ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報



いつも応援ありがとうございます。
鳥取大学水産学部は以下の4人で運営しています。

学部長・KOBA:京都出張中 
副学部長・egi :東京出張中⇒福岡出張中
専攻長・hida :千葉出張中
料理長・shi-mo 北海道冬眠中

(上の写真左から順)

誹謗・中傷はご遠慮ください。



スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年10月14日

適当な料理紹介②

こんばんはニコニコ


料理長shi-moです食事





最近全然更新してなかったですが汗











釣りに行けば全く釣れないのに竿だけ折れたり、福岡に釣りに行ったら帰った直後に地震があったり・・。



色々ありましたが元気ですナイス




また、例によって釣れてないので新作料理をご紹介しますニコニコ










まずは一品目



物産展で高くて買えなかった弁当を安く作ります

使うのはこいつ





中骨を抜き、昆布に挟んでしばらく置きます

色づいてきたら薄切りにして酢飯とともに盛り付ければ





鯛のこぶ締め弁当風




一瞬でかきこんで無くなりました(笑)















続いて二品目

料理長の好物、蝦蛄






蝦蛄をむき、薄いだしと醤油で軽く湯がくようにしたのち漬けて味を含ませます

酢飯と握れば



蝦蛄の握り



茹で蝦蛄とはちょっと目先が変わっていい!


















お次も蝦蛄ですが





ご覧の通りのお値段だったんでちょっと加工度合いを強めますパンチ








オリーブオイルでキノコ、ニンニクとともに煮て、そのまま一日以上漬けます


食べる前にスキレットに移して温めて






蝦蛄のオイル漬け



オイルにつけたからか蝦蛄の味が凝縮されていい塩梅アップ













ここらでお手軽に



サクをそぎ切りにして


ごま油、豆板醤などと和えて卵黄を乗せれば



鯨のユッケ






シンプルですが、鯨の赤身にビールはめちゃめちゃ合いましたビール

















次は一風変わった料理







良いワタリガニが売っていたので






蒸してカニを一旦出しておき





蒸した時のカニの出汁でチリソースを作り、ソースに溶き卵を加えてそこにカニをもどして絡めると




チリクラブちょき




食べる時手が超汚れますが汗手づかみで殻を破りますパンチ


ソースとカニミソが混ざったとこにかぶりついて食べました力こぶ







余ったソースと身で和えビーフンにもしてみました


















お次は北海道の郷土料理


何気に作るのは初めてだったりします







こやつらの腹に



げそともち米を合わせて下味をつけたお米を半分~七分目ほど詰めて




煮て





冷めたのち切れば




郷土料理いかめし




イカの出汁を吸った米がもちもちしていて飽きない味でしたイカ













最後も北海道名物


これも自作は初めて










いくらごはん



説明不要!美味いっ!!












痛風が心配な料理長shi-mo食事


↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 21:47Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道

2018年08月07日

遥か遠きヒメマス



こんばんはニコニコ


料理長shi-moです食事










先日支笏湖と苫小牧で惨敗を喫した料理長えーん






そこで今回はトラウトが釣れた時の予行演習として作っていたヒメマス料理をご紹介しますキラキラ


最近、和食料理屋で食べて美味しかったメニューを恐れ多くもパクろう再現しようという目論みですニコニコ





鮮魚店で立派なヒメマスを購入ガーン







卵が入っていたので軽く醤油に漬けておき、すり潰してつけダレとします

ちなみにオリジナル要素はここだけです(笑)







一口大に切り分け、小麦粉をつけて


頭と骨も断ち割り、それぞれ揚げれば




ヒメマスの唐揚げ




頭の部分と中骨の部分が揚げ具合の調整が難しく、噛み砕きづらいところもありました汗





料理店との完成度は天と地の差でしたが





噛むと味が濃いアラとフワフワの身が
なんとも美味
音符













これだけでは寂しいので





別のヒメマスを三枚おろしに


二日冷凍した後、半解凍させて






ヒメマスのルイベ


とろける食感がなんとも美味ナイス











そして



三枚おろしの残りのアラで再度唐揚げ




二回目だからか骨の部位によって若干揚げ具合が上達ちょき


























やっぱりヒメマスは美味しい青い星







ヒメマスを釣り上げたい料理長shi-mo食事





↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 23:35Comments(0)トラウト〜 料理記事 〜@ 北海道@ 淡水魚

2018年07月23日

大量発生




こんばんはニコニコ


料理長shi-moです食事












夏!




休み!!




と来れば釣りですね!!!









7/20 曇り






というわけで情報収集もそこそこに支笏湖にやってきました車



時刻は4時半過ぎ



本来のマズメよりは少し遅い時間ですが



これにはちょっとした訳が…























山道を走っていると






あ!やせいのシカがとびだしてきた!



事故りかけましたガーン













というわけで慎重に走ってたら少し時間押しましたが汗


気を取り直してスプーン投げます





天気も良くなり





スプーンの動きがわかりやすいので次々チェンジしていくと















唐突にピクピクとしたアタリが!




















合わせられませんでした…えーん





それ以降は全くアタリもなく



ブドウ虫なども使ってみますが反応すらなし



他のポイントへ移動ダッシュ













その道中








あ!やせいのシカがとびだしてきた!



事故りかけましたガーン















まあこういうこともあるか…


気を取り直して再出発車









あ!やせいのシカが(略)













結局転々としましたが釣れずに支笏湖を後にし


一縷の望みをかけてアブラコ狙いで苫小牧に向かいます力こぶ
















その道でも濃霧に阻まれペース上がらずタラ~








苫小牧西港にやってきました



ここでも濃霧




めげずにバグアンツを投げますが












瞬間的にボロボロにされます

ちびガヤの仕業ですかね…







針を避けたとしか思えない噛み跡
















この後もチョイチョイ移動したり、東港にも寄ってみましたが










またまたリベンジを誓った料理長shi-mo食事







↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:12Comments(0)@ 北海道

2018年06月03日

ボウズとリベンジ




こんばんはニコニコ


料理長shi-mo食事です








北海道は本格的なロックのシーズン!!!


















というわけで






5月上旬 晴れ



浜益方面へ
















以前アブラコを釣ったテトラで
















バグアンツを投げますが
















まっっったくの無反応ガーン











撤収!!!


















からの








日を改めて再度挑戦炎













もうちょっと広い港に来てみましたダッシュ

















去年も小っちゃいガヤが釣れただけのとこですが

なんか釣れそうな予感がしますサカナ







またもバグアンツ中心に色々投げると

細かくアタックされている感触が








4インチのクローワームを食えないサイズがウヨウヨいるっぽい反応








テトラ上を行ったり来たりして






隠れてる大物を狙います!!!





































終了!!!










釣れる予感は気のせいでしたダウン
















帰りに





道の駅と市場寄って帰りました車







そこで身欠き鰊が売っていたので













左:戻す前   右:二日戻したもの












甘露煮にして










リベンジの鰊蕎麦




蕎麦と甘露煮の相性は抜群!!!


ですが

見た目は前回のと変化が少ない汗










釣りでもリベンジがしたい料理長shi-mo食事




↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 19:32Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道

2018年04月19日

適当な料理紹介①

こんばんはニコニコ


料理長shi-moです食事
















ロックが釣れるシーズンに入るもなかなか釣りに行けない料理長…やべー













そんな時はやっぱり魚料理!!






いつもの流れですねテヘッ



















というわけで最近作った魚介料理をテキトーに紹介していきますニコニコ












まず





鯛の漬け丼



薄切りにした鯛の刺身を醤油・みりんなどの漬けだれに1時間ほど漬けてからご飯とともにかっ込むだけですナイス
















お次は



鮪のアラを大量に使った










鮪目玉の煮つけ


目玉の裏側まで、食いでがたっぷりでしたOK


まぐろの味が染みた葱も美味ニコニコ



















次は

蛸の頭の中にある卵を



ほぐして



醤油漬けにした





蛸の卵醤油漬け


イクラと鶏卵黄のいいとこどりのような味・・・
まさに珍味でした
人差し指



















以前はかすべというエイのひれを煮付けにしましたが




今回はその頬肉を使って









かすべ頬肉の唐揚げ

やわらかい頬肉と軟骨のホロホロサクサクした食感が面白いパー




















鱒が安かったので


定番の






鱒のムニエル

身が柔らかく美味!やっぱ定番料理は外さない味指さし上

















こんなのも作ってみました


海老とイチゴをオリーブオイルと塩胡椒で和え、水気を切ったヨーグルトにミントを混ぜソースにした





海老とイチゴのヨーグルトソース

普段の味付けとは一風変わった、目先が変わる料理パンチ



















あれこれ作ってみましたが



やっぱり








釣った魚を調理したい!!!





料理修行はしつつ、釣りの頻度を増やしていきますダッシュ





大物を釣る決意を新たにした料理長shi-mo食事





↓人気投票初めてみました↓




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:48Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道

2018年03月22日

犬(オトコ)の北上2018~第三部~

2018/3/18 北海道 苫小牧

というわけで第三部です。












ワカサギの釣果と豪華な晩餐に酔いしれるのも束の間、

翌日も朝3時起きだってばよびりびりびっくり













そうです。

翌日の帰宅の飛行機は11:20なので朝マヅメに釣りいける!!

ということでやってきました、キラキラ苫小牧キラキラ



いやー、最近北海道に来ると絶対ここ来るな笑

トラウト用ロッドにダイワの3000番のスピニングリール、ルアーはテキサスリグにバグアンツのウォーターメロン(料理長おすすめ



準備は万端!

ですが超寒いw





まあまあ、のんびりやっていきますよ

風が強いので追い風になるように投げると岸向きになるので堤防の突端から内湾に向けて投げる

んー、底をずる引くとけっこうゴミが引っかかります

こんなときはヒラメ狙いと同じように・・・・





キラキラ奥義 海底ジャンプキラキラ





バグアンツを海底でぴょんぴょんさせます

そこから数投すると・・・・・






ついにその時は来た










はっきりいってあんまり引かないw


なんか重くてゴミっぽいけどちゃんと引く!


さーて!いらっしゃいませーーーーー!!
















晴れカジカ晴れ





25~30cmくらいはありましたね!

中々のサイズです!







しかしそこから続かず移動~ダッシュ






途中、北海道の動物達が迎えてくれました



次は前回も夜に来たダンジョンのようなところです





いやー、ここは釣れねぇなー




撤収~ダッシュ





その後新千歳まで送ってもらい帰宅しましたー



いやー、楽しかったぜ~黄色い星






hidaキノコ1






↓人気投票初めてみました↓


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓

  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:10Comments(0)@ 北海道

2018年03月19日

犬(オトコ)の北上2018~第二部~




こんばんはニコニコ



料理長shi-moです食事




















ついに始まった地獄の2泊3日釣り三昧コース!!!








自分で企画しておきながら大丈夫かな…?と若干思ってましたが





企画書を渡した時のhida氏の第一声が



「いいねぇ!!!!」



だったので思わず笑うやら安心するやらでしたニコニコ





















2018/3/17 雪のち晴れ








 



午前2時に起床し 



少々雪が積もってますが






幌加内へ激走します車










幌加内は少し前の大雪でカントリーサインも埋もれる有様











到着すると



広がる広大なフィールド

他の釣り人も古強者みたいな方しかいません
汗



















受付して係の方にお話を聞いていると









係の方「竹竿刺さっているところを突き棒で掃除してから釣ってください」

初めて来る場所のせいでイメージが出来ず

正直言っている意味がよくわかりません汗







とりあえず行ってみるか!と思ってストーブをレンタルしていると



係の方が釣れなかったら管理棟に電話ください、とのこと











shi-mo「電話をすると一体何があるのですか…?」


係の方「全力でサポートさせていただきます!」











との力強いお言葉あはは
















セッティング終了しいざ開始!














すると


釣り開始直後から



ダブル!!





からの





トリプル!!!
































これはいけるでぇ!
平ちゃん!!





















どのぐらい反応が良いかというと




水産学部のお米虫hidaがおにぎりを食う暇が全く無いほどタラ~






















最後までこの人の出番はなく











管理棟の人々にも釣れましたと報告して











勝利のジョジョ立ちキラキラ













からの撤収ダッシュ















休憩挟んで山小屋へ帰還車








計数すると

236匹!!!

魚体が大きいからもう少し釣れているかと思っていましたが汗



かつてない達成感ですグッド


















調理開始して








乾杯ビール








揚げたそばから食べていきます



めっちゃ美味い炎












南蛮漬けも美味













幌加内町朱鞠内湖行きは大成功晴れ


下剋上チームのワカサギ釣果としては最高を記録しました















ですが










まだ攻めますパンチ





最終日に続く!










ワカサギが釣れて心底ほっとした料理長shi-mo食事






おまけ



残ったかき揚げでの丼






↓人気投票初めてみました↓


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:30Comments(0)@ 北海道ワカサギ

2018年03月18日

犬(オトコ)の北上2018~第一部~

2018/3/16 北海道


どうもーパー







hidaでーす晴れ








いやー最近花粉がすごいですね風邪

すっかりやられてしまっているhidaでございます。

しかしそんな花粉の魔の手が届かないところがあります、それは・・・・



キラキラHO☆KKA☆I☆DO☆U☆キラキラ



そうです!北海道です!


ということで北海道遠征行ってきました力こぶ



今回は2泊3日釣り三昧コースということで北海道の主料理長shi-moさんが地獄のプランを立ててくれましたどくろ



1日目:昼にラーメン食って新篠津へワカサギ狙い
2日目:朝2時起きで幌加内にワカサギ狙い
3日目:朝3時起きで苫小牧へロックフィッシュ狙い



なんと仕事が休みの日だというのに普段より起床時間が3~4時間早いという驚異のプラン





これが水産学部!これが犬(オトコ)である!以上!








はい笑

ということでまずは定番の合流後ラーメンビールビール




そして今回の計画を確認したらキラキラ新篠津キラキラ





いやー、この風景が北海道にきたという実感を湧かせてくれますねーハムスター



今回からは料理長自前のテントや道具でワカサギ釣りをします。

とりあえず受付をしようとすると受付の人から驚異の言葉が、





受付「も、もしかしてワカサギですか・・・?」

shi-mo「え?はい、そうですけど・・・もしかしてあんまり釣れてないんですか?」

受付「はい・・・0です・・・」

shi-mo,hida「

                                                                










それでもやる!っていうね笑!



そんな最悪の状況ではじまったワカサギ釣りサカナ

料理長shi-moはいつもの電動リール装備にケイムラ付き5本針でいきます

私は以前買ったワカサギ用スピニングリールに新篠津でもらえる重り付きの5本針の仕掛けでいきます

エサは白サシとチーズラビットといういわゆるウジ虫です。料理長いわく赤虫は微妙だそうです

はじめると意外に反応はあり、早々にshi-moが・・・




おおー!すげー!


0と言われていたのですがこれは案外いけるのではないか??!





そこから粘ること2時間































shi-mo:4匹

hida:0匹



































いやー、なんかワカサギと相性悪いんですかね、毎回釣れないんですよねw




いやいや!でもね!

本番は明日なんですよ!

明日は幌加内の朱鞠内湖という旭川よりも北の北海道で一番寒いところいくんですよ!

もう明日釣れなかったら俺は帰る笑!!







ビール一本で眠くなるhida氏




第二部へ続く




hidaキノコ1



↓人気投票初めてみました↓


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  
Posted by 鳥取大学水産学部 at 17:33Comments(0)@ 北海道ワカサギ

2018年03月10日

急な休み



こんばんはニコニコ


料理長shi-moです食事














急に休みが入ったので





天気が良ければワカサギ釣り!

というわけで早速出撃!
















3/7 午前 晴れ


今回は前日に準備できなかった&出撃が早いので



餌をこいつで購入しますOK













釣り場は前回と同じく札幌近郊ですが平日なので人が少ないです


近隣には先行者のテントが4つ


少し風が強く苦戦しましたがテントを設営し






いざ開始!

今回はバニラ臭のサシにしてみました














































二時間たってアタリ0















それでも諦めずに色々棚を探っていると













いきなり地合いが



そこからは結構なペースで釣れていきますサカナ

なんかやたらウグイも釣れます汗







釣り開始から五時間


テントから出ると



天気は良いですが周りのテントが一つだけになってましたえーん

やっぱ厳しい状況でしたなー





風も強くなったので撤収ダッシュ



























結果は



78匹でした!(+ウグイ12匹)

まずまずの釣果ですね!


新鮮なうちに早速料理パンチ










ちょっと変化球として




おぼろ昆布で小さめのワカサギを巻き、天ぷら衣を漬けて揚げ













ワカサギのおぼろ昆布巻き


そして



いつもの天ぷら





単品ではともかく、なんか纏まりが無いガーン


見た目はともかく新鮮なワカサギはとにかく美味!









お次は





個人的ベストの南蛮漬け


やっぱりハズレないですねアップ






ウグイも数が多かったので






唐揚げ


久々のスキレットで



香草焼きにしました

水質のおかげか臭みなく美味でした黄色い星











気温も上がってきた北海道

ワカサギシーズン終盤ですが挑戦し続けますパンチ







目標達成に向けて作戦を練る料理長shi-mo食事


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 20:41Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道ワカサギ

2018年02月19日

目標への道半ば

こんばんはテヘッ


料理長shi-moです食事








先日釣り&料理のリベンジを誓った料理長...







再始動です炎






2/18 早朝 晴れ

今回は友人とともに札幌近郊のとれた小屋ふじいという川の上の管理釣り場にやってきました車








農場さんがやっている常設の小屋があり、テント持ち込みも出来る場所ですパンチ



去年平日に来たときは周りに誰も居なかったものですが今年はメチャ混みビックリ





 












背景が少ないと去年と全く同じ写真に見える汗







セッティングし釣り開始!





餌はいつものチーズラビットワームと、集魚用にマス釣りに使われるブドウ虫を併用、仕掛けの針を0.5号と極力小さくしてワカサギの吸い込みを良くしてアタリを取りやすくします































友人が初手トリプルを上げて焦りましたが









料理長もトラブルもなく順調に釣っていきますニコニコ





しかし天候が荒れてきたので昼過ぎに無念の撤収ダッシュ















結果は…?




























































合計68匹(+ウグイ1匹)!

















…うん、前回より進歩した!…のかな…?






















釣れたからには早速料理炎






















定番その1天ぷら
















定番その2南蛮漬け


















串打ちして











田作り風の山椒煮







やはり日本酒が抜群に合いますちょき




















ワカサギシーズンも残り僅か


目標達成に向けて頑張りますパンチ














料理長shi-mo食事


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:18Comments(0)@ 北海道ワカサギ

2018年02月08日

料理長の失態

こんばんはニコニコ

料理長shi-moです食事





先日に続き、次なる釣りの計画を練っている料理長でしたが









スーパーでこいつらを見かけたので地物を味わってみよう!と思い立ちました

安かったからではありません汗







というわけで早速調理ダッシュ



セール品でもあったので真鱈系は加工度合いの強い料理にしていきます








軽く塩を振り水分を出した鱈の身・真たちをすり鉢で擂っていきます


本来は皮を除き身が白くなるまで水にさらすらしいですが今回はそのまま









粘りが出てきたら成形し蒸します









野菜を添えて

真たちのかまぼこもどき















続いて



真鱈子を煮付けて










焼いた鱈の身と和えて


真鱈の子和え











白和えを添えて白系で統一してみました



子和えはお酒が進み過ぎる出来!!

















がしかし…

かまぼこの食感が滑らかさがなく水分が多い…








これはあれですね

明らかに擂る工程が足りなさすぎたようですタラ~
























気を取り直して鰊料理へ!













各地で有名なあの料理



鰊を甘辛く煮付けて









鰊そばの完成!!




うん、美味い!



















だけど………?










鰊そばの甘露煮にしては鰊の身がふわふわ食感過ぎるな…??





















調べてみたところ


鰊そばの甘露煮に使われる鰊は生鰊ではなく身欠き鰊(干物)を戻して作られるそうで








道民歴ウン十年…


素で勘違いしてました熱っぽい







考えてみると京都名物にもなってるくらいですから



昔、生のまま流通してるわけないですよね…ガーン

















地元の食材・料理という得意分野でまさかの失敗&勘違い…



失態を犯した料理長のリベンジに乞うご期待ですよ






釣果になるか料理になるかはたまた両方か…!?



















料理長shi-mo食事


↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 19:43Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道

2018年01月21日

2018年 料理長初釣行



こんにちはニコニコ



料理長shi-moです食事






先日初釣りに行けてないことを嘆いてましたが


偶然午前休が取れそうだったので平日に行けることに








やってやるぜ!


気合は十分








1/19 午前 晴れ



懐かしの新篠津にやってきました車





なんか釣り小屋も懐かしいあはは





釣り小屋は3時間の制限があるのでガンガン行くぜ炎

ということでチーズラビットウォーム(白)を使って釣り開始びっくり







幸先よくすんなり一匹目ゲット!

















このまま行くぜーと思っていたところ



6匹釣ったところでパッタリと止む反応…






















































いやいや!まだ諦めるのは早い!




先生といえばこっちですよ!












仕掛けのタイプをケイムラ発光にチェンジ

赤虫も併用したり、色々試して粘りますパンチ






諦めなかったからか沈黙は終了

とりあえず6匹は超えましたクラッカー












その後もウグイが釣れたり


相席になったりしましたが



地合いが来かけたようなところで3時間終了えーん











ひとっ風呂浴びて温泉





ジェラート食って帰りました注目











帰ってワカサギ数えたところ



20匹ちょうどでした!(+ウグイ2匹)












うーん、なんとも課題の残る結果です汗









色々試したい料理はあったんですが

数がアレだったので








天ぷら+大法螺で頂きました


この組み合わせは間違いないですね!






釣行のたび課題が残ってる気もしますが汗


次回は自前のテントで粘りながら釣りたいですね~





料理長shi-mo食事



↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 12:53Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道ワカサギ

2017年12月27日

料理長の戦い

こんばんはニコニコ



料理長shi-moです食事







11月上旬


でかロックが釣りたいけども釣れていない料理長

















   
いざ出陣パンチ



古平辺りをうろうろしますダッシュ





















20㎝くらいのソイは釣れましたが








転々とするもでかロックは釣れず…orz




















期間は大分空きましたが













冬に再度出陣!













今度は小樽の堤防で車




























……釣れない!!!!











というか生命の反応が全くありません汗





















先日テレビで紹介されていた大学芋買って帰りました





めっちゃ美味かったですナイス


























中途半端な結果となったので






ここからは今年作った半端な魚料理をご紹介しますアップ














まず







八角のアラと皮の煎餅















お次は








タラの頬肉の唐揚げ













次は





カツオのたたきと刺身









ちなみに


金串代わりに湿らせた竹串を使ったところ


火傷した挙句炙りが足りませんでしたタラ~















次は


カレイの刺身を卵の煮つけと和えた








カレイの子和え



鳥取の郷土料理らしいですが恥ずかしながら知りませんでした…汗





















最後が


美味しかったお惣菜の再現



魚介のライスペーパーもっちり蒸しあんかけ



 






これは



エビ・イカ・アサリなどと野菜をライスペーパーに包んで蒸した餡かけ料理



早速再現!






皮が破れたり


餡との相性がイマイチだったので



















再び再現!!






皮が破れた原因の汁気をなくすためしっかり炒めて


ライスペーパー二枚重ねにしてチリソース添えにしてみましたが


やっぱり一部穴が開く…
















ということで三度再現!!!


水分が出る魚介をエビのみに


干しシイタケとひき肉に片栗粉を加えて破れを防ぎます






蒸しと焼き二種類作ってみました


破れはしませんでしたが














当初の再現はどこへやら



もっちり蒸しはエビ餃子に成り下がりました



料理長のスキルが足りないばかりに…


















釣りも料理も課題を残す結果となりましたが




来年はもっと精進しますパンチ












料理長shi-mo食事



↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓


  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 23:25Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道

2017年12月26日

カムイチェプ



こんばんはニコニコ



料理長shi-moです食事












ある日



鮭のアラほか、希少部位での料理を作りたかった料理長食事









なかなかスーパーのパックでは難しい…



















というわけで




















丸々一匹買ってしまいました!






早速料理開始パンチ






















普段なかなか食べない鰓を使います













血の癖が強いので


下処理として水にさらして血抜きをします

















半日ほど水を替え続けるとだんだん白くなって来るので














真っ白くなったら他の部分とともに刻みます


ちなみに上-氷頭(鮭の鼻軟骨) 左下-白子を茹でた物です













塩を加えて、細かくなるまで刻んで(アニサキスが怖いのでひたすら叩きまくりますタラ~



焼いた鮭の皮を添えて













鮭のチタタプの完成です!













チタタプはアイヌ料理で肉とか魚をミンチ上に叩いたものを指します



某アイヌグルメ漫画で見て勢いで作ってみましたニコニコ










お味は


まさに珍味キラキラ


白子が多めなのか幾分まったりとした味に鰓や氷頭の食感が面白いあはは



今回は焼いた皮を添えましたが本来は焼き昆布を入れたりするらしいです



鮭の身を入れたり、配合変えるのも楽しそうグッド





















まだアラはたっぷりあるので









お次はこれ











フィッシュヘッドカレー!!!


スープカレーの素をベースにスパイス足した簡易版ですが汗



鮭の出汁がふんだんに出てて美味炎















最後はこれ






柚子を加えた柚庵地に鮭の身を漬けて焼いた















鮭の幽庵焼き(+心臓)










加えて












鰓の醤油漬け












茹で白子ポン酢












料理長的鮭のフルコース












柚子の香りが香ばしくて美味






そして内臓系の料理は本当にお酒に合いますね!












今年も飲んだくれだった料理長shi-mo食事





↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 21:57Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道

2017年11月27日

季節っぽい料理 秋編 part2


こんばんはニコニコ


料理長shi-moです食事








北海道は既に雪に覆われていますが



暦の上ではぎりぎり秋な今日この頃











  

以前秋っぽい料理ということで鮭料理を何品か作りましたが




北海道の秋といえばこいつも有名







蝦蛄黄色い星




料理長の好物ですグッド









むかし作った蝦蛄クリームパスタは味が薄かったので




その点を踏まえて





いざ調理開始!!











まずは









巻き寿司



シンプルすぎて工程について書くことがありません汗


雌を使ったので卵の食感がいい感じでしたニコニコ












お次は




爪肉を大量に使います


味が薄ければ量を増やす


単純ですパンチ





量が多すぎて


剝くのに2時間かかりましたえーん





あとは玉ねぎ・エリンギとともにホワイトソースにしていきます







今後の工程上比較的硬めに仕上げ




ご飯・ソース・シュレッドチーズを重ねてオーブンで焼けば






蝦蛄のドリア












ソースの味がうまく決まったので




冷凍・成形しパン粉をつけて揚げれば








蝦蛄のクリームコロッケ



今回は蝦蛄のベースの味が強くていい風味が出せましたニコニコ










冬が近づいていることを認めたくない料理長shi-mo食事




↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓

  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:24Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道

2017年10月22日

風の中の料理長


こんにちはニコニコ


料理長shi-moです食事



夏のボウズラッシュ以来なかなか釣りに行けていませんでしたが








遂にロックのシーズンですので



もう大分過ぎましたが





いざ海へダッシュ








10/15 午後 曇り



漁港へ到着!







堤防周りに設置されているテトラ周りを探る予定パンチ


夕マズメから夜まで粘るつもりでしたが…












爆風荒波荒波荒波荒波




人っこ一人いません荒波






方角的に風を避けられるかと思いきや完璧にアテが外れました汗














というわけで早々にテトラに降りるのは諦め



堤防先端から船道の内海側狙いに変更力こぶ



パルスワームやバグアンツを適当に泳がせますが…






















強風でアタリがわからない
  &
波しぶきと風で激寒



まさに二重苦ガーン








小魚はいるようですが食いつかれた感触も全くわからない















………









夕日が綺麗だ










暗くなるまで粘りましたが


寒さで限界





撤収ダッシュ












また通います車



金色のアイナメが釣りたい料理長shi-mo食事



↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓

  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 17:15Comments(0)@ 北海道

2017年09月11日

肋の料理



こんばんはあはは



料理長shi-moです食事











珍しい食材があったので


勢いで購入お宝










本日の食材はこいつです!!














こいつの正体は












クジラの肋(あばら)肉



字面がもう美味そうキラキラ




















そぎ切りにして粉をまぶし、エリンギやアスパラとともに中華風炒めにします




味が強くてビールに合いましたビール




















ちょっと筋が気になったので2つめは






生姜醤油に漬け込み








揚げて完成キラキラ










定番の竜田揚げ



揚げ物とビールはやっぱ良いですね!!!













残暑もビールで乗り切る料理長shi-mo食事



↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 23:31Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道

2017年08月31日

憧れの料理





こんばんはニコニコ


料理長shi-moです食事












今回は







懐かしくて







なかなか挑戦できなかった憧れの料理パンチ







鳥取で食べて絶品だったカニ味噌に挑戦します!(だいぶ前になってしまいましたが汗





















毛ガニが安かったので勢いでグッド










料理方法は至ってシンプル





取り出したカニの味噌にカニの身少量・日本酒を加えて煮詰め、嵩が減ってきたら棒状にして冷凍雪だるま


薄切りにしたものを口の中でルイべの様に溶かしながら頂く料理ですサカナ






なので調理当日はお預け
















この日は残ったカニの身を普通に食べ














食べきれなかった分はかに玉にしつつカニ味噌の完成を待ちます青い星






















後日、燗に合う鳥取のお酒が手に入ったところで


いざ実食!!!












美味い!!












ですが…











なんか薄い…











思うに





カニの種類が違うことと(鳥取ではおそらく親ガニ)


大量のカニの味噌をねっとりと日本酒で煮詰める工程が再現できていなかったのが敗因ですね…






かなりハードルは高いですが


いつか完璧に再現します炎


精進が必要な料理長shi-mo食事



↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 22:31Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道

2017年07月25日

耐える時間




こんばんわニコニコ


料理長shi-moです食事





前回アブラコを釣れたのが嬉しくて



安易に記録更新を狙いに行きましたグッド



アブラコもいいけどソイも釣りたい!!!!!!炎











7/8 晴れ 厚田方面


今回は珍しく友人が同行足跡




デイロックからのマヅメでアブラコとソイを両方狙います爆弾




友人は普段投げ釣りばかりだというので




ロックフィッシングについて色々話しながら釣っていましたが
















釣れない…orz





最後の手段で爆風に逆らってテトラを狙っていると




ちびガヤ




釣れました!

と呼びかけたところ


















友人は25cmのソイを足元から上げていましたビックリ














撤収ダッシュ
















7/15 晴れ


同じ布陣でリトライパンチ


古平ー余市ー小樽を転戦します














……………








先週より反応が薄い………………






















休憩を挟んで昼間に再出撃車




今度は厚田方面へ












いい雰囲気のテトラや根が多数!





これは期待大!!!























撤収ダッシュ

















7/22 晴れ 古平

今週は単身で出撃ナイス








撤収ダッシュ











バグアンツかパルスワーム使ってると反応はちょこちょこあるんですが


なかなかデカロックには出会えませんねぇ…


再び自信がなくなった料理長shi-mo食事















↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓
  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 23:15Comments(0)@ 北海道

2017年07月06日

遠征の末





こんばんはニコニコ



料理長shi-mo食事です




















早速ですが




デカロックが釣りたくてたまりません!!!






ということで道具を買い込んで遠征




釣具屋さんおすすめのワームや道具を買い込いざ海へ車














7/1-2 室蘭方面 曇り時々小雨



所々水産学部員の応援を受けながら








夕マズメ











日を跨いで












港を変え











粘る












粘る!!!














伊達のほうまで3つほど港を回りましたが





結果は






ソイ2匹(20㎝ほど)
ガヤ3匹(10㎝オーバー)









大物は来ず!!!




来るまで粘りたかったですが体力の限界が来ました…orz




道の駅で特産品買い込んで帰宅ダッシュ

























悔しくて悔しくて






すぐさま午後休を使いリトライ!
















7/4 厚田方面 曇り






室蘭方面が人が多くハイプレッシャーだったので



人が少ないであろう漁港を狙いますパンチ












いいロケーション






テトラ際でパワーベイトのブルピンを投げていると





開始直後に






初のアブラコget!!!!












その後もガヤが来たり幸先のいいスタートニコニコ
















しかしその後は





細かなアタリは在るものの乗らないものばかり









またまた水産学部の面々に応援を受けながら粘ります炎







ベイト系では来ないのかなと考え

パルスワームやバグアンツを試します

アブラコ釣れたし前進はしてるかな…?とか考えていたところ


















昆布か何かに引っかかったかなと思うほどの重い手ごたえ







アタリだ!!!






    


 



shi-mo「やばい!なんかでかいの来た!!」






egi&hida「うおーーーー!!絶対釣り上げてくれ!!!」








 

そんな会話を繰り広げつつ




タモで取り込んでみると
















43-4のアブラコ!!!












もう嬉し過ぎて











近くにいた釣り人に写真お願いしました

ありがとうございましたm(_ _)m






初の大物ということでキープ

速攻で帰って調理しますくす玉





















まずは













なんといっても刺身&湯引き










弾力がある身と油のある皮の食感が絶妙でしたキラキラ


















次に唐揚げ











骨切りして下味をつけた身を揚げていきます










ふわふわの食感に濃厚な味があいまってビールが進みましたビール











つづいては残しておいた刺身(木の葉造り風)と頭の煮つけ













頬肉が美味!!!









自分で釣った初の大物だからか








感激もひとしお



抜群に旨かったです!





 




















遂にいいサイズのロックをget!!!




そして35㎝オーバーのロックを釣り上げる目標達成!!!!!





これからもサイズアップ目指して頑張りますグッド
















嬉し過ぎてハイになってる料理長shi-mo食事



↓お願いします↓
↓ワンクリックで投票できます↓

  

Posted by 鳥取大学水産学部 at 00:22Comments(0)〜 料理記事 〜@ 北海道