⑥羂雁�e⑥����篋堺���腑�

���ゃ�����㏍�育�画Η�����������������障����羂雁�e⑥����荐㊦�����10綛眼��篋堺���腑�����������蕁����������障���� ��(����)薐ュ�紊у⑥羂雁�e⑥���
�潟�<�潟��




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:20Comments(0)青物静岡